最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:65
総数:205304
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校「小国小学校」をよろしくお願いします!

1・2年生複式学級の授業

  1・2年生の1校時の様子です。1年生は、先生が2年生を教えているので、自分たちで 意見交換をしていました。2年生は、先生の質問にきちんと答え、友達の発表を体を向けて聞くことができていました。とてもすばらしい学習態度です。複式学級での学びがしっかりできていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除の時間です☆

木曜日の業間はお掃除の日です。

10月2回目のお掃除でしたが、どの場所もてきぱきと仕事をこなしていました。

最近、上学年の児童が、下学年の面倒を見ている場面が多く見られ、成長を感じています。
しっかりと引き継いでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は

 1・2年生の給食の様子です。今日の献立は、カルシウム入りご飯、豚汁、ホッケの塩焼き、おかか和え、牛乳でした。みんなおいしそうに給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生の授業の様子です。

3・4年生は、ねんどに色を混ぜて作品作りをしていました。

3年生は容器にねんどを貼り付けて装飾をしていました。
4年生はねんどを細かくちぎって、絵本に登場する動物をつくっていたようです。

どちらの学年も楽しく見せ合いながら制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の授業の様子・・・☆

2時間目、5年生は理科の授業でした。水の流れについての学習をタブレットの動画を見て確認していました。

6年生は社会です。
歴史に合わせてどんな人物が関わったか理解を深めていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小道具作り

 5・6年生が、学習発表会に向けて、小道具作りをしていました。発表内容に合わせて、分担して作業を進めました。今回作った小道具が、発表のどこで使われるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファベットでビンゴ

 3・4年生の外国語活動の導入で、アルファベットを使ったビンゴをしました。3・4年生合同でビンゴをしたので、いつもよりも人数が多く盛り上がっていました。「リーチ」「ビンゴ」と大きな声も教室に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年外国語科の学習

 今日の5年生の外国語科は、「by」「under」「in」[on」の意味と使い方の学習でした。子どもたちは、ALTや担任の質問に、覚えている英単語を使って一生懸命に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通教室

 今日の3校時目は、交通教室でした。保原自動車学校の皆様を講師としてお迎えし、体験と実演を通して、交通安全について学習しました。子どもたちは、トラックの運転席からの自転車の見え方を体験したり、自転車の巻き込み事故の実演を見たりすることで、身近に潜む危険を再確認することができました。また、ヘルメット着用の大切さをも教えてもらいました。命を守る学習に真剣に取り組んだ子どもたちが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の楽しみを俳句に

 4年生の国語の時間に、俳句を作りました。テーマは「秋の楽しみ」です。自分の思い描いた秋の楽しみに合う季語を選んだり、文字数を考えたりしながら、俳句作りをしていました。みんな2つ目の俳句に挑戦中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工室でリース作り

 1・2年生が、図工室でサツマイモのつるを使って、リース作りをしていました。つるを乾燥させておいたので、輪にしやすいようです。上手に輪にして、輪から顔を覗かせる子どもの姿もありました。楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトルロケット

 4〜6年生のクラブ活動の様子です。今日の活動は、ペットボトルロケット飛ばし。1人1つずつロケットを作り、交代でロケットを飛ばしました。遠くに飛ぶように、水の量やロケットの羽の角度などを工夫しながら、楽しく活動することができました。中には、校庭の半分近くまで跳んだロケットもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

紙を折って

 2年生の算数の時間です。子どもたちは、先生から渡された紙を折り、できた四角形のかどの形を調べました。直角の学習です。できた四角形のかどの形を三角定規で確かめ、直角が4つあることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連絡帳を書いたよ

 1年生の教室を参観すると、連絡帳を書いていました。自分一人で今日の連絡内容を書いて、担任の先生にチェックしてもらいます。もう自分で書けるようになったんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

注射器を使って

 4年生の理科の様子です。「閉じ込められた空気は、おされるとどうなるののだろうか」をめあてに、実験をしました。注射器に空気を入れて、ピストンをおしたときの空気の体積やおす時の手応えを調べ、実験結果をノートにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

班で意見をまとめる学習

3年生の国語の様子です。今日は、班で意見をまとめる学習です。「1・2年生に読み聞かせをする本」をテーマに、話し合いをしました。自分の考えを発表したり、話し合いを進行したり、教科書の参考例をもとに、班の意見をまとめようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の外国語科

 6年生の外国語科は、「地球の生き物たちについて伝えよう」の学習でした。それぞれの地域に暮らしている生き物やその生き物が食べている物を英単語で伝えられるように練習をしていました。ALTの話す英語を何とか聞き取ろうとがんばる6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Where is the post office ?」

 5年生の4時間目は、ALTと一緒に外国語科の学習をしました。今日は、英語を聞いて行き先までの道順をなぞる学習でした。ALTが英語で言った建物などの場所を絵地図上で見つけ、道を進んで行きます。 子どもたちの指を見ていると、きちんと指示された道をなぞっていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちあそび

 1年生の算数は、「かたちあそび」の学習です。じゃんけんでチームを作り、身の回りにある箱や筒などを組み立てて、タワーや電車などを作ります。この後、組み立てていく上で工夫したことや気づいたことを話し合います。とても楽しそうに活動する1年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

役割読み

 国語の時間に、2年生が集まっていました。何をしているのかと近づいてみると、物語文「お手紙」の役割読みをしていました。自分が登場人物の何を担当しているのかを分かっているので、自分の番になるときちんと音読できていました。途中で動作を入れる子どももいて、楽しみながら音読をしているのがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立小国小学校
〒960-0808
住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1
TEL:024-586-1444
FAX:024-586-1446