最新更新日:2024/05/24
本日:count up13
昨日:33
総数:131314
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

じゃがいもを植えました

 次年度の理科の学習のためにじゃがいも植えをしました。
 平井先生が畑作りを丁寧にして下さり,畝も作っておいて下さいました。平井先生から「遅霜対策のために10センチメートルほどの深さに植える」と教えていただき作業スタートです。100個以上のじゃがいもを植えました。霜に当たらずに上手に育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の学習(14)

 校長先生と「10の観点」を使って説明文を読み取ろうです。
 今日はいよいよ最後の観点「要旨」でした。筆者の主張点がどの段落にあるのか話し合いました。「筆者の疑問の部分じゃないかな?」や「筆者の考えのところだよ」などいろいろな段落が候補としてあげられ,そう考えた根拠を発表し合うことができました。子どもたちは,全体を貫く問いの答えが書いてある9段落が要旨と考えたようです。しかし,10段落が全体のまとめとしての位置づけであることを考えると,要旨は10段落からまとめるべきだという結論に至りました。
 明日までに,10段落から筆者の主張点を短くまとめてくることになっています。全員が発表することになり,少しドキドキしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(13)

 校長先生と「10の観点」を使って説明文を読み取ろうです。
 先週宿題に出ていた2つの「抽象」から「具体」を探すの答え合わせをします。まずはグループで吟味をします。どの班も同じ事を考えてきた様子で子どもたちは意気揚々と答えを黒板に書きます。しかし,校長先生から「これは本当に具体になっているかな?」と問われると・・・。子どもたちは「うーん。」「こっちか?」と悩みます。答えはなんと前半と後半で別な文章から「具体」を考えなければなりませんでした。校長先生の説明を聞いて「なるほど」「そうか」と納得したようでした。
 明日からはいよいよ最後の観点「要旨(筆者の主張)」に入ります。「あれ?前に要点やったよね?何が違うのかな?辞書で調べてこようかな。」などと楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(12)

 校長先生との「10の観点」を使って説明文を読み取ろうの学習です。
 今日は,説明文の事例の中の具体と抽象の関係について考えていく学習でした。校長先生から「具体ははっきりしたもの」「抽象はモヤモヤしたもの」と説明を受け,校長先生が用意してくださったワークシートに取り組みます。「具体??」「抽象??」とハテナマークが浮かびながらも挑戦しました。実際にやってみて,みんなと話をしてみて,校長先生の話を聞いてみて,「あぁ!納得!」と感じたようです。
 来週は後半2つの抽象から具体を探します。話し合うチームもこれまでとは違うチームです。自分の考えをしっかりともって話合いに臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(11)

 校長先生と「10の観点」を使って説明文を読み取ろうの学習をしています。
 今日はの観点は「文章構成図」です。形式段落ごとの関係を図にまとめたものです。形式段落が何について書かれているかでグループ分けをしました。基本形としては三部構成の学習でした分け方ですが,さらに形式段落の関係性で仲間を分けていきます。子どもたちからは何種類もの考え方が根拠を明らかにしながら発表をしました。どの答えも説得力のある考えでした。授業が終わって休み時間中も子どもたちは「あの言葉があるから〜」「でも問いと答えを切り離せないから〜」などと話合いが続いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(10)

 校長先生と「10の観点」を使って読みとろうの学習が続いています。
 今日の観点は,「問いと答えの関係」でした。「全体を貫く問い」「部分のまとまりを表す問い」「隠されている問い」の3つを探しました。「全体を貫く問い」は序論から見つけることができ,「部分のまとまりを表す問い」は,本論から見つけることができました。子どもたちが四苦八苦したのは,「隠されている問い」です。「〜だろうか」や「〜でしょう」など問いの形をしていないので見つけるのが大変です。しっかりと文章を読み込んで考えなければならず子どもたちは苦労していたようですが,「隠された問い」が3つ見つかり,その見つけ方に「あぁ!」と納得したようでした。
 次回は文章構成図に入ります。校長先生から「議論になるよ」と言われ子どもたちは目を輝かせていました。論理的に説明をすることに楽しさを感じてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の学習(9)

