最新更新日:2024/02/20
本日:count up1
昨日:21
総数:149428
今までこちらのホームページをご覧いただきありがとうございました。2月末までご覧いただけます。新しいホームページは「新規リンク」よりご覧ください。

菅井先生による陸上指導

 昨年度に引き続き、放課後クラブ(陸上)の練習を猪苗代町教育委員会の菅井先生に指導していただきました。菅井先生は、多年にわたり陸上指導を行い、とても実績のある先生です。子供達は、ポイントになる部分を丁寧に教えていただくことができたので、どう動かせばよいのかが分かりやすかったようです。ちょっとした動きや体使いでフォームが変わり、記録を伸ばすことができます。今日教わったことを生かして、今後もトレーニングに励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業研究(3年生)

 今日は、3年生で理科の授業研究を行いました。
 「音を出して調べよう」という単元で、物から音が出たり伝わったりする時、物は震えていることを確認することができる授業でした。普段、音に聞き慣れている子供達ですが、音がどうして鳴っているのかを考えることは少ないです。そこで、音がどのようにして出ているのかを様々な楽器で体験させながら、物が震えることで音に変えていることに気づかせていました。子供達は、音が出た時の楽器の様子を見たり、実際に触れたりして震えていることを確かめていました。ある子供は、楽器を手で押さえることで音が止まることを発表していました。1時間があっという間に過ぎた楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科教室(6年)

 今日は、ムシテック最後の理科教室(6年)でした。
 内容は、「てこDEモビールづくり」「サイエンスショー」「電気のはたらき」です。各学級に分かれて実施しました。子供達は、実際に作ったり、実験したりすることがとても楽しいようで、夢中になって取り組んでいました。特に、電気のはたらきでは、モーターの中を観察して、磁石がどのように回っているかを確かめていました。ムシテックを活用することで、毎年理科の楽しさを感じることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(1年生)

 今日は、1年3組と4組で読み聞かせを行いました。
 読み聞かせをしてくださったのは、24日と同じ伊達市在住の絵本セラピストの山田昭彦様です。前回同様、「だるまさんが」という絵本で子供達とコミュニケーションを取り、「どんなにきみがすきだか あててごらん」や「ともだちや」を読んで、子供達の心を揺さぶっていました。体を動かした後でも、子供達を集中させてしまう読み聞かせはすばらしいです。また、新しい本との出会いもあり、子供達に新しい考え方を育んでいただいたことに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科学習(5年生)

 今日は、5年生がムシテックに行って理科の学習に取り組みました。
 実施した内容は、「放射線を調べよう」「サイエンスショー」「虹色万華鏡づくり」です。放射線については、原子力発電所の事故以来、本県では重点施策として放射線教育を実施しています。時が経っても忘れてはいけない事実を心にとどめてほしいと思います。サイエンスショーでは、いくつかのおもしろ実験を楽しみました。手を離しても水がこぼれない実験では、おもわず「おーっ」という声が起こりました。虹色万華鏡作りでは、自分で作ることが出来ることに感動していた児童もいました。とても楽しい1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外部講師による読み聞かせ!

 今日は、1年1組と2組で読み聞かせを行いました。
 読み聞かせをしてくださったのは、伊達市在住の絵本セラピストの山田昭彦様です。山田様は、伊達市内の小学校や幼稚園等で読み聞かせと共に運動指導を行っています。
 まずは「だるまさんが」という絵本を読んで、子供達に動作化をさせながら楽しませてくださいました。そして、数字や漢字のまねっこ遊びをしたり、背中や頭ぺったんジャーをしたりして体をリラックスさせていました。その後「しあわせのバケツ」を読んで、しあわせのバケツをいっぱいにするための方法を絵本から伝えてくださいました。子供達はとっても楽しそうに1時間を過ごし、ほっこり笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鏡石中学校の出前授業!

