最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:57
総数:78078
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

トルコ地震JRC募金活動

12年目の3.11を2日後に控えて、各学級では、それに関する学習が進められているところです。その学習で感じるところがあったのか、「募金活動をしてはどうか」という声が起こり、代表委員会のリードで、昨日から明日までの3日間、募金活動が行われています。
多くの児童が、自分のお小遣いから持ってきてくれたのか、浄財を募金してくれていました。
とても尊い活動、姿だと思います。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひな祭り献立!(&クイズ付き)

画像1 画像1
画像2 画像2
あかりをつけましょ ぼんぼりに
  おはなをあげましょ もものはな

今日の給食はひな祭り献立でした。
茶色の四角いのは、マグロの竜田揚げです。
「たつたあげだけに、たった1枚?」と言うなかれ!
1枚でも栄養十分で、そしてとっても美味しいんです!
ん? 見たことがないデザートが・・・ひなあられは今までも出たたことはあるけど、そうではなさそうな・・・?

正解は菱餅(アイスゼリー)でした。(給食の時の教室は大騒ぎだったかなあ!)

あっ、そういえばクイズ!
書き出しの「あかりをつけましょ・・・」の歌詞で始まる、あのひな祭りの歌のタイトルは「○○しい ひなまつり」ですが、○○に入る言葉は何でしょうか!
(シンキングタイム15秒)

ごにんばやしの ふえたいこ
 きょうは たのしい ひなまつり

ですが、正解は「うれしい ひなまつり」でしたぁ!
この歌の歌い終わりの歌詞が
 はるのやよいの このよきひ
   なにより うれしい ひなまつり
だから、きっと「うれしい」なのでしょうね。(引っかかりました・・・ね?)

ところで、菱餅のあの3色は何を表しているんでしょうねぇ?
こんなことも今はネットでググるとすぐ出てきますから、今日、明日あたりは夕飯を食べながら、そんな話題でコミュニケーションを図ってみるのはどうですか?





2月の全校集会

 本日2月22日、全校集会を行いました。
 伊達市教育振興に努めたと認められて受賞した児童、県書き初め展入賞の各学年代表児童を表彰しました。
 また、書き初め展に全校生で取り組んだ本校は「学校奨励賞」を受賞しました
 本日、全児童が賞状を持ち帰ります。どうぞ、作品と一緒に誉めてあげていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員室がブラック化!?

「職員室がブラック化」とはいっても、ニュースなどで報道されている「学校はブラック企業」の「ブラック」ではありません。
校務パソコンが入れ替えされまして、パソコンの色がアイボリーからブラックに変わったということで・・・
パソコン入替えを機会に、教員の仕事はブラックからアイボリーに働き方改革が進むといいんですが・・・
画像1 画像1

学校評議員会開催(兼,学校関係者評価委員会)

2/10(金) 学校評議員会を開催し,今年度の学校運営・教育活動に関する学校評価(自己評価)を提示。ご意見等をいただく学校関係者評価を行いました。
自己評価結果に対して適正であるとの評価をいただくとともに,次年度の学校運営に関する貴重な示唆をいただきました。
学校評議員の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボード,リニューアル!(ダンクはヤメて!)

本校体育館のバスケットボードの修繕が終了し,使用再開となりました。

というのは・・・ボードにひびが入り,昇降用ネジが破損していたからです。

小学校のバスケットボードは低く,少し大きい人にとってはダンクシュートができそうな高さのため,ダンクを試みたり,リングにぶら下がったりして破損してしまうケースが,小学校の場合少なくありません。

ボード自体が割れて落下したりしたら危険です。使用不可になれば授業にも支障をきたします。さらに,修繕費用は大変な金額で,「壊れたので即修理」とはいきません。

本校体育館使用の際は,どうかダンクシュートやリングへのぶら下がり行為は控えてくださいますようお願いいたします。
画像1 画像1

何やってんの?

一つのバケツを大勢で囲んで、ギュウギュウに雪を詰めて、何をやっているのかなと思ったら・・・
(下の写真)これを作ってるのだそうです!
冬は寒いけど、寒さは子どもたちに魅力的なものをプレゼントしてくれますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の王様! カレーライス!

