最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:173
総数:285193
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

3年生 「総合」の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、2月12日に「総合」の発表をしました。保原町について調べてきたことをまとめ、グループごとにポスターセッションの形式で発表しました。何度も何度も発表の練習を重ねてきたので、どの班も上手に発表することができました。また、友達のグループの発表を聞いて、分かったことや上手にできていたところ、「もっとこうするといいよ。」というアドバイスなども伝えることができました。1年間のがんばりが感じられた発表会でした。
 

3年生 節分集会

 2月3日は節分でしたね。3年生は、3学期の3PMの子ども達(各クラスの代表の子ども達)が中心となって、節分集会を開きました。
 追い出したい心の鬼の発表の後、豆まきならぬ「紅白玉まき」をしました。3PMの子ども達が段ボールで作った大きな鬼をめがけて紅白玉をぶつけ、みんなの鬼を追い出しました。大盛り上がりの節分集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「総合」のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、「保原の町をしょうかいしよう」というテーマのもと、グループに分かれて調べ学習を進めてきました。現在、調べたり見学したりしたことを発表する準備をしています。模造紙に分かったことや感想を書き、発表原稿を作り、発表の練習をがんばっています。2月に発表会をします。どんな発表になるか、今から楽しみです。

3年生 運動プログラム

 子ども達の体力と運動能力を高めるために、「保原小運動プログラム」ができました。準備運動の後に、短時間で様々な動きを行うプログラムです。
 3年生は、今日の体育の時、このプログラムの中から、全力で走ったり、後ろ向きで走ったり、四つん這いで歩いたりという動きを行いました。折り返しの時は、走ってくる友達とぶつからないようにうまく避けて走る練習もしました。短時間だったのですが、子ども達からは「ああ、疲れた。」「ちょっときつかった。」などの声が聞かれました。このプログラムを続け、「よく動く体」を作っていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 なわとび練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、体育でなわとびの練習を始めました。なわとびカードを使って、跳べた回数を記録しています。3年生は、3分間跳び続ける持久跳びにも挑戦しています。
 冬休み、天気がいい日は、なわとびをたくさん練習して、技に磨きをかけてほしいなと思っています。

3年生 クラブ見学

 11月28日に2回目のクラブ見学がありました。3年生はグループごとに各クラブを回り、どんな活動をしているのか見学しました。上級生から、ビーズのストラップやイラストのしおり、パソコンで作った名刺などをもらったり、ドッジボールや室内遊びに一緒にまぜてもらったりし、大喜びの3年生でした。「どうしよう。入りたいクラブがいっぱいあるなあ。来年、決められるかなあ。」と言っている子ども達、「私、決めた!○○クラブにする。」と言っている子ども達です。4年生になるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 見学学習

 11月20日(水)、3年生は見学学習で須賀川市にあるムシテックワールドに行きました。
 午前中は、空気の実験ショーを見たり、オリジナルしおりを作ったりして楽しみました。
 そして待ちに待ったお弁当タイム。愛情いっぱいのお弁当をほおばり、みんなにこにこ顔でした。友達とのおやつ交換も盛り上がっていました。
 午後からは、班ごとに常設展を見て回り、世界の虫たちに驚いていました。
 見どころいっぱいのムシテックワールド。週末や冬休み等にご家族でも出かけてみてください。・
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 持久走記録会

 11月14日(木)の2校時に3年生の持久走記録会が行われました。晴天に恵まれ、走るには絶好の日和となりました。
 子ども達一人一人が、自分の自己ベストの記録を出そうとがんばりました。誰一人、途中でやめることなく、参加した子ども達全員が走り切ることができました。これも、保護者のみなさんの応援があったからだと思います。ありがとうございました。
 閉会式では、男女ごとに上位3位までの子ども達とその記録を紹介しました。後日、記録証を配付しますので、お子さんのがんばりをぜひほめてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走記録会の練習

 11月14日(木)の2校時は、3年生の持久走記録会が予定されています。
 子ども達は、記録会に向けて自分のタイムを縮めようと練習をがんばっています。今日の練習では、女子が7分台まで、男子が6分台までに全員がゴールしています。どんなに苦しくても最後まで走り続ける子ども達の姿に感動します。
 記録会当日、自分の力が発揮できるように、体調管理をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学年集会

 各クラスの代表3名が「3PM(スリー・ピース・メンバー」となって学年集会を計画し、10月29日(火)に3学年集会を開きました。
 「3PM」から、あいさつ運動・よいことの実践・学年集会での行事についての計画が発表されました。3学年集団としての力を高めるため、今後の子ども達の行動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 コープマート見学

 3年生は、社会科でスーパーマーケットの仕事について学習しています。
 10月22日に実際にコープマート保原店におじゃまし、仕事の様子を見学させていただきました。店内の様子だけではなく、普段の買い物では見ることのできない作業室や調理室、倉庫なども見せていただき、お店の方の工夫を教えていただきました。子ども達は、「機械でパックして、値段まで貼られて出てくる!」「調理室の近くはいい匂い!」といろいろ発見して驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 歌唱指導