 今日は、6年生で中学校の出前授業を行いました。
 来校してくださったのは、鏡石中の大室先生です。大室先生は数学の先生なので、数学の楽しさを感じられる授業を行ってくださいました。「正方形を□個作るには、マッチ棒何本必要でしょうか」という課題をもとに、小学校と中学校の学習の違いを説明しながら、考え方を生み出していくことが大切であることを子供達に伝えていました。授業では、子供達は熱心に話を聞き、正方形を100個作る場合、何個のマッチ棒が必要かを考えました。実際にある20本程度のマッチ棒ではやりきれないので、決まりのある法則を見つけ出そうと頑張っていました。決まりのある法則を見つけた時は、満足そうな笑顔を見せていました。お忙しい中、ご指導くださった大室先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(6年生)

 今日は、最後の持久走記録会でした。トリを飾ったのは6年生です。昨年も今年も、鏡石ロードレース大会が中止延期となり実施できなかったので、校庭を利用した持久走記録会として、5周(1km)を力一杯走りました。今日は、鏡石SCの稲田コーチも加わり、石井コーチと共に来校し子供達を先導してくださいました。持久走は、どのような作戦で粘り強く走るかがポイントです。子供達は、自分の力を熟知しているので、始めからスパートしたり、マイペースを保ったり、ラスト1周に賭けたりしていました。いずれにしても真剣なまなざしで取り組んでいました。また1つ大きな行事が終わり、子供達はたくましく、そして確実に中学生に向けて成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業研究(6年生)

 昨日、6年生で算数の授業研究がありました。「比例の関係をくわしく調べよう」という単元で、「卒業文集にコピー用紙使います。全部の枚数を数えないで300枚用意する方法を考えましょう」という問題に取り組みました。分かっていることは、10枚の重さが40gということです。子供達は、与えられた課題を読み取り、1枚で□g、枚数が何倍か、比例、決まった数など、工夫しながら答えを導き出していました。さすが6年生、あっという間に正しい答えにたどり着きました。さらに800枚は?という問いにも、簡単簡単と「はかりで3200gはかれば用意できます」と自信満々に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(5年生)

 今日は、5年生の持久走記録会でした。
 恵まれた天候の中、ベストタイムを目指し頑張りました。開会式では、日曜日行われました市町村対抗県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)で見事に九区で区間賞を取った石井コーチが来校してくださったので、全員で「おめでとうございます」と言って大きな拍手で栄光を称えることができました。
 競技に入ると、石井コーチはペースメーカーを引き受けてくださり、日曜日の疲れが残っているはずなのに4回とも先導して走ってくださいました。そのおかげで子供達の記録も伸びたようです。一生懸命に走る姿は、とても爽やかで気持ちのいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業研究(1年生)

 今日は、1年生で授業研究が行われました。
 書写の学習で、「せんのおわりのかきかたに気をつけてかこう」というめあてで取り組んでいました。子供達は始めに正しい鉛筆の持ち方を復習し、隣どうしで正しい持ち方が出来ているかを確認していました。その後、「小」の正しい書き方について学んでいました。特に、はね・はらい・止めをぴょん・すう・ぴたという言葉で理解し、水書ノートで実際に書いて覚えました。はねやはらいを意識して書けるようになると、字も早く上達したり、覚えたりします。これからもたくさんのことを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(1年生)

 今日は、1年生の持久走記録会でした。
 校庭3周を一生懸命に走っていました。今年入学して初めての記録会になります。体育の時間等で練習を重ね、持久走にも慣れてきたので、子供達は意欲満々です。スタートから飛び出し、先頭を軽やかに走ったり、途中で息切れをし失速したりする子供もいましたが、応援している友達の拍手に力をもらい、頑張って走りきりました。確実に子供達は成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脳トレで学習力アップ!

 昨日は、脳トレとして熱心に取り組んでいるライフキネティック日本支部マスタートレーナーの大内克泰様(身長がなんと2m6cmです)が来校してくださり、6年生の児童や先生方に脳と学習との関係性をお話ししてくださったり、お手玉等を使って実際に体験させてくださったりしました。大内先生の話によれば、脳は1つのことをやることには戸惑いは見られませんが、3つぐらいを同時に行おうとするとパニックを起こしてしまうとのことです。そのため運動の中にいくつか組み合わせたトレーニングをすると能率が上がり、早い時間で学習を習得できるとのことです。子供達も先生方もお手玉を使って、複合的な動きにチャレンジしました。お手玉を上に上げた時に手を交差したり、肩や足にタッチしたりなど取り入れただけで、難しさを感じますが慣れてしまうと同時に行うことが簡単になります。そうすることで脳が活性化するそうです。とてもよい脳トレが出来ました。ぜひ6年生には持続して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(2年生)

