最新更新日:2024/05/24
本日:count up1
昨日:24
総数:131342
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

ウナギのなぞを追っています!その2

 それぞれの本の中を見てみると・・・
 ウナギのイラストを本物のように描いたり,海の模様を枠にして入れたり。
 4年生のアイディアにはいつも圧倒されますね。
 みんな夢中になって本作りを進めていました。

 明日は,「中」の要約を本に書き足していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウナギのなぞを追っています!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,国語の「ウナギのなぞを追って」の学習で,『ウナギの謎BOOK』作りをしています。
 夏の風物詩ウナギですが,その生態は謎に包まれています。
 そんなウナギについて,読み取ったことを『ウナギBOOK』にまとめていきます。

 今日は,「はじめ」の部分をBOOKにまとめました。

コミュタン見学(3)

 午後は、放射線を測定する機械を用いて実験を行いました。実験を通して、午前中に学んだ放射線についての知識をさらに深めることができました。

 5・6年生ともに、話の聞き方や施設内を見学する態度、とても立派でした。今日学んだことをぜひ、お家の人にも伝えあげてくださいね。
 
 コミュタン福島の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン見学(2)

 次に、3班に分かれて施設内を見学しました。放射線の種類や特徴、再生可能エネルギーの割合を増やしていく大切さについて学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン見学(1)

 5・6年生合同で、コミュタン福島に見学学習をしてきました。まずは、東日本大震災が起きた後、福島県に住んでいる人たちの暮らしがどう変わったのか、動画や当時の新聞、原子力発電所の模型を見て学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の災害に備える

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,3学期の総合的な学習の時間,これから起こるかもしれない自然災害に備えて,防災パンフレット作りを行っています。
 地震・台風・火山噴火の3つのテーマに分かれ,選んだ災害の起きる仕組みや,災害の備えはどんなことがあるのか,家や学校のこと,またハザードマップなど,詳しく多岐に渡って調べています。

 今日は,防災クイズを見つけて,友だちと楽しみながら防災の知識を学んでいました。15人の楽しく学ぶ姿はいつも健在です!

イチゴ農園の見学

総合の時間「大田でさかんな農業を調べよう」キュウリ,あんぽ柿に続く第3弾は、「イチゴ」です。今日は、地域のイチゴ農家の方のご協力で、畑を見学したりお話を聞かせていただいたりしてきました。大きなハウスの中に入った瞬間、一面に広がる「べにほっぺ」畑!その風景に子どもたちから思わず歓声が。たくさんの質問にていねいにお答えいただき、イチゴづくりの大変さや楽しさを知ることができとても良い学習ができました。お土産のイチゴにも「すんごい良い香り!」「あまくておいしい!」と喜びの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「水溶液の性質とはたらき」

 酸性雨の話から「酸性の水溶液は金属を溶かすのか」という疑問をもちました。今日はその疑問について調べました。
 酸性の水溶液「塩酸」「炭酸水」とアルカリ性の水溶液「石灰水」をスチールタワシ(鉄)とアルミニウムはくを入れた試験管に注いで反応を観察しました。
 「しゅわしゅわしてる。」という声が聞こえる一方で、水溶液を注いだとたんに溶けるのではないことにも気づくことができました。

 月曜日の理科の時間にどうなっているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業カウントダウンカレンダー作り

 6年生は卒業まで2ヶ月を切り、カウントダウンカレンダーを作っています。どんなイラストが良いかタブレットで調べながら楽しく描いています。2月1日から掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

きまりは何のため?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の今日の道徳は,「きまりはどうしてあるのか?」でした。
 主人公の行動は良いか,それとも良くないか,自分の立場をネームで表示します。悩んでいる友だちの意見に寄り添いながら,誰でも起こり得る,難しい状況であることをみんなで確かめられました。

 道徳は,クリアにできない生活の中のもやもやに,クラスのみんなで考えながら,少しずつ光を当てていく学習なのかもしれません。
 1人ひとり,学習課題に真っ直ぐに向き合う姿が大田小4年教室にありました。

6年理科「ムラサキキャベツの液を使って水溶液の性質を調べよう」 2

 各班で水溶液の性質を調べた後、理科サポートティーチャーが「水溶液の濃さを変えたらムラサキキャベツの液はどのような反応になるのか」という児童の疑問を受けて実験を見せてくださいました。
 ムラサキキャベツの色の変化は明確で、子どもたちは「お〜!!」と歓声を上げたりじっと見入ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 「ムラサキキャベツの液を使って水溶液の性質を調べよう」 1

 先週は、リトマス紙を使って、水溶液の性質を調べる学習をしました。

 今週は、リトマス紙の代わりにムラサキキャベツの液を使って水溶液の性質を調べました。ムラサキキャベツの液は、理科サポートティーチャーの手作りです。
 班ごとに「塩酸」「炭酸水」「食塩水」「水道水」「石灰水」「アンモニア水」の6種類の水溶液について「酸性」「中性」「アルカリ性」の性質を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水を熱したらどうなるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,水を熱する実験です。
 みんな「ふっとう」という言葉は知っていますが,それがどんな現象なのか,そしてどんな条件でなるのかについて実験で確認しました。

 iPadで時間を計ったり,温度を計測したりはお手の物。
 今日は,水の様子もしっかり観察できました!

音楽の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の今日の音楽は,タブレットを使った旋律作りです。
 音符7つを選び,2小節の音楽を作ります。
 それを録音し,友だちとつなげていきます。
 今日は,どの音符を使うか,どんな順番にするか,タブレットのアプリを使って学習しました。
 両手を使って弾く子,数えながら弾く子,順番を何回も入れ替えながら試行錯誤する子,15人の作曲家達が素敵な2小節を奏でていました。

縦割り遊び1

 3学期が始まって,1回目の縦割り遊びが行われました。まだ校庭の雪が完全にとけていないので,校舎の中や体育館を使って行われました。
 教室では,カルタ遊び,廊下では,だるまさんが転んだが行われていました。久しぶりの縦割り遊びで,みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り遊び2

 教室でばば抜きやフルーツバスケット,体育館では王様ドッジボールが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)学級活動の授業(1学年)

 2校時に学級活動の研究授業がありました。
 「プライベートゾーンの大切さ,身体の清潔な保ち方」という単元名で,プライベートゾーンの意味や大切さの理解,お風呂での体の洗い方,トイレの後のおしりの拭き方など,身体の清潔さの保ち方を,養護助教諭の先生と一緒に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模様彫りに夢中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生,版画の学習2回目です。
 今回は2時間,みんな必死に模様を彫り続けました。
 三角刀,丸刀,小丸刀,時に平刀…と,どんな種類の彫刻刀を使ったら良いか,瞬時に使い分けられるようになりました。
 細かく模様を刻む子も多く,時間はあっという間に今日も過ぎていきました。

 来週は,刷りに入れるかなあ… 

3年図工「のこぎりひいて ザク、ザク、ザク」2

 木片の組み合わせ方をじっくり考えて、丁寧に組み立てています。

 大きな作品を1つ仕上げるのも、小さなかわいい作品をいくつもつくるのも、それぞれのイメージがあって見ていても楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工「のこぎりひいて ザク、ザク、ザク」1

 のこぎりで切った木片を組み合わせて作品に仕上げています。

 「色をつけて仕上げたい!!」と丁寧に色を塗って仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576