最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:183
総数:187787
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

ならべてみつけて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習で、学校にあるものをならべたり、重ねたりしてみました。セロハンテープは上手に積みかさなっていますね。鍵盤ハーモニカはどうやってならべようかな?みんなで考えていました。

にこにこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のにこにこタイムは学級で活動しました。おにごっこをしたりドッジボールをしたり、それぞれに楽しんでいました。にこにこタイムの時間ですが、1時間ごとに気温の変化を測る理科の学習も忘れずに行っている4年生!すばらしいですね。

学級の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が学級の歌づくりに挑戦しています。どんな歌詞にするばよいのか、みんなで考えを出し合いました。

オカリナコンサート パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オカリナとギターの音色を楽しんだ後は、子どもたちが感想を発表しました。音楽を聴いて感じたことを自分なりの言葉で伝えることができました。

オカリナコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はスクールコミュニティで低学年を対象としたオカリナコンサートが開かれました。昨日の観賞教室に引き続き、楽器の音色を楽しみました。

答えを確かめる方法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科の学習の様子です。答えを確かめる方法を考えました。黒板の文字をノートに書き写す時間もはやくなってきた2年生です。

マット運動 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動が終わった後は、みんなで協力して片付けをしました。みんなで協力する掛田っ子!運動会のスローガンが活かされていますね。

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科の学習の様子です。今日は、マット運動をしました。怪我をしないように準備運動をしっかりしてから、前転に挑戦しました。

自分いいところをみつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月4週目の水曜日は、「健康さわやかチェック」の他に「自分のいいところ」についてカードに記録しています。1年生は、イラストを見ながら自分ができている項目に丸をつけます。2年生以上は、「挨拶をした」「友だちにやさしくした」など、自分のいいところについて記録します。どの子もたくさんいいところはありますが、自分では気がつかないことあります。そこで、今回は保健室前に「リフレーミング」について掲示しました。「欠点」と思えることも、見方を変えると「良い点」ということもあります。ぜひ、いろんな見方で自分のいいところを見つけてほしいですね。

田植えのあとには・・・

画像1 画像1
田植えをした後に、機械を使って田植えをする様子を見学させていだだきました。1回にたくさん苗を植えられているところを見て子ども達は感心していました。

田植えをしました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の「総合的な学習の時間」では、「米作りに学ぶ」をテーマに体験活動や探究学習を行っています。
今日は、フラワー愛好会さんやJAさんのご指導のもと、田植えを行いました。
泥に足をとられながらも、みんな一生懸命に苗を植えていました。

鑑賞教室 パート5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すばらしい演奏を聴いた後に、子どもたちから長谷川ファミリーのみなさんに感想を伝えました。子どもたちが、目と耳と心で感じたことを自分の言葉で素直に発表することができました。長谷川ファミリーのみなさん、すてきな演奏をありがとうございました。

鑑賞教室 パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スペシャルゲストとして登場したのは、なんと掛田小学校の先生でした。クラリネットとピアノのすばらしい演奏を披露してくれました。

観賞教室 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑑賞教室では、音楽を聴くだけでなく、バレリーナのお姉さんに教えてもらいながら、一緒に踊りました。

観賞教室 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて見る楽器もあったので、子どもたちは興味津々でした。

観賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、長谷川ファミリーによる観賞教室を行いました。

5年生の田植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候に恵まれた今日、5年生の総合的な学習では田植えを体験しました。小さな田んぼですが、泥に脚をとられて思うように身動きがとれず、手作業の田植えの大変さがわかったようです。中には尻餅をついてしまう子も!それでも子どもたちの楽しそうな歓声と笑顔がいっぱいでした。秋の収穫が楽しみですね。フラワー愛好会の皆様、優しく教えていただき、ありがとうございました。お世話になりました。
 

今までの学習をいかして・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科がありました。今まで学習した縫い方を使って、ポケットティッシュ入れ、小物入れなどを制作しました。何回も練習をしてきて、針と糸の使い方がだんだん上手になってきました。

まなびいタイム

 今日の「まなびいタイム」は理由をはっきりさせて話す学習をしました。運動会で心に残ったことを理由をつけて話をします。話を聞いた人は、感想を伝えます。今年度から始めた「まなびいタイム」では、子どもたちに話す力、書く力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習の様子です。玉結び、玉どめ、バタン付けやいろいろな縫い方を習った子どもたちが、ついに小物づくりに入りました。どんな作品ができあがるか楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371