最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:26
総数:205478
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校「小国小学校」をよろしくお願いします!

「Where is the post office ?」

 5年生の4時間目は、ALTと一緒に外国語科の学習をしました。今日は、英語を聞いて行き先までの道順をなぞる学習でした。ALTが英語で言った建物などの場所を絵地図上で見つけ、道を進んで行きます。 子どもたちの指を見ていると、きちんと指示された道をなぞっていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちあそび

 1年生の算数は、「かたちあそび」の学習です。じゃんけんでチームを作り、身の回りにある箱や筒などを組み立てて、タワーや電車などを作ります。この後、組み立てていく上で工夫したことや気づいたことを話し合います。とても楽しそうに活動する1年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

役割読み

 国語の時間に、2年生が集まっていました。何をしているのかと近づいてみると、物語文「お手紙」の役割読みをしていました。自分が登場人物の何を担当しているのかを分かっているので、自分の番になるときちんと音読できていました。途中で動作を入れる子どももいて、楽しみながら音読をしているのがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆「麦」

 4年生の書写の時間です。今日は、毛筆で「麦」という文字を練習していました。二つ並んだ左払いの方向に気をつけて書くことがめあてです。半紙の空いているところに何回も練習する子ども姿も見られました。自分なりにどこが課題なのかを分かっているのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

アルファベットとビンゴ

 3年生の外国語活動は、ALTと一緒に学習をしました。授業のはじめの方に教室に行ってみると、アルファベットでビンゴゲームをしていました。「あった」「リーチ」「ビンゴ」とあちこちから声が聞こえてきました。楽しそうに学習していた3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康ライフカード♪

昨日5日は、健康ライフカードの日でした。

×があった項目は、
メディアコントロール、歯みがき、ハンカチ、ティッシュ、つめでした。

お子さんは、自分で身だしなみを整え、早寝・早起き・朝ご飯はできているでしょうか?
ご家庭でもお声がけしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1

新しいお掃除場所その2

昨日の様子です。児童の中には、楽しそうな表情でお掃除に取り組む児童もおり、嬉しく思いました。

ごみを集めると、こんなに汚れていたのか!ということがわかります。
きれいになってすっきりした気持ちで学習もできるとよいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいお掃除場所その1

昨日の様子です。今月から、新しいお掃除場所になり、今日からお掃除が始まりました。

新しい場所になって、どんな様子で取り組んでいるのか回ってみると、どのお掃除場所でもきちんと役割分担された仕事をこなそうとする子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み合わせ

 5・6年生が、学習発表会に向けて、完成した台本の読み合わせをしていました。配役も決まり、感情を込めて、自分の台詞を読んでいました。さすが、高学年。スムーズに読み合わせができていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品作りに向けて

 3年生が、紙粘土を使った小物入れを作るために、土台となるカップや入れ物を探していました。自分の作りたい小物入れをイメージして、「これがいいかな」「あっ、これがいい」など、しっかり吟味して材料を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の続き

 1年生も2年生も自分の作りたい作品を思い浮かべ、工作を進めていました。少しずつ形になってきたので、さらに工作意欲が増してきたようです。互いに教え合う姿があったり、道具を安全に使う姿があったり、子どもたちの成長が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

空気をとじこめて

 4年生の理科の学習で、ビニル袋に空気を閉じ込めて、触ったり、おしたりして、空気の存在や弾性を実感する活動をしました。空気を閉じ込めた袋は、弾性があり、ポンポンポンと弾ませて遊ぶ子どもたちの姿がありました。空気の存在を感じることができたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上から学習発表会へ

 5・6年生も学習発表会に向けて本格的に動き出しました。今日は、全員で発表台本を確認しました。読み合わせをしていると、教室内に笑い声も聞かれ、和やかなムードの中で練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とじこめた空気は?

 4年生の理科「とじこめた空気と水」の学習で、閉じ込められた空気は押されるとどうなるのかを予想しました。予想を深めるために、水の中で空気でっぽうの玉を飛ばして観察しました。全員自分なりに予想することができていました。
画像1 画像1

はさみやカッターナイフを使って

 1年生の図工科「あそぼうよ、パクパクさん」では、工作用紙でパクパクと動く仕組みを作って、その動きからイメージする動物や生き物を作ります。工作用紙をはさみで切って仕組みに貼り付け、自分なりの作品に仕上げていきます。2年生は、カッターナイフの使い方を学習していました。初めて使うので、少し緊張していましたが、先生に教えてもらったように安全に使うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コンパスを使って

 3年生の算数の時間に、初めてコンパスを使いました。コンパスをくるっと一回転させるだけなのですが、慣れないとなかなか難しいもんです。何個も円を描いて練習しているうちに、コンパスの使い方のコツをつかんできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動

 今朝の健康運動タイムは、全校合唱の振り付けと合唱練習をしました。立ち位置を移動したり、新しい振り付けを入れたり、みんなで一つ一つ確認しながら練習をしました。最後に、初めて振り付けを入れて合唱練習をしました。学習発表会では、心を一つにした全校合唱を披露できるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童生徒交流会

霊山子どもの村で行われた児童生徒交流会に、わかくさ学級のお友達が参加しました。他校の児童生徒が集まり、名刺交換をしたり、外遊びや工作をしたりしました。天気がよくてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生の国語

 5・6年生の1時間目は、国語です。5年生は、「たずねびと」の学習で、広島の街と平和記念資料館の違いについて話し合いました。6年生は、「イーハトーブも夢」を読んで、宮沢賢治の一生について学習しました。担任の先生が他の学年を指導しているときも、自分のやるべきことをしっかり行う5・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ごんぎつね」の学習

 4年生の国語の時間は、「ごんぎつね」の学習で、ごんが兵十の家にくりや松たけを持っていく場面の気持ちを読み取りました。自分の考えたことをきちんと発表し、話し合いがなされ、考えを深めることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立小国小学校
〒960-0808
住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1
TEL:024-586-1444
FAX:024-586-1446