最新更新日:2024/02/02
本日:count up2
昨日:22
総数:61512
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

今年最後の読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(木)に町図書館の職員の方2名に来ていただき、1.2年生で、今年最後の読み聞かせ会がありました。
 今回は、「はなたれこぞうさま」(紙芝居)と「ねこのピート クリスマスをとどけよう」(絵本)、「ぱんだが ころんで」(絵本)の3つのお話。一緒に歌を歌う部分があったり、逆さに読むとどんな言葉になるか考える部分があったり・・・巧みな読み聞かせに、子どもたちは、絵本の世界にたっぷり浸ることができました。

1,2年生 ムシテックへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(水)の午前中、1.2年生がムシテックワールドへ行ってきました。学習の内容は、「実験 ほうしゃせんをしべよう」、「工作 スライムづくり」、「サイエンスショー 光のふしぎ」でした。
 特に放射線の学習では、目には見えない放射線の存在を知り、自分の身を守るために実践できることを教えていただきました。

高学年 食育教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(12月12日水)の2校時に5年生、3校時は6年生で、それぞれ食育教室が行われました。
 町健康福祉課から2名の講師の先生をお招きして、丈夫な骨を作るために必要な栄養素やバランスよい食事について(5年生)、バランスのよい食生活と生活習慣病予防について(6年生)などを、ワークシートを使いながら学習しました。
 この授業を機に、食事と健康について考えていってほしいと思います。

今シーズンの初雪

画像1 画像1
 今日(12月12日 水)は、天気予報のとおり雪になってしまいました。この冬初めて雪です。
 中庭には、子どもが作った可愛らしい雪だるまがありました。
 大人にとっては「あ〜、また雪かきの季節が来たな〜」と迷惑に感じる雪ですが、子どもたちにとっては、大きな楽しみの1つになっているようです。
 でも、くれぐれも風邪などをひかないように、体調管理、注意してくださいね。

3年生理科 ゴムのはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は理科で、「ゴムのはたらき」の学習をしています。
 今日(12月11日 火)の2校時には、ゴムの伸びや本数に応じて車の走る距離がどう変わるか予想し、北校舎の廊下で実際に走らせて確かめていました。
 自分の予想は当たっていたかな?

5年生家庭科 エプロンづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が家庭科の学習でエプロン作りをしています。
 今日(12月11日 火)の3,4校時は、「折り目に沿ってアイロンがけをし、まち針でとめてしつけ縫いする。」という工程に取り組んでいました。
 多くの児童にとっては、普段使う機会の少ないアイロンを使いながらの学習です。少しぎこちない手つきですが、「誰でも最初は初体験」です。担任の先生に教えていただいたことを思い出しながら、友だちと協力しあい、作業を進めましょう!
 しつけ縫いができたら、次は、いよいよミシン縫いです。
 できあがりを楽しみに、みんな頑張っています。

年末年始交通事故防止運動展開中

画像1 画像1 画像2 画像2
 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が、平成30年12月10日(月)から平成31年1月7日(月)までの29日間、展開されます。
 今朝(12月10日 月)も寒い中、子どもたちが安全に登校できるよう、地域のボランティアの皆さんが、交通指導をしてくださっていました。
 本当にありがたいことです。おかげで、子どもたちは安心して、安全に登校することができています。感謝申し上げます。

3年生図工科 くぎうちトントン 〇〇名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(12月7日 金)の2校時、3年生で図画工作科の研究授業がありました。
 題材名は、「トントンドンドンくぎうち名人」。金づちで木材に釘を打ち、木工作品を作り上げる学習です。
 前時までに、木切れの形や大きさからイメージを広げ、釘打ちした作品を完成させていましたので、この時間は、その作品を鑑賞する時間でした。
 子どもたちは、自分が工夫したことや表したかったことを発表しあい、その後、友達の作品のよさを付箋紙に記入して、友だちの作品が飾られている台紙に貼り付けていました。
 友だちのよいところが分かるということは、それを自分の作品作りに生かせるということ。
 誰のどんなところがよく工夫されていたかな?友達の作品をしっかり見て、いいところをいっぱい見つけてくださいね。
 なお、3年生の作品はしばらくの間、2階中央廊下に展示され、他学年の子どもたちにも鑑賞してもらっています。2階中央廊下が、まるで美術館のような、素敵な空間に変身しています。