 校長先生と「10の観点」を使って説明文を読み取ろうの学習をしています。
 今日からは第6の観点「三部構成」です。形式段落10個それぞれが序論・本論・結論のどの部分に当てはまるのか話し合いました。今日おもしろかったのは、形式段落2を序論・本論どちらにするかと形式段落9を本論・結論どちらにするのかの話合いでした。前後の文章をよく読みながらどの分け方がふさわしいか話し合いました。今日はいつもは大人しめな女の子たちが発表してくれて活発な話合いになりました。問いと答えの関係をよく考えて読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(8)

 校長先生と「10の観点」を使って読み取ろうの学習をしています。第5の観点「要点をまとめる」の最後でした。前回までの学習を生かして分析をしていきます。形式段落9は、意味という言葉が出てきています。この「意味」が何を示しているのか細かく分析していきました。形式段落10は,4つの文でできていますが1つは前書き・2つが筆者の考え・1つがまとめということが分かりました。要点を書く際に惑わされましたが,子どもたちは何とかクリアすることができました。今日で10個の形式段落全ての要点をまとめることができました。
 明日からは第6の観点「三部構成」に入ります。子どもたちは,序論・本論・結論,それぞれにどの形式段落が当てはまるのか考えてくることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(7)

 校長先生と「10の観点」を使って説明文を読み取ろうの「形式段落の要点」の発表会が続いています。4・5・6・7段落の要点を吟味しました。形式段落の中の文章から大切な1文を抜き出すことにも少しずつ慣れてきました。文が「まえがき」「説明」「付け足し」「まとめ」「考え」のどれになるのか根拠を明らかにしながら子どもたちは1文ずつ吟味しています。「〜だから、こう考えます。」「分かったという言葉があるのでまとめの文章です。」などと意見交換が活発に行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の学習(6)

 校長先生と「10の観点」を使って説明文を読み取ろう第6回目でした。
 昨日の宿題で考えてきた「形式段落の要点」を発表します。今日は2から4段落の要点を吟味します。形式段落から大切な1文を見つける方法があります。それは,「まとめ」「筆者の考え」が入っていれば,要点をまとめる候補の文章になります。「まえがきや説明,付け加え」などの文章に惑わされないようにしなければなりません。形式段落を1文ずつ分析していくのがとてもおもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(5)

 校長先生と「10の観点」を使って説明文を読み取ろうの第5回目が行われました。前回の続きで形式段落7〜10の主語を考えました。その後、5つ目の観点「要点をまとめる」に入りました。要点まとめのポイントは「形式段落がいくつの文でできているかをみる」「形式段落の中から大切な一文を取り出す」「取り出した一文を短くする」の3点です。子どもたちは体言止めで要点をまとめることに四苦八苦していました。次回の国語の授業までにそれぞれ要点を考えてくることになっています。子どもたちは「また激論になるんじゃない?」「どんな話合いになるかな?」とやる気十分な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(4)

 校長先生と「10の観点」を使って説明文を読み取ろう第4回目が行われました。
 今日は後半の形式段落の主語を話し合います。「うん。納得。」「そっちの方が段落にふさわしい。」と順調に話合いが進みました。しかし,形式段落7で激論が・・・。2つにしぼられた主語のうちどちらがふさわしいか白熱した議論が行われました。主語を1つの段落からだけ考えるのではなく,前後の形式段落から主語を導き出すやり方がわかりました。筋道立てて,自分の考え方を説明できた子どもたちに校長先生から「ナイス」が送られました。「ナイス」をためると校長先生からシールがもらえます。子どもたちは「ナイス」をもらうために予習・復習に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(3)

 校長先生と「10の観点」を使って説明文を読み取ろう第3回目が行われました。
 昨日から頑張って考えてきた「形式段落の主語を捉える」の答え合わせをしました。まず,2人組でそれぞれの考えてきた主語を発表し合い,その考え方で良いか検討しました。2人で考えた主語を黒板に書いてクラス全体で検討開始です。校長先生と担任も考えてきた主語を書きました。3者とも同じ所もあれば違うところもあるようです。どの考え方がよりよい考え方か白熱した議論が交わされました。自分の考えを筋道立てながら発表できた子どもたちに校長先生から「ナイス」が送られていました。
 月曜日に残りの半分の部分を検討するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(2)

