最新更新日:2024/05/24
本日:count up11
昨日:16
総数:131328
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

代表委員会

 第3回代表委員会が行われました。

 今日の議題は、6月29日に行う集会についてです。
 4年生は、参加するのが初めて・・・という児童もいます。少し緊張しながら、そして、少し楽しみにしている代表委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「電流のはたらき」

 学習してきた「電流のはたらき」。

 前時は、並列つなぎで乾電池1つと2つの時の車が走る速さを比べました。結果は、1つでも2つでも変わりませんでした。

 今日は、直列つなぎで比べてみました。
 2つにしてみると、「わあ!!」「早っ!!」

 どの車もちゃんと走って、回路のつなぎ方もばっちりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動「むし歯の進み方」

 今日は、「むし歯の進み方」について学習しました。

 始めは、「むし歯のでき方」について復習しました。
「甘い食べ物や飲み物」「ミュータンス菌」「歯みがきをしない時間」がむし歯の原因になることを確かめました。
 次に、いろいろな写真や資料から「むし歯の進み方」について学習しました。
 初期むし歯は白くて、子どもたちがイメージするむし歯とは違っていることが分かり、びっくり!!
 最後に、「歯を丈夫にする食べ物」をみんなで確かめました。

 これからも、よい歯を守っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「大田地区水質調査」 1

 今日は、楽しみにしていた「大田地区水質調査」に行きました。

 始めは、水路を見て、水の流れの様子や水の中にいる生き物を観察しました。

「わあ、タニシがいっぱい!!」
「なんか、エビみたいなのがいる!!」
「魚もいる?」

 もう、網を持ってすくわずにはいられません。ペアで協力して水生生物を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「大田地区水質調査」 2

 (有)本家舟山さんから田の水路をお借りして、安全に調査をすることができました。ご協力いただき、ありがとうございました。

 これから「水をきれいにするにはどうしたらいいか?」「私たちのできることは何か?」子どもたちと考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会「歯みがき訪問」

 今日は、保健委員会の「歯みがき訪問」でした。

 4年生、5年生、6年生の保健委員会の皆さんが教室に来て、よい歯みがきのしかたを丁寧に教えてくれました。
 
 4月から活動を始めた4年生の2人ががんばる姿も見られて、うれしかったし、誇らしい気持ちになったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動

 「How's the weather?」「It's sunny. Let's piay( ).」晴れの日と雨の日、何をして遊びたいか、友達に尋ねたり答えたりしました。

 英語で尋ねたり答えたりすることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1

 鼓笛演奏から始まった運動会。ラジオ体操も姿勢良く腕も伸ばして頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

 団体競技「ちびっこハリケーン」も力を合わせて、紅白大接戦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

 みんな力いっぱいがんばった運動会でしたね。
画像1 画像1

運動会の向けて 2

 段ボールのトンネルは、外側からと内側からとテープで貼って作りました。
 みんなで協力して立派なトンネルが出来上がりました。

 運動会が楽しみですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 1

 運動会に向けて、チャンス走の準備をしました。

 4年生のみんなでチャンス走のカードを作ったり段ボールのトンネルを作ったりしました。
 力を合わせて準備をし、4校時には3・4年生でチャンス走の練習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい昼休み

 今日の昼休み、4年生はみんな外で遊んでいました。

 タイヤを使って遊んでいる子どもたちもいれば、つり輪で遊んでいる子どもたちもいれば、木についている樹液に興味をもって集まっている子どもたちもいました。

 楽しい昼休みでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の活動(4年生)

 水曜日の昼休み、図書委員会の4年生児童が本の整理をします。

 今日も校庭に遊びに行く前に、みんなで図書室に行って整理しました。
 短い時間ですっきりと整理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動

 雨が降っていたので、朝、校庭を走ることができませんでした。昼休みも校庭で遊ぶことができませんでした。
 その時間を活用して、係の活動を行いました。

 お誕生日係は、お祝いの絵を黒板に描いて友達の誕生日をお祝いしました。タブレットを使ってで作ったカードもプレゼントしました。
 飾り係は、折り紙で飾りを作ったり塗り絵を作ったりしています。
 クイズ係は、タブレットを使ってクイズを作成し、昼休みに出題しました。

 委員会の活動もあってなかなか係の活動ができなかったけれど、隙間時間を上手に使って活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導

 おいしいお弁当の後、養護教諭による「歯みがき指導」を行いました。

 始めに、いつも通りに歯みがき・うがいをしました。
 次に、先生に、みがき残しがないか、歯ブラシはどうか、見てもらいました。
 
 みがき残しがあれば、鏡を見ながらもう一度歯みがきをしました。歯ブラシに交換が必要なときは取り替えをおすすめするプリントをもらって持ち帰りました。

 「よくみがけている子が多いですよ。」と褒めていただきました。
 明日からもしっかり歯みがきしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係の活動

 新聞係から「4年生新聞」「季節新聞」が発行されました。

 掲示するやいなや、新聞の前にみんなが集まりました。
 「やっぱりね〜。」「意外と・・・。」

 次の発行に向けてインタビューが始まっているので、次の新聞も楽しみですね。
画像1 画像1

理科「動物のからだのつくりと運動」

 今日は、人とウサギと鳥の骨を比べながら学習しました。

 「頭の骨を黄色で、背中の骨を赤で、胸の骨を青でぬってみましょう。」

 「人の背中の骨は・・・。」「しっぽは、背中の続きだから・・・?」
 色をぬるために、子どもたちは比べて考えて悩んで・・・。
 先生のぬった場所を近くに行って確認しながら、
 「やっぱり、そうなんだ。」「え〜、ここもそうなの?」

 ぬってみると、はっきりわかったね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「動物の体のつくりと運動」

 今日は、人の体のつくりについて学習しました。

 プリントで学習した後、人体模型が登場し、子どもたちは大喜び!!
「近くに来て、触ってみてもいいですよ。」
 みんなで手を触ってみたり足を動かしてみたり・・・。

 興味深く楽しい学習でしたね。

 算数の時間にも「理科がやりたい・・・。」とつぶやいていました。
 次の理科が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作「つけて、のばして、生まれる形」2

 「わあ、すごい!!」「ねえ、見て!!」
 「(作品の)写真撮ってもいい?」「いいよ。」

 作りながら、友達の作品の良さに気付いて、広がっていく様子が見られました。

 作品は、タブレットで写真を撮って記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 全校集会?(東日本大震災追悼)
3/15 方部子ども会[感謝の会]
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576