最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:30
総数:131380
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

交通教室

 交通教室を行いました。

 始めに、全校生で警察署の方のお話を聞きました。「おまわりさんは、子どもの頃、大田小学校に通っていました。」と伺って、なんだかうれしい気持ちでお話を聞きました。
 次に、下学年と上学年に分かれて、自転車の安全で正しい乗り方を学習し、練習しました。
 上学年では、交通指導員の方から、自転車で止まるときには、左足を地面につき、右足をペダルに乗せておくことなど、丁寧に教えていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(3・4年生)

 今年度、初めての水泳学習でした。

「やったあ!!」「やっと入れる!!」「楽しみ〜!!」
 バディの確認もしっかりできて、いざ、水に足をつけると、「わ〜!!」
 水慣れから、けのび、バタ足、クロールと少しずつ確認しました。
 明日も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

福島県産 おいしいね  その1

今週は、地産地消週間でした。地元でとれた食材を地元で消費することは、健康にも環境にも良いといわれています。食を通して福島県の良さを感じることができたと思います。
写真は、14日(水)の献立「コッペパン、福島県産桃ジャム、牛乳、ミネストローネ、福島県産フライドチキン、ブロッコリーマヨおかか和え」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

福島県産 おいしいね その2

15日は、「紫黒米、牛乳、豚肉のネギソースかけ、なめこ汁、きゅうりと昆布の浅漬け、福島県産桃ゼリー」でした。
令和3年度の桃の収穫量ランキングによると、福島県は全国2位だそうです。たくさんとれる福島の桃を使った、甘くて香りの良いおいしい桃ゼリー。ゼリーのふたに地域を代表するいろいろなイラストがあり、楽しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

摺上川ダム見学

 浄水場見学の後、摺上川ダムに行きました。

 雨が降っていましたが、お弁当を食べた後、インフォメーションセンターでビデオや展示をみて学習しました。

 全員けがなく帰ってきましたが、帰りのバスの中は、静かでした。寝ている児童もいたので、起きていおる児童も気遣って静かに座っていました。
 週末ゆっくり休んで、月曜日は元気に登校してね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すりかみ浄水場見学 2

 水をきれいにするための施設などを見て回りました。

 学習してから見学に行ったのですが、実際の大きさなどびっくりすることがたくさんありました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すりかみ浄水場見学 1

 すりかみ浄水場に見学に行きました。

 あいにくの雨でしたが、浄水場に着く頃には雨は上がっていました。

 浄水場の中で、ビデオを見せていただいた後で、施設を見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風の強さと走り方(理科)

 今日は送風機を使って風の強さで車の走る距離が変わるのか実験しました。算数で学習した巻き尺をうまく使って走行距離を計測しました。風が強ければ強いほど長く走行できることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 第3回代表委員会が行われました。

 今日の議題は、6月29日に行う集会についてです。
 4年生は、参加するのが初めて・・・という児童もいます。少し緊張しながら、そして、少し楽しみにしている代表委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「電流のはたらき」

 学習してきた「電流のはたらき」。

 前時は、並列つなぎで乾電池1つと2つの時の車が走る速さを比べました。結果は、1つでも2つでも変わりませんでした。

 今日は、直列つなぎで比べてみました。
 2つにしてみると、「わあ!!」「早っ!!」

 どの車もちゃんと走って、回路のつなぎ方もばっちりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン福島見学

 コミュタン福島へ行きました。放射線について学んだり、霧箱で実験を行ったりしてきました。放射線とは何か、たき火に例えて教えていただきました。また、東日本大震災についても映像や模型をもとに当時の状況を知ることができました。今回、学んだことを学校でしっかりまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動「むし歯の進み方」

 今日は、「むし歯の進み方」について学習しました。

 始めは、「むし歯のでき方」について復習しました。
「甘い食べ物や飲み物」「ミュータンス菌」「歯みがきをしない時間」がむし歯の原因になることを確かめました。
 次に、いろいろな写真や資料から「むし歯の進み方」について学習しました。
 初期むし歯は白くて、子どもたちがイメージするむし歯とは違っていることが分かり、びっくり!!
 最後に、「歯を丈夫にする食べ物」をみんなで確かめました。

 これからも、よい歯を守っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車大会

 6月10日(土)に保原小学校を会場に,「伊達地区交通安全子供自転車大会」が行われました。昨年度,見事に優勝した大田小学校を代表して,校長先生が優勝旗返還をしてくださいました。今年度は県大会も実施の予定だそうです。伊達地区の代表になった学校の皆さんに頑張ってほしいですね。
 大田小学校の皆さんも交通安全に気をつけて自転車乗りをしてください。
画像1 画像1

だて支援学校との交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
 自己紹介の後に学校探検をしました。支援学校の友達に案内してもらいながら探検しました。大田小にはない教室がたくさんあり、子どもたちは驚いていました。次回も楽しい交流ができるようにしていきたいです。

だて支援学校との交流1

 だて支援学校の3〜5年生のみなさんと交流しました。今年度からの新たな取り組みなので、子どもたちは緊張半分、楽しみ半分でした。まず、グループごとに自己紹介をしました。自分で作った名札を見せながら紹介しました。子どもたちは、緊張していたけれど上手に発表できたと嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に無事到着しました。
帰校式では、旅行で学んだことなどを発表しました。最後まで、立派な態度で、素晴らしい締めくくりができました。
保護者の皆様には、お迎えに来ていただきありがとうございました。

修学旅行

画像1 画像1
トイレ休憩のために松川パーキングに到着しました。学校到着は16:40ごろになりそうです。

修学旅行

予定通りにフィールドワークが終了しました。事故やけが、体調不良などなく元気です。でも、みんな疲れています。
14:45に予定通り、会津若松市を出発しました。帰校は16:45の予定ですが、前後する可能性があります。

修学旅行

画像1 画像1
グループごとに予約して、体験活動にも取り組んでいます。

修学旅行

画像1 画像1
バスを利用して行動するグループもあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会(3校時)はなまるテスト
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576