 校長先生と「10の観点」を使って説明文を読み取ろうの第2回が行われました。
今日は,「2形式段落」「3意味段落」「4形式段落の主語を捉える」の3つの観点で「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」を読み取っていきます。
 「3形式段落の主語を捉える」では,その形式段落が何について書かれているかを短い言葉で表すことができるように段落の主語を探しました。短い言葉で段落の内容を表現するのはなかなか難しい様子でしたが,「この段落はぼくは自信がある!」「これでいいのかな・・・」など自分の考えた主語を見つけてノートにまとめることができました。答え合わせは次回ということで,子どもたちはワクワク・ドキドキした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習(1)

 今日から5年生は校長先生と「説明文の読み取り」にチャレンジします。子どもたちが「論理的に考える力」を身に付けるために,説明文を「10の観点」を使って読んでいきます。
 第一回目の今日は「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」という題名から5つ問題を作ることに挑戦しました。子どもたちは,校長先生から頭を柔軟にして考えると良いとアドバイスされながら,「どんな動物なのか」「どこの海なのか」「どんな暮らしなのか」「何を教えてくれるのか」など一生懸命に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科「ご飯とみそしるは食事の基本」 3

 この班の味噌汁の具は、「わかめ・じゃがいも・もやし」です。
 ご飯もみそしるも、そして片付けも、全て手際よく進めていました。班のメンバー5人の分担と連携、チームワーク抜群!!
 少し試食の量が多かったけれど・・・ね。
 とてもおいしくできあがり、食べる頃には、実習を行っている大田地区交流館まで、校長先生がみんなの学習の様子を見に来てくださいました。
 みんなでおいしく「いただきます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科「ご飯とみそしるは食事の基本」 2

 この班の味噌汁の具は、「なめこ・豆腐・長ねぎ」です。
 味噌汁の出汁を取りながらあくを取りのぞいたり使わない物を片付けたりと、みんなで協力して調理をすすめていました。
 できあがったご飯と味噌汁は、校長先生に試食していただきました。その後、「とてもおいしかった。」と校長先生からお手紙もいただきました。うれしいですね。
 片付けでは、鍋の底のご飯のお焦げもきれいに落として、「使う前よりもきれいに。」していました。すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科「ご飯とみそしるは食事の基本」 1

 家庭科で待ちに待った調理実習をしました。
 ご飯を炊いて、味噌汁を作ります。お米は、総合的な学習の時間に米作りの学習でお世話になった遠藤辰一さんにいただいた新米です。
 まず、味噌汁の出汁にする煮干しの頭と腹を取りのぞきました。出汁を取りながら、お米を炊くための着火をみんなで見守りました。「始めは、強火だよね?」
 火がついた後も「ご飯」係が、ずっと火加減とお米の様子を観察し、とてもおいしいご飯が炊けました。
 この班の味噌汁の具は、「大根と豆腐とわかめ」です。「大根、やわらかくなった?」試食をしたり味を見てみそを足したり・・・。おいしい味噌汁ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合的な学習の時間 「お仕事探検隊Part1」

 5年生は、年間を通して「お仕事探検隊」として、様々な仕事について学習しています。
 1学期から、農家のお仕事について、遠藤辰一様から教えていただいています。稲の苗を植えるところから稲刈りまで、ずっとお世話になってきました。
 収穫した米を5年生みんなですり鉢とソフトボールでもみすりをして玄米にしました。

 今日は、遠藤様が精米したお米を届けてくださいました。
 5年生みんなで受け取りました。このお米を使って家庭科の時間にご飯を炊く学習をする予定です。「おいしいだろうね。」今から、とても楽しみな5年生です。
 本当にありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 図画工作「だんボールで、試して、つくって」 3

 子どもたちは、みんなそれぞれ自分の表現したいものを熱心に作ったり、だんボールの素材の面白さを楽しんだりしていました。
 次の図工の時間も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576