最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:174
総数:285319
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

4年生の親子ふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の親子ふれあい活動は「消しゴムはんこ作り」を行いました。
 親子で一緒に図案を考え、図を写したはんこ用の消しゴムをカッターや彫刻刀で削り、それを無地の白いハンカチに押印!
 ほのぼのとしたとてもいい時間を過ごすことができました。
 世界でたった一つの宝物の手作りはんこに子ども達、そして、お家の人も大満足でした。

学年イベント、盛り上がりました(4年生)…その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年イベントの後半は、ダンスと独唱の発表。
 休み時間など、時間を見つけながらダンスの練習を進めてきたグループということもあり、息がぴったり!踊り、そして動きにも工夫がされていて、とても楽しく盛り上がりました。
 独唱発表に挑戦した子も立派でした。「校歌」に挑戦。3番まで行くと、自然と見ていた子ども達からも歌声が聞かれ、みんなで最後には斉唱。思いも寄らない展開に感動しました。
 子ども達からも「見ている方もとても楽しめました」という感想発表があり、充実した3回目のイベントになったなあと感じています。
 次回7月の発表もとても楽しみです。

学年イベント、盛り上がりました(4年生)…その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コマ回し、けん玉、ヨーヨーも子ども達の発表のプログラムに入っていました。
 コマ回しは、ただコマを回すだけではなく、ひもで空中に投げ上げ、キャッチしたり、回っているコマをひもでたたきながら、回転数を上げたり…。いろいろな技があることにビックリ!
 けん玉の発表では、上、下、上、下…とリズミカルに玉を移動させる技を披露。
 長い時間、続く技の発表に大きな拍手が起きました。
 ヨーヨーの発表場面では、個人個人の技の発表はもちろん、発表者全員での対決といった趣向も凝らされていて、みんなで楽しく見ることができました。
 友達の意外な一面に触れ、改めて友達のよさを感じ取ることができました。

学年イベント、盛り上がりました(4年生)…その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月月末に、恒例で行っている学年イベント。
 今回も、子ども達からいろいろな特技の発表があり、盛り上がりました。
 会の企画・進行はすべて子ども達が役割分担をして行いますが、回を重ねるごとにだんだんと進め方が上手になってきているのがわかります。
 特技発表のプログラムですが、まずは、チームAKBのダンスからスタート!
 ギンガムチェックのリボンを身に付け、みんなでかわいらしく踊る姿がとても印象的でした。
 ピアノの演奏もありました。100名以上の子ども達の注目を浴びながら、独奏する姿には自信が感じられます。
 演奏も堂々とした立派なものでした。

修学旅行 その4

世界文化遺産「平泉」の毛越寺・中尊寺では、奥州藤原氏の栄華の様子を感じ取ることができました。光り輝く金色堂は素晴らしかったのですが、さらに弁慶堂に入った時のケヤキの香りは数百年経ったとは思えないもので、歴史の流れを遡っているような感覚になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 その3

フィールドワークの計画を立てるときに大きな話題になったのが、昼食をどこのお店でとるかでした。仙台名物「牛タン」に舌鼓を打っていました。
写真は牛タン屋さんとおしゃれな周遊バス「るーぷる仙台」
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 その2

仙台市を一望し、あらためて仙台市の広さと伊達政宗の偉大さを感じ取っていました。
仙台城跡と瑞鳳殿にて
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 その1

26〜27日は仙台・平泉方面への修学旅行でした。1日目の仙台フィールドワークは、班ごとに協力し、時間に余裕をもって活動を終えることができました。
2日目の平泉では、世界文化遺産を目の当たりにし肌でその素晴らしさを感じていました。とても充実した2日間となりました。
写真は、フィールドワーク中の様子です。
仙台市科学館と駄菓子屋の熊谷屋さんにて
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「花さき山」の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日の昼休みに、野地先生が3年生みんなに「花さき山」の大型絵本の読み聞かせをしてくださいました。物語の雰囲気ぴったりのBGMつきの読み聞かせで、子どもたちは物語の世界に引き込まれて聞いていました。
 「一つよいことをすれば、花さき山に一つ自分の花が咲く」という「花さき山」の物語ように、3年生の花がたくさん咲くといいですね。
 

紙トンボを作ったよ

 6月19日(水)に福大の松下先生がおもちゃの作り方を教えに来てくださいました・
 今日は、「竹とんぼ」ならぬ「紙トンボ」でした。
 材料は牛乳パックとストローだけ。作り方の説明を聞きながら楽しく作りました。すぐ飛ばしたいけれど、みんなが作り終わって講堂に行くまでがまん。
 講堂のステージに並んで「よーい、どん」で一斉に飛ばしました。
 紙トンボは、竹とんぼに負けないくらいピューッと天井めがけて飛んでいき、子供たちの歓声が上がりました。飛ばし方が分からなかった子も松下先生にコツを教えてもらい、上手にとばせるようになりました。松下先生、ありがとうございました。しばらく教室で楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんに行ったよ

