最新更新日:2024/05/24
本日:count up1
昨日:24
総数:131342
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

1号車の様子

画像1 画像1
笑い声が絶えず、楽しくおしゃべりしています。

行ってきます!

出発式では、快晴の青空に負けないように
「行ってきます!」
のあいさつをしました。

2泊3日の宿泊学習、元気に行って参ります。
画像1 画像1

いよいよ明日です。

今日は、明日からの宿泊学習に向けて、5・6年生は少し早めに下校しました。
職員の準備も万端。天気も良さそうで、すばらしい体験ができそうです。

下校時に、子ども達には
「体調も万全、準備も万全にして、持ち物も自分で全部わかるようにしておくこと。」
と話しました。
ご家庭でも、ぜひご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に登校しましょう。

本日の業間に、宿泊学習中の登下校について、登校班ごとに相談をしました。
5・6年生がいなくなる班も多いですが、安全に登下校できるように話をしました。

画像1 画像1

いよいよ明後日からです。

金曜日の5校時は、5・6年生が宿泊学習のキャンプファイヤーに向けた全体練習を行っていました。
厳かな火の儀式から、歌、フォークダンスと全体の流れを意識しながら練習をしていました。スタンツは、当日のお楽しみのようでしたが、全員で輪になって歌ったり踊ったりする中で、宿泊学習への気持ちも高まっていきました。

いよいよ、水曜日には出発です。
天気が良いことと、子ども達が健康で当日を迎えられることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

桃花林を訪問してきました!(4年生)

 総合的な学習の時間の学習に「地域のお年寄りと交流しよう」という単元があります。今日は,地域にある「桃花林」に行き,交流会と施設の見学をしてきました。
 交流会では,子どもたちから紙芝居の読み聞かせ,歌,ダンスを発表し,最後にプレゼントを渡してきました。子どもたちは,はじめはとても緊張していましたが,徐々に緊張も解け,心を込めて発表することができました。そんな子どもたちの姿に感動して,涙を流すお年寄りの姿に,子どもたちが驚いていました。
 <今日の学習の感想から>
 ・ おじいさんやおばあさんが喜んでくれてうれしかった。
 ・ 今度は何かお手伝いをしてあげたい。
 ・ 将来,お年寄りを助ける人になりたい。
 今日の交流を通して,何か感じたり考えたりするところがあったようです。大変いい学習になりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジテストです。

月の最後の木曜日は、今年からチャレンジテストの日になっています。
1ヶ月間練習してきた、漢字や計算などの問題から10問出題するもので、短い期間でめあてをもち、継続していけるように今年から始めました。

来週は宿泊学習があるため、5月は1週早く行いました。
どの学年も、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本って楽しいな。

毎週水曜日は、伊達市全体で『ノーゲーム・ネットデー』になっています。
そして、『読書デー』として、本に親しむ時間をもつ日に設定しています。

そんな中で、今日は昼の読みきかせがありました。
「七ひきのねずみ」と「ダンゴムシ」を読んでいただきました。
画像1 画像1

残り1週間。急ピッチです!

今年度も大田小学校では、5月27日から2泊3日で宿泊学習に行ってきます。

いま5・6年生は、その時のスタンツの準備で大忙し。
役割ごとに分かれて相談したり、班で集まって練習したりと、休み時間も自主的に集まって準備しています。

さて、今年のスタンツ大賞は、どの班になるのでしょうか。
画像1 画像1

放送室でインタビュー

今日の昼の放送で、1年生がインタビューを受けていました。
「1学期のめあてはなんですか?」
「楽しみなことは何ですか?」
と、情報発信委員会の上級生からインタビューを受け、しっかりと答えていました。
画像1 画像1

