最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:172
総数:270236
梁川小学校は、今年創立150周年を迎えます!

5年 国語「あなたは、どう考える」

 国語科「あなたは、どう考える」の学習では、「病院では名前で呼んだ方がいいのか、それとも番号で呼んだ方がいいのか」「バスの優先席は必要か」「コンビニ等の24時間営業は必要か」の中から選択し、自分の「主張」と事実や体験などの具体的な事例である「根拠」を、つながりをもって書いたり、自分の考えが伝わるように工夫して発表したりすることができました。
 これからも、自分の考えをしっかり伝えることができるように、学習を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび運動、がんばります!

 今日の体育科の時間は、縄跳び運動を行いました。
 自分の得意種目だけではなく、苦手な種目も習得しようと熱心に取り組みました。授業の後半では、クラス対抗長縄跳びにも挑戦しました。
 それぞれの種目の記録が伸びるように支援してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 3学期が始まりました!

 3学期初めての学年集会を開きました。今学期は、5年生のまとめをするとともに、6年生を見据え、さらに進んで行動することが求められます。 
 今日は、自分たちがどういう行動をしていかなければならないのかを耳と心で聞くことができました。
 寒さに負けずに、何事にもしっかりと取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

昔遊びをしました。

いよいよ3学期が始まりました。1年生は、生活の学習で昔遊びをしました。かるた、こま、けん玉、だるま落としなど様々な遊びを楽しみました。「また、やりたい!」とにこにこ笑顔いっぱいの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の学期がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ小学校最後の3学期に入りました。学年集会を開き、3学期の行事や下級生に良い伝統を繋いでいくための約束事を確認しました。残り約50日の小学校生活に全力で取り組んでまいります。

わくわく42 第3学期がスタート!

冬休みが終わり、学校には元気な子どもたちが戻ってきました。
初日から給食があり、笑顔で味わっていました。

3学期は51日間です。
元気に登校し、学習に運動に、精一杯取り組んでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

新年明けましておめでとうございます。
今日から第3学期の始まりです。
全校児童475名が、今年も大きく飛躍することが楽しみです。
3校時に始業式を行い、代表児童が新学期の抱負を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく41 終業式

84日間の2学期が終わりました。

学習面では、かけ算九九の練習に熱心に取り組んだり、図書室の本をたくさん読んだりする様子が見られました。

見学学習や学習発表会、校内持久走記録会、町探検などの行事を経て、友だちと励まし合いながらたくましく成長する姿が見られました。

盛りだくさんの2学期でしたが、大きなけがや事故もなく、終業式を迎えることができました。保護者のみなさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 2学期最後の学年集会

 長かった2学期も今日で終わり。明日から冬休みに入ります。そこで5年生では2学期最後の学年集会を開き、冬休み中の生活のめあてを確認しました。子どもたちのじっくり話を聞く態度に、成長を感じ取ることことができました。
1月10日(火)に、全員が元気に登校できることを楽しみにしております!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお弁当ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とびきりの笑顔のお弁当の時間でした。

2学期終了しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は2学期、陸上記録会や会津へのフィールドワークなど、たくさんの行事に全力で取り組みました。今日の終業式では、中学生へ向けてまた一歩成長した姿を見せてくれました。冬休みもケガや事故等に気を付けて、来年また元気で登校してくれることを待っています。

ステップアップ4年 2学期終業式

 本日、終業式を行いました。2学期は、見学学習、持久走記録会、学習発表会とどの行事にも精一杯取り組みました。仲よしで元気な4年生。保護者の皆様のおかげで安心して行事や学習に取り組むことができました。ご支援、ありがとうございました。
 5年生まで、あと3ヶ月です。3学期も充実した学校生活となるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

今日で2学期が終了。3校時に終業式を行いました。
3名の代表児童が、2学期の思い出や冬休みのめあてを発表しました。
明日から冬休み。安全に過ごし、3学期また元気に会いましょう。
みなさん、どうぞ良いお年をお迎えください。
画像1 画像1

誠実に生きる大切さを学びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では「のりづけされた詩」と言う作品をもとに、誠実に生きる大切さについて学習しました。子どもたちは主人公の気持ちを読み取りながら、自分はどうしていくべきか議論を交わしていました。

表彰を行いました

 先週に引き続き、お昼のテレビ放送で表彰を行いました。
 今回は、図画やポスター、作文等のコンクールや大会で入選、入賞した児童に賞状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰を行いました

みなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集まったお金をお渡ししました!

 今日は、赤い羽根共同募金で集まったお金をお渡しするために、福祉協議会の方に来校していただきました。子どもたちは、集まったお金がどのように使われるのか、お話を通して再確認することができました。
 みなさんのおかげで、たくさんのお金が集まりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰を行いました

 お昼のテレビ放送で表彰を行いました。
 今回は、読書感想文コンクールと作文コンクールで入選した児童と、造形展などのコンクール出品者の代表児童に賞状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップアップ4年 保健の学習

 保健の学習で、男女の体の変化について学習しました。4年生は、心も体も大きく変化するときです。自分でもイライラして困ったり、どうしてよいか分からなかったりするときもあるでしょう。子どもたちは、保健の学習を通して、自分のこれまでとこれからの成長を実感しているようです。
 今回は、養護教諭の先生に「思春期に表れる心と体の変化」についてお話ししていただきました。体の成長には個人差があることや、体の発育・発達には、大切な運動、食事、休養や睡眠が必要であること、見た目の体の変化や体の中の変化、それに伴う心の変化など、これからおとずれる変化にドキドキしながら、みんな真剣に聞いていました。
 家庭でも気づいたことがありましたら、ご相談ください。
 
画像1 画像1

RIZING SUN 62 あんぽ柿皮むき体験をしました!PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<児童の感想より>
・あんぽ柿には、たくさんの思いや苦労がつまっていることが分かりました。
・農家さんにとって、柿の木は子どものように育てていることが分かりました。あんぽ柿のことがもっと好きになりました。
・あんぽ柿を収穫することが難しいことがようく分かりました。あんぽ柿農家さんはすごいと思いました。
・一つ一ついろいろな工夫、苦労を重ねてやっとおいしいあんぽ柿ができることがお話を聞いて分かりました。次の学習では、あんぽ柿がどのように私たちのところにとどいてくるかを調べたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立梁川小学校
〒960-0781
住所:福島県伊達市梁川町字北本町21番地1
TEL:024-577-1124
FAX:024-577-1125