最新更新日:2019/05/14
本日:count up1
昨日:7
総数:288370
植田小合い言葉 「笑顔いっぱい ひらめきいっぱい 元気いっぱいがんばる子ども」 

「未来の夢応援債」贈呈式〜タブレットPC13台〜

「未来の夢応援債」によるタブレットPCの贈呈式が校長室で行われました。今回、東陽重機様のご厚意により、常陽銀行様を通して、タブレットPC13台を寄贈いただきました。今後、体育、理科、総合等の授業や授業研究等で有効に活用していきたいと考えています。東陽重機様、常陽銀行様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会スローガン「感動の舞台で仲間と共に笑顔の花を咲かせよう!」

運営委員会の話し合いで本年度の学習発表会のスローガンが決まりました。「感動の舞台で仲間と共に笑顔の花を咲かせよう!」です。本番当日、会場が感動・笑顔でいっぱいになるよう現在、仲間と共に練習をいっしょうけんめいがんばっています。
画像1 画像1

クラブ活動

6校時目はクラブ活動の時間でした。他学年の児童同士が、協力しながら仲良く活動していました。今日は天気もよく、外の活動も気持ちがよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回避難訓練

2校時に、「地震後火災」を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは放送や担任の指示を真剣に聞き、素早く、安全に避難することができました。地震や豪雨により避難指示が出された場合、ためらわず避難することや事前に避難場所を確認しておくことなどを子どもたちに話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室〜長谷川ファミリーコンサート〜

5・6校時、体育館において、鑑賞教室を行いました。今回、ご厚意により「ほのぼのコンサート」と題して、長谷川ファミリーの皆様に演奏していただきました。演奏やバレエ、楽器の紹介、みんなでの歌など、バリエーション豊かで、あっという間に時間が過ぎていきました。最後は、サプライズで本校職員も参加し、大いに盛り上がりました。お忙しい中、演奏いただいた長谷川ファミリーの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期最初の委員会活動

6校時に、二学期最初の委員会活動を行いました。委員会ごとに、協力し合いながら、いっしょうけんめい活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二学期がスタート〜始業式〜

本日、二学期の始業式を行いました。子どもたちの式に臨む態度はすばらしかったです。式の中で、4年児童が「夏休みの思い出と二学期にがんばりたいこと」を上手に発表しました。大きな事故、けがなく二学期をスタートすることができたのも、保護者、地域の皆様のお陰です。感謝申し上げます。二学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業

本日午後、職員作業で、車止め用柵のテープ巻きを行いました。先生方、暑い中ありがとうござきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉下校〜危険箇所点検〜

本日、一斉下校を行いました。教職員と地区委員さんが登校班に同行し、先日の地区懇談会で出された危険箇所の確認、児童への指導をしながら下校しました。安全に、楽しい夏休みを!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学期終業式

8時20分より、風通しのよい体育館において、短時間で、第1学期の終業式を行いました。2年生及び5年生の代表児童が、1学期がんばったこと、夏休みの抱負等について発表しました。自分の考えを大きな声ではっきりと全校生に伝えることができました。その後、いろいろな表彰を行いました。大きな事故無く本日を迎えることができたのも、保護者の皆様、地域の皆様のご協力のお陰です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命法講習会

17日(火)、教職員・保護者対象に救急救命法講習会を開催しました。勿来消防署の皆様に、分かりやすく教えていただき、対処法の再確認ができました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通事故に気をつけて〜夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動〜

7月16日(月)〜7月25日(水)の期間は、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が行われます。本日、登校の時間に、いわき南警察署及びいわき南地区交通安全協会の皆様が、子どもたちに交通事故防止を呼びかけ、一人一人に巾着袋をプレゼントしていただきました。ご家庭におかれましても、交通事故に十分気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室

2校時に、学校に不審者が侵入の想定で、防犯教室を行いました。不審者侵入時の各学級での対応の仕方、別の避難場所への避難の仕方等の訓練を行いました。体育館では、警察署生活安全課の方々に、道路で不審者に出会った場合の身の守り方について、指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校班子ども会

給食後、第2回登校班子ども会を行いました。1学期の登下校について反省したり、危険箇所についての確認をしたりしました。7月20日(金)の一斉下校では、再度、安全な歩行・横断について学びます。
画像1 画像1

不審者対応研修

放課後に、不審者対応研修を行いました。さすまたの使い方や役割分担することの大切さなどを分かりやすく教えていただきました。ご指導いただいた、いわき南警察署生活安全課の職員の方々に御礼申し上げます。この研修で学んだことを、7月12日(木)に行われる防犯教室に生かしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな花が咲いています〜校舎の周りから〜

暑い日が続いています。校舎の周りには、いろいろな花が咲いています。花を見ていると、心が潤います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室のひまわり

校長室には、あゆみ学級からもらった、手作りのひまわりが掲示されています。この掲示物を見ていると、暑くても元気ややる気がでてきます。
画像1 画像1

縦割り班活動2〜お弁当・ふれあい〜

昨日に続いて、本日も、全校縦割り班により、お弁当を食べ、その後、風船バレーやフルーツバスケット等のゲームを楽しみました。保護者の皆様、3日間のお弁当の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動〜お弁当・ふれあい〜

本日はお弁当の日です。全校生が縦割り班でお弁当を食べ、その後、班ごとに、椅子取りゲームやハンカチ落としなどを行い、楽しく過ごしました。上級生は、下級生が楽しく過ごせるようにと、よく面倒を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サモアを応援しよう!サモア給食

いわき市は、2020年の東京オリンピック開催に向け、サモア独立国のホストタウンとして、様々な交流をしていきます。サモアの代表的な主食の一つに、ファイ(甘くないバナナ)があります。茹でて食べたり、ココナッツミルクと絡めて食べているそうです。今日のデザートはファイにちなんで、バナナスティックケーキです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
いわき市立植田小学校
〒974-8212
住所:福島県いわき市東田町向山3
TEL:0246-63-4000
FAX:0246-63-4001