最新更新日:2024/02/02
本日:count up1
昨日:17
総数:61528
ようこそ 鏡石町立第二小学校のホームページへ

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(3月1日 金)、暖かな日差しが降り注ぐ日。2、3校時に体育館で「6年生を送る会」が開かれました。
 1〜5年生が、心温まる出し物をしたり、6年生が感謝の気持ちを表したりした、「ありがとう」の言葉がたくさんあふれる、素敵な会になりました。

5年生算数科 円柱と角柱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は算数の授業で、角柱と円柱について学習しています。
 今日(2月28日 木)の2校時には、角柱や円柱の実物をみて、その特徴を調べていました。
 グループのメンバーで話し合いながら調べ、底面や側面、頂点、辺などのキーワードを使ってノートにまとめることができています。素晴らしい!

3年生国語科 ことわざさがし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は国語科で、「ことわざについて調べよう」という学習に取り組んでいます。
 今日(2月27日 水)の2校時、子どもたちは、辞書や図書室から借りてきた本を使って、ことわざ探しをしていいました。
 たくさんのことわざの中から同じ特徴をもつことわざを集めたり、自分の心に響いたものを抜き出してまとめたりしています。
 短い言葉のなかに知恵や教えがつまっている「ことわざ」。
 たくさんのことわざを知り、昔の人の知恵や考えに感心していた子どもたちでした。

1年生算数科 かたちづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数科では現在、「かたちづくり」の学習に取り組んでいます。
 今日(2月27日 水)の2校時、教科書に示してある形と同じ形をかぞえ棒を使って作るという活動に取り組んでいました。
 子どもたちは、棒の向きをあれこれ変える操作を繰り返しながら、図形の感覚を豊かにしていました。
 コツをつかむのに時間のかかった子もいましたが、慣れるとスムーズに作れるようになりました。
 また、ペアでの話し合い活動では、1年生なりの表現で友達に説明をしている姿も印象的でした。
 頭の中だけで考えたり、覚えたりして身につけたことは、すぐに剥がれ落ちやすいものです。そこで、低学年の学習では特に、物を使って操作しながら学習する場を多く設定し、楽しく意欲的に学べることはもちろん、学んだことがしっかりと身につくように工夫しています。

2年生図画工作科  紙版画が刷り上がったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(2月26日 火)の3,4校時、2年生が、昨日取り組んでいた紙版画を刷り上げていました。
 できあがった版に、ローラーでインクをつけてすみずみまでしっかりのばし、和紙を置いてバレンで上からこすって仕上げていきます。
 形が写った瞬間、「わあ、すごい!」「かっこいい!」など驚きと喜びの声が上がりました。
 バレンでこするときの力加減でインクの濃淡に違いが出て、味わいのある版画が刷り上がっていました。
 今後、クレヨンで周りに絵を描き加えたり、カラーインクで背景を塗ったりして仕上げる予定です。完成した作品が教室に展示されるのを楽しみにしています。

1年生図画工作科 なにがでてくる?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(2月26日 火)の3,4校時、1年生は図画工作科で「なにがでてくるかな」という学習をしていました。
 ストローで空気を送り込むと、箱に取り付けた袋が、大きくなって出てくる仕掛けのおもちゃづくりです。
 袋に絵や色々な模様をつけて、「どんなものが飛び出してくるか」が工夫のしどころです。
 「うさぎが出てきたら楽しいかなぁ」
 「おばけが出てくることにしよう!」
 「じゃんけん遊びができそうだよ。」
 みんな思い思いに絵を描いたり、紙を貼ったりして作品を作っていました。

5年生 廊下のワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(2月25日 月)の放課後、5年生児童の皆さんが、廊下のワックスがけをしてくれました。
 学年末に行われる廊下のワックスがけは、本校の5年生が、代々引き継いできた伝統行事のひとつです。「4月から、学校の顔=最高学年だよ。しっかりね。」と、第二小を背負って立つことの自覚を促すことがねらいです。
 5年生が、しっかり作業してくれたおかげで、ピカピカの廊下になりました。明日、登校した下級生たちは、きっと、びっくりすることでしょう。
 5年生児童の皆さん、どうもありがとう。

