最新更新日:2024/04/26
本日:count up13
昨日:64
総数:280794
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

6年生の指導を受け(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の鼓笛の練習が始まり、1週間以上が経ちますが、やる気をもって、一生懸命頑張る姿が見られます。
 教える6年生も優しく声をかけ、面倒を見てくれる姿が見られ、とても頼もしく感じます。本日、金管パートの練習では、6年生に楽器のメンテナンスについて教えてもらいました。大事に大事に扱っている楽器。ますます愛着がわいてきます。

学年学び合い(5年生)

 本日の5年生の学年『学び合い』はどのクラスも算数科の「帯グラフ・円グラフ」のあたりが学習範囲でした。割合(%)を求めて、それをグラフに表したり、グラフの特徴をとらえたりと、思ったよりも学習量が多く、悪戦苦闘。それでも、友達と意見を交流し、課題解決へ向けての方向性を見出しながら頑張る姿が見られました。次につながる学び合いになりました。

なわとび記録会まであと2週間!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび記録会まで、あと2週間です。1年生の目標である1分間跳びですが、回数を重ねるうちに跳べる人数が増えてきました。「集中」と「気合い」を合言葉に、1年生全員達成できるように頑張ります。
種目跳びでも大きな成長が見られます。記録会で跳ぶ種目を2つ決めて、目標の回数に向けて頑張っています。

お楽しみ集会 忙中閑あり(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学力向上に向けて頑張る毎日ですが時には息抜きも−  
1月誕生の子の誕生日をお祝いしてお楽しみ集会を行いました。
メインのお楽しみは”グループ対抗人間すごろく”です。
なかなか狙い通りのサイコロの目が出ず、あがれなくてわいわいと最後まで大盛り上がりでした。
 楽しいひとときでした。

理科「物の重さと体積」実験しました!!(3年生)

 3年生の後期の理科は実験の学習が多くなります。
 この日も「物の重さをくらべよう」の学習で実験して調べる学習を行いました。同じ体積の食塩と砂糖の重さは同じだろうか違うだろうかという課題を自分たちで実験して調べ、解決するというものです。
 子ども達は、グループごとに手順に従って実験を進めていきました。そして結果を導き出すことができました。
 出た結果が自分の予想と違っていた子どもからは「えーっ!?」というような驚きの声が上がっていました。予想通りだった子どもからは「やっぱり!」とか「ほーら」のようなつぶやきが漏れました。
 このような体験を積み重ねることが自然科学への興味、ひいては学習への興味関心へとつながっていくことと思います。これからもこのような学習活動を多く行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの縦割り清掃(3年生)

 保原小では、インフルエンザや胃腸炎が大流行するのを防ぐため、先週まで全校学び合いや縦割り清掃などの異学年交流を控えておりました。
 インフルエンザや胃腸炎に罹患している子どもの数がだいぶ減ってきたので、1月26日(月)より縦割り清掃を再開しました。
 久しぶりに班ごとの清掃場所に集まり、放送の指示に従っての縦割り清掃を行いました。6年生の班長のリーダーシップや隅々までの目配りはさすがです。6年生から1年生までが力を合わせて分担箇所をきれいにしました。
 これからもA時程の日には、縦割り清掃で学校をきれいにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食完食コンテストが始まりました(3年生)

 今週は給食週間です。保原小では1月26日(月)より給食委員会の主催で「給食完食コンテスト」が始まりました。
 自分の適切な食事量に調整した給食を完食しようという催しです。
 ”健康”は、十分な栄養と適度な運動から。
 給食で栄養を  マラソンとなわとびで運動を
 今日もすくすく育つ3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習再開しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「5年生に演奏の仕方や動きについてを教え、伝統ある鼓笛隊を引き継ごう!」と意気込んで始めた矢先、5年生にインフルエンザが流行し、5・6年の合同練習がストップしていました。しかし、今週に入り、インフルエンザの感染も収まってきたため、練習を再開しました。自分で演奏の手本を示しながら教えるなど、「さすが6年生!」という姿が多々見られます。卒業までの登校日、40日を切りました。限られた時間を有効に使いながら、脈々と続いてきた伝統を、引き継いでいってほしいと思います。

聞いて 聞いて 町のすてき!