ということで,学校給食週間最後の日のメニューは・・・
今も昔も大人気! 給食メニューの大定番! カレーライスでした!
給食のカレーは,なぜこんなにおいしいんだろう!
みんな,きっと残さず食べるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間

 今日まで,全国的に学校給食週間でした。
 今から130年以上前,山形県の小学校で,貧困のために弁当を持ってくることができない子どもたちのために昼食を提供したのが始まりとされ,その日を記念して設けられたものです。
 今ではその目的はすっかり変わっていますが,「今日の給食は何かな?」と給食メニューを楽しみにして学校にくる子がいるほど,給食は今も昔も大切であることに変わりはありません。
 昭和52年の給食の写真は,わたしの小学生時代の頃のもの。
そうそう,あの頃はまだ果物も野菜も生ででていたなあ・・・(O157騒動以来,給食では生野菜や未加工果物は出なくなりました)
 あぁ,牛乳はビンだったなあ・・・学級の40本入りのケースを一人で運ぶのは重かった・・・
 あっ,それとテトラパックに入った牛乳って知ってます? 三角形4つをくっつけたような形のパック! 見かけなくなったなあ・・・
テトラパックと言えば・・・あの形を切り開くと,どんな形になるか知ってます? 意外ですよ!(給食と関係ない話になっちゃった・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2

大寒波の後は猛暑が楽しみ!?

いよいよ特別教室にもエアコンが配備されます!
そして今、その取付工事が行われています。
工事の皆様、寒い中、ありがとうございます。
これで、どんなに暑い夏が来ても、快適に学習できそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA広報誌用写真撮影

今日は久々に児童の欠席者がゼロで全員出席だったので、PTA広報誌に掲載する全校写真を撮影しました。下の2枚はメイキング写真です。本物は広報誌発行までお待ちを!
画像1 画像1
画像2 画像2

web年賀状

画像1 画像1
明けまして おめでとうございます
今年も よろしくお願いいたします
(写真の年賀ポスターは、柱沢小で毎年おなじみの、本校庁務員の手書き手作りのものです。)

質問:学校で楽しみなことは何ですか?

答え:給食です! ときどきケーキが出るからです!

そうです,今日はクリスマス献立で,デザートにイチゴケーキが出ました!
保護シートについたクリームも,なめるようにして(いや,実際なめてた),残さずほおばっていました。
おいしそうに,うれしそうに食べる姿を見ると,こっちもうれしくなります。
(申し訳ないけど,明日は出ないよ!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お陰様で・・・

夏休み前,夏休み中の校庭は,雑草が生い茂る,見るも無残な荒野でした。

ところがどうでしょう!
フィールドはこんなにきれいに!
運動会前に引き続き,PTA会長さんがまたまた除草をしてくださいました。
間もなく始まる,市陸上記録会の練習も,安全に,そして思い切ってできます!
ありがとうございました!
画像1 画像1

ノコギリクワガタ、ゲット!

【第1問】男の子の夏の楽しみといえば・・・
(ピンポンッ)←早押しボタンの音
(司会者)はいッ、○○くん!
(子ども)虫とり!
(司会者)正解!

時代は変われど、これは今も昔も変わらないようで・・・
校舎2階の外壁にいたノコギリクワガタを5年生の男の子が見つけました。あんな離れたところにいる、小さな昆虫を見つけるとは、おそれいりました。(危ない所なので、取ったのはもちろん大人です)
男の子には、あの姿がたまらなくカッコイイんですよねぇ!
ゲットして大満足でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動禁止レベル!!

「災害級の暑さ」と天気予報で聞くことがありますが、今日は(今日も?)正にそんな暑さです。天気が良すぎて、いや、暑すぎて、昼休みの校庭は使用を中止しました。直射日光を浴びない体育館も今日は運動禁止レベルで使用中止。
エアコンの効いた教室で過ごしました。
写真の1・2年生は、粘土やタブレットを使って遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン花見2

こちらもどうぞ
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045