6月27日(木)、第2回目の町探検に行ってきました。2回目ということもあって、今回は、子どもたちがグループ毎に行きたい場所へ行くというもの。自分たちだけで歩くのは、楽しみでもあり不安でもあり…。
 でも、始まってみて、子どもたちがしっかり挨拶をしたり、時計を見て行動したり、わからないことを町の人に進んで聞く姿を見て、そのたくましさに驚かされました。戻って来てからのお弁当のおいしかったこと!そして、探検で見つけたたくさんの話で、おしゃべりが止まりませんでしたよ。
 ご協力いただいた町の方々、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロック集会、楽しみました(3,4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3,4年生のブロック集会がありました。
 今日の企画は「○×クイズ」。
 3,4年生担任の先生に関するクイズがあったり、学校のマスコットキャラ「ほばらっきー」に関するクイズがあったり…。
 「うわぁ、間違えた。」「やったぁ、当たった。」とみんなで盛り上がりました。
 次回の開催も楽しみです。

すごいぞ、ソーラーパワー!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は現在、理科で「電気のはたらき」についての学習を行っています。
 学習キットを使ったり、検流計を使ったりしながら、電気のはたらきについて考えています。
 ソーラーカーを使った実験では、太陽光の力を使って走り出す車の姿を見て大歓声!
 こうした体験的な学習を通して、電気に対する関心を高め、しっかりとした理解につなげていきたいと思います。

水泳日和(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 抜けるような青空のもと、本日、4年生は水泳の学習を行いました。
 水にもぐったり、けのびをしたり、しっかりと学習の流れをつかんで、ウォームアップを行いました。
 前半はみんなで共通の学習課題で泳ぎの練習を行いましたが、後半はそれぞれの目標に応じて練習を行いました。
 少しでも距離を伸ばしていこうと頑張る子。タイムをできるだけ縮めていこうと挑戦する子。泳ぎのフォームをきれいにしていこうと頑張る子。
 一生懸命頑張る姿に成長の姿が見られます。
 これからの子ども達のますますの頑張りが楽しみです。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の時間に5年生の学年集会を行いました。
前半では,4月からマラソンを頑張っている子ども達(30km上走っている子ども達)を紹介し,学年みんなで称賛ししました。
後半では,2組主催で「けいどろ」(警察と泥棒に分かれて行う鬼ごっこのような遊び)を行いました。
来月の学年集会は,3組の子ども達主催で行います。

総合的な学習の様子から(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の総合的な学習のテーマは「保原っていいな」。
 保原町の環境に目を向け、学習を進めていきます。
 「水」や「リサイクル」など、個人テーマがだんだんと決まり、熱心に調べ学習を進める姿が見られるようになってきました。
 「図書室の本のここにいい情報があったよ。」
 「インターネットを使うと、こんな情報も引き出せたよ。」
と調べ方を工夫しながら、充実した学習を展開しています。
 実際に、街頭インタビューをして情報を集めるグループも…。
 秋の総合発表会へ向け、目標をもって頑張る子ども達。
 これからの学習も楽しみです。

全校集会の様子から(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、全校集会がありました。
 校長先生から出される質問に真剣に考える子ども達。
 今回のテーマは「鉛筆の持ち方」でした。
 親指と人差し指、中指を使っての正しい鉛筆の持ち方を学び、改めて、自分の持ち方を見つめ直し、より正しく、よりよい持ち方をしていこうという子ども達の姿がとても印象的でした。
 校長先生に、最後に見せられた大きく長い筆には「お〜!」の歓声とどよめき。
 とてもいい学びの時間となりました。

きれいな字を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校集会が久しぶりにありました。ここで、校長先生から漢字の歴史についてお話がありました。その後、正しい鉛筆の持ち方について大きな筆を見本に分かりやすく教えていただきました。子どもたちは実際に鉛筆を持って正しい持ち方をしようと何度も持ち方を確かめていました。

3年生 第7回学び合い会議

 3年生は、週1回、子ども学び合い会議を開き、「みんなでみんなができる・分かる」ために、全員達成するために、学力が向上するために、どうしたらよいかを話し合っています。
 20日の第7回の会議では、参加した子ども達から「もっと本気で学び合おう。」「授業時間を無駄にしないで、次の時間の予習をしよう。」「早く終わったら、問題作りをして友達と問題を出し合おう。」などの意見が出されました。
 これらの素晴らしい意見は、21日の学年算数の時に、会議に参加した子ども達がみんなに話し、「がんばろう!」と呼びかけてくれました。『学び合い』をがんばっている3年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【天蚕・その3】5月下旬

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハウスも完成し、「りょうぜん天蚕の会」の会長の柳沼さんから譲っていただいた天蚕が約30匹、保原小学校の中庭にお引越しをしてきました。
まだまだ小さい赤ちゃん天蚕は、子どもたちに大人気でした。3年生の理科の授業で観察をしてくれたり、お昼休みにもたくさんの子供たちが観察に来てくれました。子どもたちの初めて見た感想は、ほとんどの子が「かわいい!!」でした(*^^)v
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282