2年生図画工作科 たのしくうつして 〜紙版画〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、図画工作科で「たのしくうつして 〜紙版画〜」を学習しています。作品のテーマは、昆虫や動物、魚などの生き物。
 今日(2月25日 月)の3・4校時は、版づくりに取り組んでいました。
 パーツをチョキチョキ、ペタペタ・・・
 特に細かい模様は、ひとつひとつの位置を微調整しながら丁寧にはり付けていきます。
 素敵な模様が浮き出てきそうな「紙皿のでこぼこ部分」や「毛糸」を貼り付けている子どももいます。
 ひとりひとりが、できあがりを思い浮かべながら、切り方や重ね方を工夫していました。

読書郵便

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの本に親しんでもらうため、子どもたち同士が読んだ本を互いに紹介し合う「読書郵便」という活動(図書委員会の企画・運営)が、2月の上旬から実施されていました。
 「読書郵便」とは、読んだ本の紹介文をはがきに書いて「読書郵便ポスト」に投函すると、宛名(本を紹介したい相手)の人へ、そのはがきが届けられる(図書委員の児童が配達)というものです。
 この活動のさらにユニークなところは、はがきには番号が書かれており、抽選の結果、当選番号のはがきの持ち主には、賞品がプレゼントされるというところです。(お年玉付き年賀はがきと同じ要領です。)
 今日(2月22日 金)は、その当選番号が給食の時間に発表され、昼休みには、はがきを手にした多くの子どもたちが、当選番号が掲示してある昇降口前の廊下へやってきていました。
 「読書郵便」で互いに本を紹介し合うことは、今後の読書生活で「どんな本を借りようかな?」と迷ったときの参考になったことでしょう。「本は心の栄養」とも言われています。日常的に本に親しみ、落ち着いて本を読む習慣をつけていきたいものです。

笑いあり、感動あり・・・「ありがとう」があふれる会になりそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「6年生を送る会」にむけて、1〜5年生の各クラスで、心温まる出し物の準備がすすめられています。
 今日(2月22日 金)の3校時には、3年生が紙吹雪づくり、4年生が出し物で使うお面づくり(子どもたちに「どんな出し物?」と尋ねたところ、「それは当日のお楽しみ・・・フフフッ」と教えてもらえませんでした。きっと、4年生らしくユーモアあふれるものなのでしょう。)、1年生は6年生に披露する得意技の練習に、それぞれ取り組んでいました。
 感動あり、笑いあり、6年生への「ありがとう」の言葉がたくさんあふれる、素晴らしい会になりそうです。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ来週の金曜日に実施される「6年生を送る会」に向け、セレモニー部分の段取り確認が、今日(2月20日 水)の3校時に体育館で行われていました。
 みんな、お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるようにと真剣に参加していました。第二小の伝統がこうして引き継がれていくのですね。がんばれ、まきばっ子!

児童会活動最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(2月20日 水)6校時は、本年度最後の児童会活動の時間でした。
 4年生以上の児童が各委員会に分かれて、1年間の活動を振りかえり、記録用紙にまとめていました。
 2月がまもなく終わろうとするこの時期、6年生から4.5年生への引き継ぎが、少しずつ始まっています。

5年生国語科 すいせんします!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、国語科「すいせんします」の学習で、説得力のある構成を考え、推薦するスピーチをする学習を進めてきました。
 そこで今日(2月19日 火)の2校時、「もし、来年度の児童会活動の委員長やクラブ活動の部長を推薦するならこの人!」をテーマとした発表会が開かれていました。
 発表では、その役職にふさわしいかどうかの根拠を明確にすることはもちろんのこと、はっきりと声を出したり、間を開けて話したりと、説得するための話し方の工夫も意識しながら発表でていました。
 大人顔負けの“プレゼン”をする5年生の姿に、とても感心させられました。

