最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:3
総数:31222

エコキャップ たくさん集まりました(^O^)

画像1 画像1
 富野小学校では、児童会の企画委員会を中心にエコキャップ(ペットボトルのキャップ)を集めています。
 今では、約350キログラムも集まりました。ここまでエコキャップが集まったのは、神奈川県に住んでいる武井さんが、たくさんエコキャップを送ってくれたからです。また、地域の方々からもたくさんご協力いただきました。
 このエコキャップは、海外で病気で苦しんでいる人たちのワクチンなるそうです。
 協力いただいたみなさん、ありがとうごさいました。          
      (文責 5年 ホームページ委員 M&M)

新しいジャンピングボードで、なわとびがんばろう!

画像1 画像1
 富野小学校では、2月のなわとび大会にむけて、なわとびの練習をしています。速くとぶわざの練習は、あたらしいジャンピングボードをつかって練習しています。このジャンピングボードは、校長先生に、つくってもらったものです。このジャンピングボードをつかうと、はずんでとてもとびやすくなります。
                (文責 5年 ホームページ委員 N&M)

冬でも元気・・・

画像1 画像1
 毎日寒い日が続いていますが、富野小学校のうさぎロップ(右)トミー(左)は、元気に小屋の中で元気に暮らしています。小屋の外には風よけのプチプチのついたビニールシートが、はってあります。それをはったのは、用務員の岩倉さんと宍戸校長先生がはってくれました。とってもあったかそうです。これからも元気でいてほしいです。
           (文責 5年 ホームページ委員 M&M)

新聞について学ぶ〜NIE出前講座〜

 このたび「新聞記者による出前授業」が本校の高学年を対象に開かれました。おいでいただいた講師は、読売新聞福島支局長の西岡努さんです。授業では、当日発行された実際の読売新聞を使いながら、「新聞とは何か」「他のメディアとどう違うのか」「見出しの付け方」などについてお話をいただきました。現役の新聞記者ならではのエピソードなどもお聞きすることができ、大変有意義な授業でした。本校は、今年度からNIE(新聞を教材にした授業を行うこと)実践校に指定されていますが、子どもたちは改めて新聞のよさや見方について学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ会

 このたび発足した「富野小図書ボランティア」による1回目の読み聞かせ会が開かれました。3名とも、子どもたちの前で読み聞かせを行うのはほとんど初めての方々。今回がデビュー戦です。読み聞かせの前には「緊張してます…」と話していましたが、始まってしまえば堂々としたもの。子どもたちは、目を輝かせて聞き入っていました。これから月1回程度のペースで読み聞かせを行っていただきます。子どもたちも、次の読み聞かせ会がとても楽しみのようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元オリンピック選手見城元一さん来校!

 校長先生の全校道徳授業のスペシャルゲストとして、ウインドサーフィンの元オリンピック日本代表の見城元一さんがおいでになりました。見城さんは、神奈川県藤沢市在住で、シドニー五輪、アテネ五輪のウインドサーフィン競技に日本代表として出場した方です。
 授業の前半に見城さんの経歴等について校長先生が説明した後に、実際に見城さんがアテネ五輪当時のユニフォーム姿で登場。来校を知らされていなかった子どもたちからは驚きの声が上がりました。見城さんは、子どもたちの「冬の海での練習は寒くありませんか?」などの質問に丁寧に答えてくださいました。
 また、見城さんと一緒に、震災以降、本校に常々様々な支援をしていただいている「湘南ヒマワリネットワーク」の武井日出治さん、山根勝己さん、品田貴樹さんも来校。ランニングマシーンや石油ストーブを寄贈していただきました。
 御礼は、子どもたちの「スマイルアゲイン」の歌声で。本校の子どもたちのために、遠路お越しいただいた皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校便り「至誠」第90号

学校便り「至誠」90号が発行されました。今回の内容は・オリンピック選手の特別授業と武井日出治さんからのプレゼントについてです。右側のリンクからどうぞ。こちらからも→http://www.tomino-e.fks.ed.jp

