最新更新日:2024/02/20
本日:count up19
昨日:23
総数:149426
今までこちらのホームページをご覧いただきありがとうございました。2月末までご覧いただけます。新しいホームページは「新規リンク」よりご覧ください。

図画工作の授業(3年生)

 3年生が図画工作の授業で小物入れを作っていました。作り方は、プラスチックのコップを土台にして、絵の具を練り込んで好きな色にした紙粘土をはり付け、自分好みのカラフルな小物入れにしていました。作っている最中は、周りを見ることもなく集中して取り組んでいました。様々なアイディアが浮かんでくるのか、オリジナルの模様を考えるなど、とても楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業研究(3年生)

 3年生で理科の授業研究がありました。2学期も終わりに近づいていますが、日々研修を積み重ね、子供達の学力向上を目指しています。
 今日の授業では、「ものは、形を変えると、重さは変わるか」という課題で取り組みました。粘土やアルミ箔の形を変えた時、重さは変わるのかを考え、丸めたり、分けたり、伸ばしたり、細かくしたりしてみました。子供達は、「絶対変わるよ」とか「変わらないと思うな」などと予想を立てて実験に挑んでいました。
 さあて、結果は? 変わらないでした!
 頑張って小さくしたり、切り刻んだりしましたが、変わらないことに「なるほど」と感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業研究(3年生)

 3年生で国語の授業研究を行いました。「三年とうげ」という単元で、昔からの言い伝えである三年とうげで転ぶと、三年きりしか生きられないことを信じていたおじいさんが、トルトリのたくさん転ぶと長生きできるという知恵を得て、元気になるお話です。子供達は、さまざな意見を出し、元気になる理由を見つけ出していました。子供達は、とんちの効いたお話が大好きです。思わずにっこりと微笑んでいる子供達の様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業研究(3年)

 3年生で社会の授業研究がありました。
 「はたらく人とわたしたちのくらし」という単元で、今日は、「コンビニにたくさんの人が行くのはなぜだろう」をめあてに取り組んでいました。初めに、同じ飲み物でも値段が違うのにコンビニで買う理由を考えさせていました。子供達もコンビニで買い物をすることが多いのか、「近いから」「すぐ買えるから」「限定品があるから」などたくさん意見を出していました。さらに授業が進むと、買いやすいための工夫をしていることにも気づき、コンビニに行く理由を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業研究(3年生)

 今日は、3年生で理科の授業研究を行いました。
 「音を出して調べよう」という単元で、物から音が出たり伝わったりする時、物は震えていることを確認することができる授業でした。普段、音に聞き慣れている子供達ですが、音がどうして鳴っているのかを考えることは少ないです。そこで、音がどのようにして出ているのかを様々な楽器で体験させながら、物が震えることで音に変えていることに気づかせていました。子供達は、音が出た時の楽器の様子を見たり、実際に触れたりして震えていることを確かめていました。ある子供は、楽器を手で押さえることで音が止まることを発表していました。1時間があっという間に過ぎた楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(3年生)

 今日は、3年生の持久走記録会でした。昨日に引き続き今日も寒い日でしたが、子供達は元気いっぱい校庭4周を走りきっていました。
 元気キッズでお世話になっている石井コーチも応援してくださったので、子供達はやる気十分だったようです。勢いよく走り出す子供、自分のペースを守りながら走る子供など様々ですが、4周走りきることが大事です。誰一人歩くことなくゴールすることが出来ました。頑張った子供達に大きな拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックに行ってきました。(3年)

 理科教室でムシテックに行きました。ムシテックでは、「電気を流そう」「サイエンスショー」「ダンシングドール」が行われ、子どもたちは楽しそうに学んでいました。
 「電気を流そう」では、これから3年生が理科で学ぶ内容を少し先に学習することができました。電池を使って自分たちで電球に電流を流したり、どんな物が電気を通すのか試したりして学習することができました。
 「サイエンスショー」では、水を使った実験を見ることができました。また、代表の子どもたちがみんなの前で実演し、とても盛り上がっていました。
 「ダンシングドール」では、磁石やモール、ビーズを使った作品を作ることができました。磁石を付けたカップを回すと磁石が動いて、まるで人形が動いてるかのような仕組みの作品に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の授業研究(3年生)

 今日は、3年生で算数の授業研究がありました。「円」という単元で、直径の意味や直径と半径の関係を理解するねらいで学習を進めていました。子供達は、中心が分からない円を提示され、「さあ、中心を見つけましょう」と言われ、どうすればよいか戸惑っていました。そして、「コンパスで探す」「円の端から端まで測る」「円を半分にする」など意見を出しました。その後、円を半分にすることを2.3回繰り返すことで中心を探し当てることが出来ました。なかには、何度も折り、全て中心を通っていることを確認することが出来ました。活動を通して、直径の意味や半径と直径の関係を導き出していました。1時間集中して取り組んでいた子供達、とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動の授業研究(3年生)