ご協力ありがとうございました。

先週の日曜日に行われた資源回収の集計結果を受け取りました。今年度の回収量は、以下の通りです。

古新聞 : 18140kg
段ボール:  4440kg
雑誌   :  3970kg

また、ビンの回収にもご協力いただきました。大田地区の皆さまの多大なるご協力に感謝いたします。


なお、今年度の資源回収において、回収が行き届かなかった地域があるとの連絡をいただきました。来年度への反省とし、以後確実な回収ができるようにしていきたいと思います。

いつも、ありがとうございます。

画像1 画像1
地域にお住まいの佐藤様から、『かすみ草』をいただきました。
玄関と校長室に飾らせていただきました。

かわいいピンクの花が、にぎやかに咲きそろっていて、きれいです。
雰囲気が、パッと明るくなりました。

日曜日は、母の日でしたね。

朝の読みきかせがありました。
日曜日が母の日だったこともあり、家族を題材にした絵本を多く読んでいただいたようです。
今日読んでいただいた本は、以下の通りです。

1年  「しゅくだい」  いもとようこ 作・絵
     「つかまえた」  鈴木まもる 作・絵

2年  「わたしのワンピース」   にしまきかやこ 作
     「ぐりとぐらのえんそく」  なかがわりえこ と やまわきゆりこ

3年  「いろはにほへと」  今江祥智 作  長谷川義史 絵

4年  「パパはウルトラセブン ママだってウルトラセブン」
                      みやにしたつや 作・絵

5年  「おかあさん げんきですか」  後藤竜二 作  武田美穂 絵
     「しろくまちゃんのほっとけーき」  わかやまけん 作

6年  「花さき山」   齋藤隆介 作  滝平二郎 絵
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 総合学習 お味噌博士になろう

 「本家舟山」さんを訪ね、地域に根ざした「食」について調べました。お味噌の材料や製造過程、様々な機械や設備などについて説明していただき、子ども達はびっくりの連続。明治時代から地域の材料で丁寧に造られているお味噌のおいしさを味わわせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お疲れ様でした。

今日は朝から奉仕作業と資源回収で、保護者の皆さまには大変お世話になりました。
資源回収では、今年度も地域の皆さまから、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。学校の子ども達のために、有効に使わせていただきます。

また、奉仕作業の時間を利用して、職員と本部役員でプール清掃を行うこともできました。そのため、5月24日に予定していたプール清掃は実施いたしませんので、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

暖かくて、気持ちがいいね。

毎日、天気がよく暖かい日が続いています。

昼休みは、外で元気に遊ぶ様子が見られます。学年の枠を超えて楽しんでいる姿が、微笑ましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会 パート2

続いて、1年生といっしょに縦割り班でゲームを楽しみました。

1年生と一緒にリレーをするもので、おんぶをしたり、手をつないだりしながら楽しみました。
危なくないように、高学年の児童が付いてあげる様子も見られ、新入生を大切に思う気持ちが感じられる和やかな会になりました。

最後は2年生からプレゼントを贈り、楽しい雰囲気の中で終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早く、みんなと仲良くなろうね。

今日は、1年生を迎える会を開きました。
6年生と、代表委員会で話し合った児童が中心となって、全校生で準備してきました。

代表児童あいさつも
「大田小学校のお兄さん、お姉さんは、みんな優しいです。困ったことがあったら、相談してください。」
と優しく語りかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみにしていました。

今年度のクラブ活動が、今日からスタートしました。

今日は、組織作りやめあて・計画づくり。
6年生を中心に、1年間の取り組みを相談していました。
今年から入る4年生も、楽しみにしていたようです。

今年は19時間、クラブの時間が設定されています。
子ども達が、自分の興味のあることに、自分たちで計画と
運営を担いながら取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表朝の会を行いました。

今日、発表朝の会を行いました。
今までと違い、子ども達が進める会として実施しました。

1年生から6年生までの代表が、自分のめあてをしっかり発表することができました。
初めての1年生も、大きな声で話していました。

学習のめあて、生活のめあてなど、今年1年がんばることを決めた子ども達。
めあてに向かって、毎日がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576