画像1 画像1

学校便り「至誠」第89号

学校便り「至誠」89号が発行されました。今回の内容は移動教室(スキー教室)についてです。右側のリンクからどうぞ。こちらからも→http://www.tomino-e.fks.ed.jp


画像1 画像1

学校便り「至誠」第88号

学校便り「至誠」88号が発行されました。今回の内容は湯田教育長様から届いたメッセージについてです。右側のリンクからどうぞ。こちらからも→http://www.tomino-e.fks.ed.jp


画像1 画像1

学校便り「至誠」第87号

学校便り「至誠」87号が発行されました。今回の内容は歩いて登校することの大切さ
についてです。右側のリンクからどうぞ。こちらからも→http://www.tomino-e.fks.ed.jp


画像1 画像1

学校便り「至誠」第86号

学校便り「至誠」86号が発行されました。今回の内容は校長先生からの宿題についてです。右側のリンクからどうぞ。こちらからも→http://www.tomino-e.fks.ed.jp


画像1 画像1

学校便り「至誠」第85号

学校便り「至誠」85号が発行されました。今回の内容は児童表彰、小野訓導殉職記念碑についてです。右側のリンクからどうぞ。こちらからも→http://www.tomino-e.fks.ed.jp


画像1 画像1

学校便り「至誠」第84号

学校便り「至誠」84号が発行されました。今回の内容は武井さんからいただいた飾りの光らせ方についてです。右側のリンクからどうぞ。こちらからも→http://www.tomino-e.fks.ed.jp


画像1 画像1

学校便り「至誠」第83号

学校便り「至誠」83号が発行されました。今回の内容は学校に届いた一冊の小冊子についてです。右側のリンクからどうぞ。こちらからも→http://www.tomino-e.fks.ed.jp


画像1 画像1

学校便り「至誠」第82号

学校便り「至誠」82号が発行されました。今回の内容は「自己効力感」についてです。右側のリンクからどうぞ。こちらからも→http://www.tomino-e.fks.ed.jp


画像1 画像1

学校便り「至誠」第81号

学校便り「至誠」81号が発行されました。今回の内容は滋賀県産「篠原糯(もち)米」についてです。右側のリンクからどうぞ。こちらからも→http://www.tomino-e.fks.ed.jp


画像1 画像1

学校便り「至誠」第80号

学校便り「至誠」80号が発行されました。今回の内容は胎内市立築地小学校での道徳授業についてです。右側のリンクからどうぞ。こちらからも→http://www.tomino-e.fks.ed.jp


画像1 画像1

学校便り「至誠」第79号

学校便り「至誠」79号が発行されました。今回の内容は図書ボランティアの活動についてです。右側のリンクからどうぞ。こちらからも→http://www.tomino-e.fks.ed.jp


画像1 画像1

図書ボランティアの講習会が開かれました

このたび、富野地区青少年健全育成推進協議会のご協力を得て、本校の図書ボランティアが結成されました。現在のところ地区の方3名が登録されています。昨日は、その最初の会合として、ブックカバーがけの講習会が開かれました。講師として伊達市立図書館の職員の方2名にお越しいただきました。講師の先生の丁寧なご指導で、ボランティアの皆さんも上手にブックカバーをかけることができるようになり、次々とカバーのかけられたきれいな本ができあがりました。子どもたちもきれいな本を手に取ることができ、よろこんできれることでしょう。
画像1 画像1

学校便り「至誠」第78号

学校便り「至誠」78号が発行されました。今回の内容はポーラ美術館のインスタレーションについての続編です。右側のリンクからどうぞ。こちらからも→http://www.tomino-e.fks.ed.jp



画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 発表朝の会(低)
2/20 校内なわとび大会
2/21 フレンドタイム
2/22 ALT訪問日(午後)集金日
伊達市立富野小学校
〒960-0704
住所:福島県伊達市梁川町舟生字沢口20
TEL:024-577-1416
FAX:024-577-2901