鼓笛の引き継ぎにむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(水)の3校時、鼓笛隊引継ぎへむけてのオリエンテーションを行いました。
 はじめに、鼓笛担当の先生から、6年生へのねぎらいと引継ぎの意義についての話があり、その後、パートごとに楽器・用具の受け渡しや練習の見通しの話し合いなどを行いました。
 今後は、朝や休み時間などを利用して、「校歌」や「ドラムマーチ」などを練習していきます。鼓笛引継ぎ式は、3月の予定です。

低学年 食育教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(12月6日 木)の2校時目に1年生、3校時目に2年生で「食育教室」が実施されました。
 講師に町健康環境課の職員の方2名をお迎えし、栄養素のはたらきや分類、食事(特に朝食)の大切さを教えていただきました。
 子どもたちは楽しみながら切り抜いた食材を分類したり、栄養素のはたらきを学んだりすることができました。

町教育委員会訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(12月5日 水)の午前中、鏡石町教育委員会の学校訪問があり、渡部修一教育長様をはじめ、教育委員や事務局職員の方々、総勢8名が来校されました。
 はじめに、校長より学校の経営方針や今年度の重点・努力点について説明した後、すべての学級の授業を見学していただきました。
 教育長様からは、「上級生が下級生の面倒を見ているというところが、家庭的な第二小らしくてよい。」とのお話がありました。
 また参観後には、「おいしい」と評判の第二小学校の給食を子どもたちと一緒に召し上がっていただきました。
 教育委員との懇談では、施設・設備の状況、児童数の推移、教職員による複数指導体制の必要性などについて、意見を交わしました。いただいた意見等につきましては、全職員で共有し、これからも子どもたちのため、職員が一丸となって、学校課題の解決に向けて取り組んでまいります。
 お忙しいところ、訪問していただき、ありがとうございました。

JFAキッズプログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(12月4日 火)の2〜3校時、日本サッカー協会の方々による「JFAキッズプログラム」が、本校の1.2.3年生を対象に開催されました。
 子どもたちは、仲間づくりやボールを使ったウォーミングアップ、ボールを操作しながら行うゲーム・・・・など、柔軟性や敏捷性を高めたり、基本的なサッカーのボール操作をしたりする活動に取り組みました。
 コーチの方々の子どもたちをひきつける話術や表情、指導力がすばらしく、楽しみながら、サッカーの技術ばかりでなく、身体を動かす喜びやスポーツの面白さ、大勢の仲間たちと遊ぶ楽しさを味わう時間となりました。

矢祭ふれあい駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(日)に「矢祭ふれあい駅伝大会」が開催され、本校から4年生〜6年生の有志8名が出場しました。
 エントリーしたのは、4、5年生を中心にした結成した鏡石二小の単独チームと6年生の有志が鏡石一小の子どもと結成した合同チームの2チーム。
 どちらのチームも、仲間の想いを託したタスキをつなぎ、一丸となってゴールを目指して走りきることができました。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(12月3日 月)、保護者対象の「給食試食会」がありました。
 大人になると懐かしく感じる学校給食。
 開会行事の後、参加者で給食の準備をし、子どもたちと一緒に会食しました。
 学校給食は「授業」ではありませんが、食べることを通じて、人が生きていく上で大切なこと(健康な食習慣を形成すること、食べ物や食べ物を育む自然に感謝すること、食べることを通じて健康を意識すること・・・など)を学ぶ場です。
 ひさしぶりの給食に、ご自身の小学生当時を思い出された保護者の方もいらっしゃったことでしょう。それとあわせて、お子さんの成長の一翼を担っている学校給食のあり方や果たす役割について、これを機会に思いを巡らせていただきますとありがたいです。

