最新更新日:2019/02/23
本日:count up1
昨日:11
総数:232503
今学期も残り1ヶ月です。健康管理に留意しましょう。

生徒会 ボランティアクリーン作戦

本日放課後、生徒会主催のボランティアクリーン作戦が行われました。
校門から、北と南に分かれ登下校時の通学路の周辺のゴミや落ち葉を集めて拾いました。
協力してくださった皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平第二中学校 学校生活アンケート

 今日11/29(木)、保護者の皆様へ「平第二中学校 学校生活アンケート」の依頼文書を配布しました。可能なものは新年度を待たず、改善に努めてまいりますので、アンケートのご協力をお願いします。

数学校内研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
代表が板書し、説明をしました。その後、数学担当教師がまとめの確認を行いました。

数学校内研修2

個人の考えをグループで話し合い、考えを深めている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

数学校内研修1

 本日11/29(木)、3年3組で数学の校内研修を実施しました。単元名は相似な図形で、学習課題は「四角形の各辺の中点を結ぶとどんな図形ができるか」でした。個人の考えをグループで話し合い、考えを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

画像1 画像1
今日の給食は、きのこうどん、もちいなり、みかんです。

全校集会

表彰の様子3
画像1 画像1

全校集会2

表彰の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

今日で二学期の期末テストも終了!
いよいよ、二学期のまとめの時期に入ります。
今日の六校時目は全校集会が行われ、各種表彰が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

画像1 画像1
今日の給食は、混ぜ込みきのこごはん、さばの竜田揚げ、にらたま味噌汁、牛乳です。

市連P研究大会講演より

先週末11/17(土)市連P研究大会が開催されました。講演はサッカー日本代表の帯同シェフである西芳照シェフによる「食が歴史を作ることを信じて」というテーマでの講演でした。
 日本代表遠征での西さんの仕事は、ホテルに先乗りして、部屋にあるアルコール、炭酸飲料水やスナック菓子類を取り除くことから始まるのだそうです。アルコールは、飲みすぎると疲労回復の妨げになる。また、炭酸飲料水やスナック菓子類を食べると、食事の量が減ってしまう。日本代表クラスの選手ですらセルフコントロールができない選手がいることに驚きました。そして、子どもたちの炭酸飲料水やスナック菓子類を摂取することへの制限は私たち大人の責任だと感じました。
 市連P研究大会の講演であるので、日本代表の帯同シェフになって、気づいたことについて次のような話がありました。
日本代表の選手であっても、子どもの頃の食習慣から抜け出せず、身体に良くない食生活をしている選手がいるという話です。
 私たちが子どもたちに手軽な炭酸飲料水、ファストフード、菓子類を与えていると、その食習慣から抜け出せなくなるので、手軽だからといって既製品に頼ることなく、子どもの頃から良い食習慣を身につけさせなくてはならないということを教えられました。

給食

画像1 画像1
今日の給食に出ている納豆には、たんぱく質、カルシウム、食物繊維、ビタミン、ミネラルなど、たくさんの栄養が含まれています!

第2学期期末テスト迫る

第2学期期末テストが11/21(水)、11/22(木)に実施されます。
11/21(水)は理科・技家・国語・美術・社会・授業
11/22(木)は数学・音楽・保体・英語・授業・授業が予定されてます。
昨日から水曜日まで部活動中止になります。
私立高校や県立一期を希望している3年生にとっては、成績に大きな影響のあるこの期末テスト一分一秒たりともむだにはできません。1・2年生も3年生になってから後悔しても間に合わないこともあります。全力で、最後の復習に臨んでほしいと思います。

平成31年度「部活動運動指針の策定・公表」に関するお知らせの配布

今日11/16(金)、いわき市教育委員会から保護者の皆様へのお知らせ「いわき市立小中学校部活動運動指針」の策定・公表を配布しました。部活動の適正化に関する内容です。
詳細は、配布いたしました「いわき市立小中学校部活動運動指針」の策定・公表をご覧ください。

給食

画像1 画像1
きょうの給食は、みなさんに人気のポークカレーです!ブロッコリーとエリンギのソテー、ヨーグルトもおいしくいただきましょう。

中学生の主張 いわき東部支会大会

昨日、豊間中学校体育館で、中学生の主張があり、本校からは2年生の渡辺愛さんが、参加しました。「私に力を与えてくれたもの」というテーマで、自分が取り組んでいるバレーボール部について、その中での悩みや経験から学んだことをしっかりと発表していました。努力賞を受賞することができました。
画像1 画像1

スクールカウンセラーたよりの配布

 本日11/14(水)、スクールカウンセラーの先生からおたよりを配布しました。『いじめ』と『不登校』についての内容です。
ネットいじめを危惧する新聞記事について書かれていますが、いつでも・どこでも・だれにでも起こりうると思います。しかも学校ではなかなか実態が把握できません。ご家庭での会話を大切にすることが早期発見につながると思います。詳細は、たよりをご一読ください。

「体験入学」より その3 中学校生活への期待編

体験入学を実施した後、参加した小学校6年生101名にアンケートを書いてもらいました。アンケートの中から中学校生活に対して期待していることを紹介します。

中学校での生活に対する期待は圧倒的に4つの項目に集中していました。
1番は『部活動が楽しみです。』39名
2番は『クラスや部活動で、新しい友達や先輩が増えることです。』34名
3番は『行事・新しいクラス・委員会活動・給食など学校生活が楽しみです。』30名
4番は『いろいろな教科が増え、授業や勉強が楽しみです。』24名
少数意見では
『教科ごとに先生が変わるなどいろいろな先生と接すること。』3名
『テストの順位が出ること。』1名
『小学校で習ったことをいかし、勉強をがんばること。』1名
 小学校と中学校では、いろいろなことが異なります。今までの自分を変えたい。と思っている人にとっては大きなチャンスです。もちろん、大変なこともたくさんありますが、一緒にがんばりましょう。小学校の復習にしっかり取り組んでください。新入生のみなさんがたの入学を先輩方も先生方も歓迎します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「体験入学」より その2部活動見学編

 先週11/9(金)、小学校6年生を対象にして、「体験入学」を実施しました。
 部活動を参観した、感想を紹介します。
『協力して、楽しそうに活動している。』他12名
『真剣に活動していて、やる気が感じられた。』他13名
『先輩が優しくて楽しそうだった。』他7名
『目標に向かって、真剣に取り組んでいた。』他2名
『集中力がすごい。』他6名
『てきぱき行動して、準備が早く、すごい。』他8名
『どの部もレベルが高い。』他3名
『声を掛け合っていて、楽しそうだ。』他5名
『早く自分も部活動をしたい。楽しみです。』他13名
『学年ごとにやることが違っていても、真剣に活動していた。自分も協調性を大切にしたい。』
『ついていけるように今から練習しておく。』
『つらそうでしたが、声を出してがんばっている。』他1名
『大変そうでしたが、自分も見習いたい。』他2名
『私たちもクラブがんばっています。』
『考えて行動しなければと思った。』
『先生の指示がわかりやすい。』
『いろいろな部活があるなと思った。』他8名
それぞれの部活動への意見や感想は省略しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さんまのぽうぽう焼き、野菜あんかけ、わかめとじゃがいもの味噌汁です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/23 学年末休業日(春休み 4月8日まで)
いわき市立平第二中学校
〒970-8023
住所:福島県いわき市平鎌田字味噌能2
TEL:0246-25-2479
FAX:0246-25-8014