 11月2日(土)のミュージックフェスタの全校合唱で「もみじ」を歌います。3年生はメロディを担当します。
 今日、もっと上手に歌えるようになるために、音楽専科の八城美恵子先生に歌唱指導をしていただきました。きれいな声の出し方と響かせ方、歌う時の表情や姿勢など、丁寧に教えていただき、子ども達の歌はみるみる上達しました。八城先生に教えていただいたことを守り、ミュージックフェスタでは、素敵な「もみじ」をお聞かせできるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 親子ふれあい学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(月)に3学年親子ふれあい学習を行いました。
 4人の「森の案内人」の方々においでいただき、木工クラフトのくまの作り方を教えていただきました。森の木を大きく太く育てるために間伐した木を乾かして、クラフト作りに使っているそうです。大小9つの木を組み合わせて、自分だけのかわいいくまが出来上がりました。
 その次に、発砲スチロールのシートを使って、アルソミトラ作りをしました。アルソミトラとはグライダーの原型になったものだそうです。上から手を放すと、ゆったりとまわりながら落ちてきて、紙飛行機とは違う味わいがありました。
 最後に、保原小勤務が終了になる菊地美和先生とのお別れ会をしました。子ども達からは「山猫バンガロー」の歌のプレゼントがありました。
 保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

3年生 『学び合い』アピール

 毎週金曜日の2校時は、学年算数を行っています。
 今日は、『学び合い』の前に 4人の子ども達が『学び合い』をもっとよくするためのアピールをしてくれました。4人は、「時間を無駄にしないで、授業の最後まで学習しよう。」「子ども学び合い会議に参加して、『学び合い』について話し合おう。」と呼びかけました。4人はポスターを準備し、アピールの言葉も自分達で考えました。3年生の『学び合い』をもっとよくしよう、全員達成しようとがんばっている姿がすばらしいですね。
画像1 画像1

3年生 総合「保原町を紹介しよう」の調べ学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に引き続き、3年生は総合的な学習の時間で保原町について調べ学習を行いました。
 お店の方ややコミュニティセンターの方、名人の方々にお話を伺ったり、パソコンで情報を集めたりしました。
 お店の方ややコミュニティセンターの方、名人の方々にはお忙しい中、子どもたちにお話くださったり、質問にお答えくださったりし、本当にありがとうございました。皆様のおかげで子ども達の調べ学習が進みました。今後のまとめが楽しみです。
 

3年生 総合「保原町を紹介しよう」の調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、総合的な学習の時間に「保原町を紹介しよう」というテーマで調べ学習に取り組んでいます。子ども達は、自分の興味や関心あるものから「文化・人」「公共施設」「商店街」「農産物・特産物」のいずれかに所属して学習しています。
 9月11日の3・4校時の総合では、グループことに、働く方々や名人の方々に直接お話を聞きに伺ったり、パソコンで情報を集めたりする活動をしました。働く方々や名人の方々には、お忙しい中、子ども達に丁寧に説明してくださったり、質問にお答えいただいたり、大変お世話になりました。おかげさまで、子ども達は「いろいろ教えてもらったよ。」「楽しかった。」と笑顔で学校に戻って来ました。心より御礼申し上げます。

3年生 ホールボディカウンター検査

 今週は、3年生がクラスごとにホールボディカウンター検査を受けに出かけています。
クラス全員が検査するのに午前中いっぱいかかるので、学習道具を持参し、会場の労働保健センターで学習しながら自分の番を待っています。子ども達は教室同様、『学び合い』をしながら自分たちで学習を進めています。学習場所が変わって気分も変わったのか、「楽しかったあ!」とにこにこの子ども達でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月30日の3・4校時に水泳記録会を行いました。競技は、50m自由形・ビート板競争・25m自由形・15m自由形・100mリレーの5種目です。子どもたちは、自分の泳力に合わせて種目を決め、出場しました。練習以上にがんばった子どもが多く、「やった。タイムが速くなった。」「初めて最後まで泳げた。」という喜びの声が聞かれました。
 お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、たくさんの方に応援いただき、ありがとうございました。応援のおかげで、子どもたちはさらにがんばることができました。

3年生 2学期元気にスタート!

画像1 画像1
 夏休みが終わり、2学期が始まりました。3年生の教室にも子どもたちの元気な声が響いています。
 今日から中学生のインターンシップ(職場体験学習)が始まり、3年生にも一人のお姉さんが来ています。29日まで一緒に学習したり遊んだりします。
 保護者の皆様、2学期もよろしくお願いします。

3年生 PTA球技大会 W優勝でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(日)に行われたPTA球技大会。
 先日、バレーボールの優勝をお伝えいたしましたが、ソフトボールもBブロック優勝でした。バレーもソフトもお父さんお母さん方のチームワークの良さが光りました。おめでとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282