土曜参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(2月16日 土)は、土曜参観日でした。
 学年のまとめの時期を迎え、子どもたちは日々、学習に生活にと、一生懸命、取り組んでいます。その一端をご覧いただけたのではないでしょうか。子どもたちもいつも以上に張り切っていたように思います。
 多くの保護者の皆さまに足を運んでいただき、ありがとうございました。

3〜5年生 鼓笛の合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(2月15日 金)5校時目に、3年生から5年生全員で、鼓笛の合同練習がありました。
 12月の引き継ぎ以降、パートごとに練習を積み重ねてきました。今日も全員が、息を合わせて演奏しようとがんばって練習していました。
 3月1日に開催される「6年生を送る会」での鼓笛演奏の披露が、ますます楽しみになってきました。是非、6年生をびっくりさせてほしいと思います。

保健委員会 風邪、インフルエンザ予防

画像1 画像1
 今日(2月15日 金)の給食の時間、保健委員会のみなさんが、風邪やインフルエンザなどの病気にかからないためにどうしたらいいか、調べたことを発表してくれました。
 流行のピークは過ぎたとはいえ、まだまだ、風邪やインフルエンザが心配されます。
 一人一人が予防の意識を高めるとともに、風邪やインフルエンザ等にかからない強い体をつくってほしいとおもいます。
 保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

鏡石幼稚園のみんなが、やってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(2月15日 金)の午前中、鏡石幼稚園の年長さんが、第二小学校の授業を見学に来ました。
 4月から小学校に入学する子どもたちは、目を輝かせて、お兄さん、お姉さんたちの活動の様子を見ていました。
 あいさつや靴並べ、整列などきちんとできており、驚かされました。素晴らしいなぁ〜
 子どもたちが入学してくる4月が楽しみです。

2年生生活科 成長アルバムつくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生では、生活科でこれまでの成長を振り返る学習をしています。
 今日(2月14日 木)の2校時には、自分の成長をまとめるアルバムを製作していました。
 自分がうまれたころ、1歳のころ、2歳のころ、保育園、幼稚園、1年生の時など、節目節目の思い出を保護者の協力を得て写真と文章にまとめています。そして、アルバムつくりを通して、自分の成長に気づいたようです。
 完成までもう少し。
 1ページ1ページに思いを込めながら、丁寧に仕上げています。
 世界に一つしかないアルバムです。

3,4,5年生 合同で歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(2月13日 水)の5校時、3,4,5年生が合同で、「6年生を送る会」と「卒業式」で在校生が歌う歌の合同練習を行いました。曲目は「大空がむかえる朝」「ビリーブ」の2曲です。
 歌詞を覚えることはもちろんですが、高音部と低音部に分かれて歌う部分があるので、そのメロディの確認もしました。
 一人一人が歌詞をしっかり覚え、自信を持って歌えると、本番ですばらしい歌に仕上がると思います。
 練習は今日が1回目。これからどれだけ上達していくか楽しみです。

6年生を送る会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今まで、学校のリーダーとして学校生活を支えていた6年生へ「ありがとう」の気持ちを伝えようと、3月1日(金)3.4校時に、「6年生を送る会」を行います。
 会に向けて1〜5年生の準備が始まっています。
 今日(2月12日 火)は、1年生が、6年生の似顔絵を描いていました。6年生の写真をよ〜く見ながら、その特徴をとらえて描いていました。
 また4年生では、6年生に渡す招待状つくりに取り組んでいました。こちらも、お世話になった6年生に喜んでもらおうと、色や形・デザイン等を工夫し、心を込めて作っていました。
 どの学年も、準備に力が入っています。今までの感謝と卒業をお祝いする気持ちのこもったすてきな会になりそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩瀬郡鏡石町立第二小学校
〒969-0404
住所:福島県岩瀬郡鏡石町豊郷中238番地
TEL:0248-62-2033
FAX:0248-62-2051