 今日の学級活動は、自分の生活を振り返って、見直す学習です。
 この学級では、学校から帰ったあとの生活を振り返ってみるアンケートを取ったところ、ゲームや動画を見ている時間は次の通りになりました。
 1時間未満(7人)、1〜2時間(7人)、2〜3時間(9人)、3〜4時間(3人)、4〜5時間(4人)です。この結果を見ると、ゲームや動画(テレビは入らない)に依存している子供が多いことが分かります。これを受けて授業では、自分の生活を見直すことが出来るよう工夫しました。特に、自分の家での生活を振り返って表にまとめてみると、改めて自分が思っていた以上にゲームをしたり、動画を見たりしていたことに気づいたようです。学習のまとめでは、一人一人が悪いところを改善しようと取り組んでいました。ご家庭でもお子さんの過ごし方を見直してみてはどうでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会津方面(3年生)

 16日(金)、3年生は会津方面へ体験旅行に行きました。
 3年生は、野口英世記念館や鶴ヶ城を見学し、赤べこ作りをしてきました。写真にも掲載しましたように気分は野口英世です。ご存じの通り、手のやけどから自分の将来を決め、立派な医学者になりました。見学をして刺激を受けた3年生の中からきっと偉大な医学者が現れるのではないかと思います。その後、赤べこ作りをし、おいしいお弁当を食べて、鶴ヶ城を見てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のクラブ活動見学

 昨日はクラブ活動があり、来年度に向けて3年生が見学しました。今年度はコロナ禍で活動できなかったクラブもありましたが、その中で4年生から6年生までが、自分に合うクラブを選んで楽しんでいます。3年生の子供達は、興味深そうに一生懸命活動の様子を見守っていました。「どのクラブに入ろうかな」「おもしろそうだな」などと来年度に思いを馳せていたようです。来年度は、コロナの影響がなくなり、多様なクラブ活動が出来るといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会第2弾PART3

一小タイフーンの様子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会、頑張りました!PART5

3年生の徒競走の様子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習も最終段階です!

画像1 画像1
 運動会の練習も最終段階です。台風が予想進路よりもそれたので、午前中は、雨に悩まされることもなく練習が出来ていました。
 写真に掲載したのは、3年生の練習風景です。並び方を中心に、動き方の確認をしていました。子供達は一生懸命に話を聞き、どんな動きかを確かめながら取り組むことが出来ていました。
 台風は大丈夫になりましたが、西日本から来る低気圧が心配です。明日のうちに雨さえ通り過ぎてしまえば、本校の校庭は水はけがいいので実施できます。土曜日に雨が降らないよう祈っています!

画像2 画像2

授業参観日PART5

3年生の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業(3年生)

 栄養教諭が、3年生で食育の授業を行いました。
 「バランスよく食べよう」というめあてで、食の大切さについて学習しました。事前に子供達からはアンケートを取り、好きな食べ物や嫌いな食べ物を調査しました。好きなものは肉・麺・なっとう・トマト、嫌いなものはなす・ピーマン・ねぎなどがありました。苦手な食べ物がある人は26人もいました。授業の中で、バランスよく食べることがとても大切なことを学ぶと子供達も「苦手なものでも少しでも食べよう」とか「食べてみたらおいしかった」など、前向きな意見もたくさん出ました。また、給食を作る調理員さんの様子を見て、「こんなにたくさんの給食を作っているんだ」「給食の方に感謝して残さないようにしよう」などとつぶやいていました。とてもよい学習ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(3年生)

 今日は3年生で道徳の授業研究がありました。
 主題名は「正しいことは自信を持って」という内容で、特に善悪の判断について考えさせる授業でした。何か行動を起こす時、人は「やるべきだ」「やらない方がよい」という判断を心の中で問いかけます。3年生の授業では、物を壊してしまった子供が、正直に話すか、それとも黙ってしまうかという心の問いかけです。正しい判断をしようとしても心に迷いが生じます。その葛藤が心の成長を促していくのです。今日の授業を通して、正しいことは自信を持って行動することを学んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科の授業研究

 今日の3校時目に3年生で新採用教諭の授業研究がありました。
 今年は2名の新採用の教員が入り、150時間もの研修を受けながら、教員としての資質を高めていきます。その中で、様々な教科の授業実践もあり、日々精進しています。今日の算数科の授業研究では、「大きい数の筆算を考えよう」という単元で「1000−3位数」の筆算の仕方ができるように指導していました。子供達は、今までの計算との違いに気づき、どうすれば求めることができるかを考えていました。友達との意見を交流させながら、1つずつ位を下げていくことにより簡単で分かりやすく求めることを学んでいました。子供達の真剣に取り組む姿を見て、さらに工夫して教えることの大切さを感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(3年生)

 今日の3校時目に3年生の体育の授業研究がありました。
 「味方にパスを繋いで、ルールを守って楽しくゲームをする」ことを目標に、ソフトバレーボール型ゲームを行いました。子供達は、まだ3時間しか取り組んでいないのに、準備〜ゲーム〜後片付けまでを班で協力しながら行うことができました。特にすばらしかったのは、学級で決めたルールをしっかりと守り、友達へ上手にパスをし、協力しながら試合を進めていたことです。「プレルボール」というネット型ゲームですが、子供達に合わせた方法で実施していたので、楽しく取り組めていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動(3年生)

 今日は、3年生がクリーン活動を行っていました。
 子供達は3種類の花、マリーゴールド、ベゴニア、サルビアの名前を覚えて、マルチをかけた花壇に1本1本丁寧に苗を植えていました。とてもうれしそうに取り組んでいる 子供達の様子を見ると、花のある風景が心を癒やすことを強く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩瀬郡鏡石町立第一小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町中央1番地
TEL:0248-62-2006
FAX:0248-62-2042