最新更新日:2017/07/18
本日:count up1
昨日:5
総数:112733

第2学期終業式(1)

画像1 画像1
 12月21日(金)第2学期終業式を行いました。校長式辞の中で、「2学期を振り返ると学校行事、学習、部活動など、その日その日を忙しく過ごしてきたと思います。ふと振り返ってみるとそれが良い経験、体験となり、無意識のうちに立ち居振る舞いや心に豊かさ、広がりをもたらしています。1年前とは違う自分を見つめつつ2012年のまとめと素晴らしい2013年になることを願っています。」とお話がありました。

第2回学校保健委員会の開催について

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日第2回学校保健委員会が教職員と保護者を交えて行われました。最初に学校歯科医の藤田先生から「成長段階を考慮した歯科保健について」、次に栄養教諭の吉崎先生から「食生活と歯の健康について」お話をいただきました。
藤田先生からは、
○虫歯になると再生はしないので、その前の処置が大切である。
○歯についた汚れが虫歯になるので隅々まで磨くこと。特に奥歯や歯と歯の間は虫歯になり易い。ただし、強く磨くと歯肉を傷めるので注意をする。
○うがいより歯磨きがインフルエンザ防止に有効である。
○寝ている時、口の中でバイ菌が繁殖するので寝る前に歯磨きをするのも効果的である。
○定期的に歯の健康チェックを行うことも大切であるとお話されていました。
吉崎先生からは、
○食べることは命を支える。
○歳をとっても自分の歯が20本あれば、味を楽しみながら食べられる。
○固い食べ物や食物繊維の多い食べ物を摂る。
などのお話がありました、
 なお「保健だより」で詳しくお知らせします。

避難訓練

画像1 画像1
本校では4月に避難経路の確認等、12月に火災を中心に避難訓練を2回行っています。今回は避難の他に救助袋や救助ハシゴ、少年消防隊による初期消火を行う予定でしたが、あいにくの雨で体育館への避難とDVD鑑賞、消防署員による講話でした。講話の中で火災による死亡の約8割は煙による一酸化炭素中毒がほとんどだそうです。それを防ぐためには、マスクやハンカチ、背を低くして煙を吸わないことが大切と話されていました。DVDは阪神・淡路大地震を教訓とした日頃の心備えでした。それによると落下転倒防止や枕もとに懐中電灯や底厚靴などを準備して置いておくことと日頃から退避行動を意識しながら自分の身を守ることが大切であるとのことでした。

いわき駅伝大会に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月も後半になって、駅伝シーズンが本格的にスタート。11月23日(金)には、21世紀の森公園周辺コースでいわき駅伝大会が行われました。
 一般の方や高校生も参加したこの大会には、陸上部がエントリー。長距離の選手だけでなく、短距離や跳躍系の選手も参加して1本のタスキをつなぎました。
 12月15日にはいわきクロスカントリー大会、そして2月2日は市新人中学校駅伝大会が行われます。冬場の走り込みの成果を発揮してほしいですね。

三者教育懇談が始まる

 11月19日(月)から26日(火)まで、全校生徒を対象とした三者教育相談を行います。懇談では、3年生は進路中心、1.2年生は学校での生活の様子や学習が主に話し合われます。

先生方の研修会が本校で行われる!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後本校では、いわき市内の保健体育の先生方約60名が研修会のために来校しました。研修はバスケットボールの指導法で、本校のバスケットボール部の生徒も参加しました。先生方の研修だけでなく生徒の技術向上にも繋がったようです。

学級環境美化コンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日〜26日、学級環境美化コンテスト期間として、学級美化に取り組む活動を行いました。これは学級環境が整っている学級で勉強することを目的として行いました。清掃委員会を中心として行われ、各学級とも隅々まで綺麗になっていました。
結果は以下のとおりです。
・隅々まで綺麗になっているで賞・・・1年1組
・綺麗に整理されているで賞・・・・・1年4組
・ロッカーや本箱が整然と整っているで賞・・2年1組
・掲示に工夫がみられるで賞・・・・・2年4組

合唱コンクールの結果

画像1 画像1 画像2 画像2
秋華祭で行われました合唱コンクールの結果は以下のとおりです。
・金賞 1年1組、2年4組、3年3組
・銀賞 1年4組、2年1組、3年2組
・最優秀賞 3年3組
・指揮者賞 1年1組 遠藤 葵
      2年4組 佐藤聡太
      3年1組 岩崎知生
・伴奏者賞 1年2組 大内悠里
      2年4組 安島里恵
      3年1組 國分さやか
 

秋華祭(5)

クロージングセレモニーの様子
・職員によるライブ
・最後のフィナーレ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋華祭(4)

音楽発表
・吹奏楽部
・有志
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋華祭(3)

各学年の合唱コンクールの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋華祭(2)

「総合的な学習の時間」の活動発表
・1年 職場見学(アクアマリン)
・2年 職場体験(ガソリンスタンド)
・3年 福祉体験(福祉施設)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋華祭(1)

オープニングと開会式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館での音響機器設置

画像1 画像1
 今日から秋華祭の会場である体育館にシート敷きや舞台設置、音響機器などの準備をしました。当日は素晴らしい音を提供しようとセッティングに時間をかけていました。

合唱リハーサル

 10月19日(金)各学年が体育館でリハーサルを行いました。各学年とも日頃の練習成果を披露するとあって真剣に歌い聞きていました。コンクールまであと2週間、練習に励み当日は素晴らしい歌声を披露してくれると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦

 10月12日(金)午後から学校周辺のゴミ拾いと1階校舎の窓拭きを行いました。生徒たちが地域に出て活動するのは数少ないので、楽しんでゴミ拾いと地域探索をしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間テスト実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日(水)は、中間テストでした。定期テストは3回目でもあり、事前のテスト勉強も計画的に行っていたようです。生徒たちは1点でも多く点数を取ろうと真剣にテストに臨んでいました。

清掃活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業終了後、本校では毎日清掃活動があります。これは奉仕の心や愛校心を育てることを目的としています。生徒たちの活動する様子を見ると、毎日お世話になっている校舎を隅々まできれいにしています。この奉仕する心をいつまでも忘れないでほしいと思います。

合唱コンクールに向けた練習開始!

画像1 画像1
 11月2日(金)の秋華祭に行われる合唱コンクールに向けた練習が本日(9月14日(金))から始まりました。音楽の授業では練習はしていますが、体育館や教室等で練習するのは始めてなので、音がとれなくお互いに戸惑っていましたが練習を重ねるごとに素晴らしい歌声を奏でていました。

放射線量(9月4日)

○午後5時の放射線量・・・0.112μSV
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立勿来第一中学校
〒979-0141
住所:福島県いわき市勿来町窪田伊賀屋敷123
TEL:0246-64-7221