 今日は、2年生の持久走記録会でした。
 昨日よりも日差しがあり少し暖かい中で出来たことはとてもよかったです。子供達は、勝つことや負けることが問題ではなく、自己ベストを出すことを大きな目標として取り組んでいました。途中転んでしまった子供や苦しくて涙を流していた子供もいましたが、最後まで走りきりました。全員がゴールするまで、みんなが声ををかけ応援していた姿はとても立派でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(3年生)

 今日は、3年生の持久走記録会でした。昨日に引き続き今日も寒い日でしたが、子供達は元気いっぱい校庭4周を走りきっていました。
 元気キッズでお世話になっている石井コーチも応援してくださったので、子供達はやる気十分だったようです。勢いよく走り出す子供、自分のペースを守りながら走る子供など様々ですが、4周走りきることが大事です。誰一人歩くことなくゴールすることが出来ました。頑張った子供達に大きな拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックに行ってきました。(3年)

 理科教室でムシテックに行きました。ムシテックでは、「電気を流そう」「サイエンスショー」「ダンシングドール」が行われ、子どもたちは楽しそうに学んでいました。
 「電気を流そう」では、これから3年生が理科で学ぶ内容を少し先に学習することができました。電池を使って自分たちで電球に電流を流したり、どんな物が電気を通すのか試したりして学習することができました。
 「サイエンスショー」では、水を使った実験を見ることができました。また、代表の子どもたちがみんなの前で実演し、とても盛り上がっていました。
 「ダンシングドール」では、磁石やモール、ビーズを使った作品を作ることができました。磁石を付けたカップを回すと磁石が動いて、まるで人形が動いてるかのような仕組みの作品に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(4年生)

 今日から学年ごとに持久走記録会が行われます。今年は残念ながらコロナの影響で無観客での実施となりましたが、大規模校としては仕方のないところです。
 子供達は、先週までマラソンタイムを実施したり、体育の時間に取り組んだりして頑張ってきました。早い子供から苦手な子供まで様々ですが、それぞれにドラマがあります。とても速く軽やかに走る姿、苦しくても休まず粘り強く走る姿、どちらにも美しさがあるのです。一生懸命に走っている子供達はすばらしいです。ご家庭でもぜひ声をかけ、その頑張りを大いに褒めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予告なしの避難訓練!

 金曜日に事前予告なしの避難訓練を行いました。
 授業時間を避け、休み時間の中で子供達がどのような動きをするのか実施してみました。子供達は突然の放送とベルだったので、何事かと立ち止まりました。放送をよく聞き、地震の避難訓練であることを確認し、放送の指示に従っていました。今回は、地震が収まるまでその場で身を守ることを目的として行いました。放送をよく聞き指示を守り、安全に対応することが出来ていました。はなまるです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドローンを飛ばしました!

 今日は、6年生にプログラミング教育の楽しさを感じてもらおうと、町教委育委員会と株式会社プライズが連携して指導に来てくださり、子供達がプログラミングでドローンを飛ばしました。お手伝いには、会津大学の学生3名も来校(そのうちの一人がなんと鏡石一小出身)してくださいました。
 授業では、プライズの西川さんからプログラミングでドローンを操作することが出来ることやドローンの役割などについて説明していただき、実際にドローンを飛ばしてもらいました。子供達はコンピュータの操作で上に上がったり、方向を変えたり、1回転したりするのを見て、大喜びでした。その後、自分たちでプログラムを作り、ドローンを操作していました。子供達は、ゲームなどで操作に慣れているのか、思ったよりも早く動かし方を理解していました。どうプログラミングするかをグループで話し合い、思い通りにドローンを飛ばそうととても楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の授業研究(3年生)

 今日は、3年生で算数の授業研究がありました。「円」という単元で、直径の意味や直径と半径の関係を理解するねらいで学習を進めていました。子供達は、中心が分からない円を提示され、「さあ、中心を見つけましょう」と言われ、どうすればよいか戸惑っていました。そして、「コンパスで探す」「円の端から端まで測る」「円を半分にする」など意見を出しました。その後、円を半分にすることを2.3回繰り返すことで中心を探し当てることが出来ました。なかには、何度も折り、全て中心を通っていることを確認することが出来ました。活動を通して、直径の意味や半径と直径の関係を導き出していました。1時間集中して取り組んでいた子供達、とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩瀬郡鏡石町立第一小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町中央1番地
TEL:0248-62-2006
FAX:0248-62-2042