最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:174
総数:285359
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

業間の様子 〜6年生〜

 今日の業間アリーナの割り当ては6年生でした。なわとびやボール遊びで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

好きな教科や頑張りたい教科は? 〜5年生〜

 3組の外国語科では、好きな教科や頑張りたい教科の尋ね方や答え方について、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語科の研究授業 〜5年生〜

 外国語科の研究授業が、1組で行われました。
 他校から、多くの先生方が参観にいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室 〜6年生〜

 社会科で学習した税金についてさらに詳しく学ぶために、租税教室を行いました。講師の先生のお話を聞いたり、動画を見たり、実際に1億円を持ってみたりしました。
 税金がないと私たちがより良い生活を送れないことを知り、税金の大切さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の過ごし方 〜5年生〜

 今日は、雨です。教室で、思い思いの時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習 ムシテックワールド4 〜3年生〜

 心地よい風に吹かれながら、みんなでおいしいお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習 ムシテックワールド3 〜3年生〜

 葉脈標本しおりづくりでは、色を工夫して世界に一つだけのしおりを作りました。どの子も大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習 ムシテックワールド2 〜3年生〜

 磁石で遊ぼうでは、磁石を使った実験を通して、同じ極同士は反発すること、鉄にしかつかないことなどの性質に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習 ムシテックワールド ~3年生~

 天候が心配されましたが,ムシテックワールドは夏の日差しが輝いていました。虫探しの外での活動も,思う存分楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後のお楽しみ 〜6年生〜

 放課後の様子です。とても楽しそうな声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

切り開こう!自分の未来を! 〜6年生〜

 総合的な学習の時間に、興味がある職業について調べました。これからなりたい職業や仕事の内容、その仕事に就くための方法について時間をかけて調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標は… 〜6年生〜

 生活習慣病を予防するための目標を立てました。みんな自分に合った目標を立てられたようです。
 最後には保健の先生から歯の磨き方についてのお話がありました。真剣に話を聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活習慣病を予防しよう 〜6年生〜

 今日の保健では、生活習慣病の予防について学習しました。普段の生活を振り返ると、生活習慣病になってしまいそうな生活をしている子が…。この学習をきっかけに、健康的な生活をしてほしいと思います。
画像1 画像1

完成を目指して その2 〜5年生〜

 色を塗り始めた人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成を目指して 〜5年生〜

 1学期中の完成を目指し、作品をつくっています。どんな作品ができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったね~3年生 理科~

理科の学習で,ホウセンカ,ひまわり,ピーマンの観察を続けています。色,形,大きさ,手触り,匂いなど五感を使って観察しています。今日は,大きさを測定するのに,定規では足りないことに気づき,30cmの物差しを使って調べていました。観察スケッチも詳しく上手に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検を振り返ろう 〜3年生〜

画像1 画像1
 これまで町探検をした3つの方面(熊野神社方面・大泉方面・ウェルシア方面)の違いに注目しながら,「おすすめスポット」をグループで発表しました。
 子どもたちは,「なぜ,おすすめスポットなのか?」という理由も含めたうえで意見を伝え合っており,活発な交流がみられました。

病気の予防 〜6年生〜

 保健では、病気を予防するためにできることについて学習しました。くしゃみの飛沫が5mも飛ぶことを知った子どもたちはとても驚いていました。くしゃみや咳などをするときに、少し意識できたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行ったよ! 〜2年生〜

 6月8日(木)生活科で赤コース方面の町たんけんに行きました。朝早くから開いているお店や施設があることに気づいたり,安全に気をつけて道路を歩いたりすることができました。
 学校に帰ってきてから,見つけたものをカードにかきました。来週は,青・ピンク方面に行く予定です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

完成間近の… 〜6年生〜

 図画工作科では、学校のお気に入りの場所を絵に表しています。今日は3クラスとも図工の時間がありました。それぞれの作品を完成させるために集中して色をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282