最新更新日:2024/05/24
本日:count up15
昨日:16
総数:131332
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

4年生最後の作品 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は,木を切るだけでなく,それらを動くように釘でつなげました。
 ショベルカーや鳥,ロボットなど,素晴らしい作品の数々…
 来年の図工の作品も楽しみですね。

4年生最後の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の大きな地震にも負けず,4年生の15作品は,昨日と変わらず廊下で輝きを放っていました。
 4年生最後の図工の作品,じっくりご覧ください。

なわとび記録会(4年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二重跳びやはやぶさ跳びなど,様々な種目に挑戦しました!
 自分の中の新記録となった子もいました。
 頑張った15人に拍手!!
 応援も,心の中でできたね。

なわとび記録会(4年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,ずっと延期になっていたなわとび記録会を4年生だけで行いました。
 中断してからの練習時間は短かったけれど,今日までみんな短時間でしっかり仕上げてきました!
 4年生だけでも,しっかり開会式と閉会式を行いました。
 司会の人や,はじめ・終わりの人達お疲れさま!
 めあて発表は全員行いました!

完成・・・かな?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科のおもちゃ作り,今日は実際に遊びながら改良を加える子続出!!
 送風機を使ったパラシュート,牛乳パックとストローを使った竹とんぼ,赤青めがね(なんと!この眼鏡である画像を見ると,立体的にに見えるんです!),トレイの紙飛行機・・・
 全てを本日お伝えできませんが,子どもたちの一生懸命さや楽しさは伝わるかと思います!
 3回も4回も作り直したり,改良を加えたりする子も見られました。これこそまさに,試行錯誤!!理科の鉄則!!

着々とおもちゃができあがっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科のおもちゃ作り,着々とできあがっています!
 細かいところまで,調整する段階に入っている子,実際に遊びながら精度を高めている子,みんな自分が何をやるべきか,しっかり考えて進められています!

6年生へ(4年生より)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ちょっとお互い恥ずかしいけれど,でも,4年生もおめでとうの気持ちを伝えられました。
 泣いてくれる6年生もいましたよ,ありがとう♪

6年生へ(4年生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会の招待状を渡しに行きました!
 きれいに飾り付けた力作,6年生に喜んでもらえたようで,一安心!!

4年生最後の図工です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の最後の図工は,のこぎりで切った木片をつなぎ合わせる「トントンつないで」です。
 のこぎりで切るのはお手の物。
 今回は,つないだ部分が自由に動くようにします。
 釘をどこに打ち込むか,どんな風に動くようにするか,作りたい物のイメージを膨らませながら取り組んでいました。
 この集中力が素晴らしい!!

理科もラストスパート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科は,最後におもちゃづくりをしています。
 3年生でも行いましたが,今年はもっと難しいおもちゃ作りに挑戦です。

 牛乳パックで的当てや船を作る子,紙飛行機のトレイバージョンを作る子,空気砲を作る子…
 担任が何もアドバイスしなくても,自分達で調べて作ることができる15人。
 これまでの学習が生かされています。

いよいよ発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語の発表会。
 三つ目のグループは,「コロナがおさまったら行きたい都道府県」です。
 多かったのは宮城県と大阪府。また,新幹線や電車を使って行きたいという結果でした。みんな,景色を楽しみたいと分析もしていました。

 四つ目のグループは,「季節」について。
 好きな季節は夏や冬が多いようでした。夏休みがあったり,また雪遊びができたりなど,体を動かすのが大好きな4年生の実態が分かりますね。

 どの班も,ただ結果を伝えるのではなく,なぜそのような傾向なのか,分析までしっかりと行うことができました!
 今回の学習も大成功の15人でした。

いよいよ発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,国語の発表会を行いました。
 一つ目のグループは,「好きなテレビ番組について」です。
 チャレンジ大田は,木曜日のテレビ番組が好きなこと,また,家の人が健康を考えてテレビ見るときのきまりがある家があることなども分析してくれました。

 二つ目のグループは,「習い事」について。
 一番多かったのは,スポーツ系の習い事。みんな,体を動かすことが好きなようです。また,やってみたい習い事は,ダンスやプログラミングなど。最先端の習い事にも興味があることを発表してくれました。

4年生の実態調査!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習では,級友にアンケートをより,調査結果を分析し発表する学習を行っています。
 「好きな季節」「習い事」「テレビ番組」「コロナが収束したら行きたい都道府県」の4つのテーマに分かれて,これまでアンケート作成・分析・グラフ等の作成・発表の台本作りを行ってきました。

 明日の発表に向けて,全てのグループがリハーサルを行うこともできました。
 明日の発表が楽しみです!!

最後の雪遊び・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月末なのに,また雪です。
 もう最後だよね?と,大人は空に投げかけたくなりますが,4年生の子どもたちは元気に雪遊びを満喫しました。
 雪の上でお話タイムの子達,滑り台作りに躍起になる子達と,それぞれが思い思いに過ごす時間となりました。

 また,外国語では,ゲームを通して学校内の部屋の名前に慣れ親しみました。
 フィリピン出身のクリス先生は,今年の冬はとても寒く,ダウンコートが手放せないそうです。

跳び箱の学習をしています

 4年生の体育の学習は,跳び箱です。
 開脚跳び・抱え込み跳び・台上前転の練習を重ねています。
 ロイター板の踏み切りの位置や,手のつく位置,助走ののタイミングなどに気を付けて,何度も練習しています。
 さあ,次は何段に挑戦しようかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画がもうすぐ完成です!

 4年生の版画は,今日から裏から色を入れていく作業が始まりました。
 どれくらい水を入れたら,またはどれくらい絵の具に白色を混ぜたら良いか試しながら,1枚目に彩色していきました。

 みんな何回も何回も確認しながら,白黒とはまた違った作品ができあがっていました。
 来週でいよいよ完成です! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習

 感染症対策のため,4年生のみで鼓笛の練習を行いました。
 初めての4年生だけの練習だったため,はじめは緊張していたようです。それでも,何回か合わせていくうちに,互いの音やリズム,動きを「合わせる」ということが意識できるようになっていました。

 最後には,体育館を何周かしながらの練習です。
 まだ改善点はありますが,これまでのパート練習の成果を出すことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての木版画

 4年生,今日は初めての木版画の,刷りを行いました!
 昨年の紙版画の記憶をたぐり寄せながら,インクをローラーで伸ばし,いざ刷りに挑戦!!
 白と黒のはっきりとした作品が刷り上がると,
「うわ〜!」
と,歓声が上がりました。

 どの子の作品もとっても素晴らしかったのですが,担任が刷りのお手伝いに夢中だったため,数名の子の写真しか撮れませんでした。
 他の子の作品は,また来週アップします。
 来週は,裏から絵の具で色を入れていきます。
 また,どんな作品になるか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,総合的な学習の時間に,プログラミング学習を行いました。
 プログラミング学習とは,パソコンにコードと呼ばれる指令のようなものを打ち込んでいくことで,パソコン上の物や人物を動かしたり,条件をクリアさせたりしていくものです。

 はじめは単純な指令の組み合わせだったのが、繰り返しのコードを用いなければクリアできないステージも出てきて,みんな,
「え?!何これ!」
「どうしたらいいの?この繰り返しの場所が違うの?」
など,友だちが組んだプログラムと比べながら学習することができました。

ウナギのなぞを追っています!その2

 それぞれの本の中を見てみると・・・
 ウナギのイラストを本物のように描いたり,海の模様を枠にして入れたり。
 4年生のアイディアにはいつも圧倒されますね。
 みんな夢中になって本作りを進めていました。

 明日は,「中」の要約を本に書き足していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576