2年生生活科 レッツゴー町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちの住む町を探検し、地域で生活したり働いたりしている人々や公共物などに関心をもつとともに、町や地域のよさを発見し、愛着をもたせることを目的に、11月30日(金)の午前中、2年生が町たんけんに出かけました。
 今回、子どもたちが探検した場所は、駅前派出所、駅西口公園(通称:ビリビリ公園)かんかんテラス、町立図書館の4カ所です。
 子どもたちは、町の様々な事象を発見したり地域の人々と接する喜びを味わったりしながら、友だちと協力して町探検をすることができました。礼儀正しく、マナーやルールを守って探検できたところも素晴らしかったです。
 このあと、探検して発見したことやわかったことを絵や文にまとめたり、お世話になった町の方々へお礼の手紙を書いたりする活動があるとのこと。
 まとめの活動にもしっかり取り組んで、自分たちの住む地域に対する愛着をさらに深めてほしいと思います。
 今回お世話になったどの施設の方々も、大変親切に対応してくださり、子どもたちは楽しく学習(探検)をすることができました。
 この場を借りて、感謝申し上げます。みなさま、本当にありがとうございました。

6年生 ムシテックへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(金)の午前中、6年生が「理科教室」でムシテックワールドへ行ってきました。
 学習の内容は、「実験 放射線を調べよう」、「工作 電流イライラ迷路」、「サイエンスショー 光の不思議」でした。
 特に放射線の学習では、目には見えない放射線の性質等を科学的に理解し、安全な生活を送るためにはどのような行動をとることが良いのか、考えることができました。

1年生書写研究授業 字のかたちに気をつけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(11月29日 木)の3校時、1年生で、書写「かん字とかたかな『字のかたち』」の研究授業が行われました。
 子どもたちは、文字には外形(全体的な形)があり、その形や筆順に気をつけながら、漢字や片仮名を丁寧に書くことができました。
 今日の学習を生かし、字形に気をつけて、丁寧に書くことを心がけてくださいね。

2年生 がんばれ!かけ算練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では現在、算数科でかけ算の学習に取り組んでいます。
 かけ算は、2年生の算数科の肝であり、今後の学習でも確実に覚えていることが必須の内容です。
 2年生の教室の入り口には、かけ算九九の練習表が掲げられています。きっと、2年生の皆さんは、教室に入るたびに、九九を声に出して練習しているのでしょうね。
 また、職員室の先生方の協力を得て、「九九検定」も行っています。
 子どもたちが、それぞれの段を担当している先生の前で「かけ算九九」を唱え、(上がり、下がり、バラバラ、と1つの段につき3種類あります。)見事クリアしたら「シール」がもらえる仕組みです。
 冬休み前までに、全部の段を暗唱できるようになるといいですね。
 がんばってね、2年生の皆さん!

5年生 ムシテックへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(11月27日 火)の午前中、5年生が「理科教室」の学習のために、ムシテックワールドに行ってきました。
 学習内容は、「工作 電気ブランコ」「実験 放射線について」「サイエンスショー 光の不思議」3つでした。
 実験を通して、科学のふしぎやおもしろさに「触れられる・感じられる」素敵な時間を過ごすことができまた。

ポプラ学級 算数科の授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(11月26日 月)の2校時、ポプラ学級で、算数科「新しい計算を考えよう」の研究授業が行われました。
 子どもたちは、新しい計算である、かけ算九九の2,3,4,5の段を全て暗唱できるようになることを目指して、カードあわせゲームや暗記カード作りに進んで取り組くみました。
 次の時間からは、6の段以降の九九に挑戦するとのこと。
 この調子で、しっかり覚えてくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051