 12月に、生活科「聞いて 聞いて まちのすてき(町探検)」の学習をしました。
 ○○名人となった人に会いに行き、その人となりに触れる活動をしました。
 今日の生活科では、まとめの発表のリハーサルを行いました。28日(水)の本番に向けて、どの班も大きな声で練習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気に一日スタート(3年生)

 1月26日(月)間もなく1月も終わりです。
 今日も「3・SUN・燦と輝き隊」の進行で学年朝の会の始まりです。”3・SUN・燦と輝け輪投げ”はバージョンアップ。
 さらに楽しさが増しました。
 今日も明るく元気な1日スタートです!!。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会へ向けて(5年生)

 本日、子ども達に「なわとびカード」が配付されました。
 2月に入ると校内のなわとび大会があるわけですが、それに向けて、子ども達の意識がぐっと高まったようです。
 高学年になり、なわとびの技もだんだんと高度になってきていますが、大会まで、一生懸命練習する子ども達の姿がとても楽しみです。

なわとび、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日(金)の校内なわとび大会に向けて頑張っています。
 子どもたちは2分間持久跳びや種目跳びの練習に、毎日取り組んでいます。
 朝の時間や休み時間も練習し、ぐんぐん上達しています。
 

インフルエンザに負けないためにも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期に入り、他の学校や学年では、インフルエンザが流行し始めていますが、6年生に限っては、今のところ流行の気配は見えません。このまま、3月の卒業式を迎えたいものです。そのためには、規則正しい生活を心がけることはもちろんですが、体力をつけることも大切です。
 例年の通り保原小学校では、1月と2月は、なわとび運動に力を入れていきます。今日の体育の時間、4クラス合同でなわとび運動に取り組みました。はやぶさや三重跳びなど高度な技も見られ、「さすが6年生」という感じでした。これから、2月に予定しているなわとび記録会に向けて練習に取り組んでいくことで、技の習得とインフルエンザなどに負けない体力を身につけていきたいと思います。

風輪・風車を作ったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の時間に「かぜであそぼう」ということで、風輪と風車作りをしました。
一回で上手にくるくると回る子どもたちもいれば、思うように回らない子どもたちもいて、何度も直しながらオリジナルの風輪・風車を作りました。
今日は風が冷たかったですが、元気いっぱい友達と風車を回して遊ぶことができました。

芸術家の心にふれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在6年生は、図画工作の時間に「芸術家になって」という題材に取り組んでいます。この題材では、ピカソなど世界的に有名な画家の作品を鑑賞し、その良さや特徴を生かしながら自分も絵を描いていきます。子ども達は、大胆かつ繊細に有名画家の良さや特徴を生かしたオリジナルの作品を描いています。全クラスの作品が完成するのが今から楽しみです。

鼓笛、一歩一歩(5年生)

 鼓笛は一歩一歩、着実に練習を進めています。
 練習のたびに自分ができるようになるのを実感し、それを励みにしながら、意欲的に練習に取り組んでいます。
 だんだんとそれぞれの楽器の基本を終え、校歌の練習に入れるようにもなってきました。月末には全体練習も予定されています。どんな風に曲が仕上がっていくのか楽しみです。

なわとびの力がついてきました(3年生)

 1月22日(木)体育科のなわとびに取り組む子ども達の様子を見ると、なわとびの力がたいへん高まってきたことがうかがわれます。
 個人の短なわでは、3分間持久跳びを跳びきる子どもが多くなってきました。また後ろ跳びをはじめとする種目でも自己記録を更新する姿が見られました。みんな頑張って練習しているんだなと思います。
 また団体の長なわでは、各学級虹組・白組に分かれて3分間の間にどれだけの回数跳ぶことができるかチャレンジしてみました。今回は138回跳んだチームが最高でした。
 意欲的に練習に取り組んで力をつけてきていることがうかがわれます。
 昼休みにもホールでさらに良い記録を出せるようにしようと頑張る姿が見られました。3年生の頑張る姿が寒さをも吹き飛ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊達の美「シルクメタリックデコレーション」(3年生)その3

 どのグループも楽しく協力し合って作品作りを進めていました。
 美しい伊達市の風物の絵がカラフルな絹糸の色に染まり、完成が近づいてきました。絹糸の貼りつけが完了したグループは、フィルムに作品を挟んで「ラミネーター」という機械にかけます。
 この機械にかけると透明のフィルムが作品を綴じこんで固く平らになります。すばらしい作品の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達の美「シルクメタリックデコレーション」(3年生)その2

 講師の方の説明を聞き、お手本を見せていただいたところで、各学級でいよいよ製作が始まりました。学級を4グループに分け、4つに分けた下絵の一つを受け持ち、力を合わせて絹糸を貼りつけていきます。
 下絵に絹糸が貼りつけられ立体的になっていきます。
 多彩な色が絵の上で踊るようです。
 講師の方も各教室を回り、グループごとにていねいに助言してくださったり、作品の出来をほめてくださったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会に向けて(5年生)

画像1 画像1
 だんだんと6年生の卒業が子ども達の頭の中にも描かれてきています。
 これまで多くの場面で学校の中心に立ち、何事に対しても全力で一生懸命取り組んできた6年生。頼もしく頼りになる6年生。
 その6年生に対する気持ちを表すため、5年生が中心になり、色紙づくりが始まりました。下級生をまとめながら、リーダー性を発揮していかなければならないその責任感とプレッシャー。緊張を感じながらも、頑張ろうという気持ちを奮い立たせているところです。これから下級生をリードしていく、5年生の手腕が試されます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282