最新更新日:2019/03/27
本日:count up1
昨日:3
総数:150611
いわき生徒会長サミット サミット宣言「 はばたこう いわきから 日本へ 世界へ 未来へ 」  平成30年度サブテーマ 「 すべては 挑戦から 」

日本大使館 公報文化院訪問 パート3

画像1画像2
 私たちの英語のプレゼンテーションに対して、副院長の山後さんが英語で感想を述べてくれました。感激です。その後日本語で、英語はグローバルランゲージの1つで、まずは英語が話せるようにと、アドバイスをいただきました。
 その後、外交官である山後さんへの質問タイムとなりました。外交官を目指した理由や今までで一番緊張した仕事、外交官のなり方など、どんどん質問する団員に丁寧にわかりやすく答えてくださいました。
 特に印象的だったのは、外国語を使えるようになるには、恥ずかしがらず、チャンスを逃さずに話すこと、ものまねをすること、そしてどんどん話して覚えることと話されたことです。団員は、その言葉を噛みしめ、今後の語学力の向上に意欲をみせていました。


日本大使館 公報文化院訪問 パート2

画像1画像2
 次に、団員が、大使館の方々の前でプレゼンテーションを行いました。
 内容は、東馬中学校で行ったものと一緒ですが、すべて英語で行いました。このプレゼンテーションも何回も発音練習を行ったもので、心を込めて自分たちの思いを伝えました。すばらしいプレゼンテーションでした。


日本大使館 公報文化院訪問 パート1

画像1画像2
 東馬中学校を出発し、本日の最後の訪問予定である日本大使館 公報文化院を訪問させていただきました。
 3階のホールに移動し、公報文化院専門調査員高橋さんの進行で、初めに公報文化院副院長の山後さんから、この韓国での研修をこれからの人生に役立ててほしいこと、そのためにも多くのことを吸収して帰国してほしいと、あいさつをいただきました。
 次に一等書記官の常盤木さんから、「創る希望」というプレゼンをするようだが、君たち自身が希望であること、この韓国での経験を学校に帰って他の人に伝えることが義務であること、そして、リーダーではない人も巻き込んで頑張れるのが真のリーダーであることなどのお話をいただきました。


東馬中学校訪問 パート12

画像1画像2
 あっという間の1日でした。いよいよお別れの時間となったのですが、すっかり打ち解けあった団員と東馬中の生徒は、最後まで別れを惜しんでいました。メールアドレスを交換する者、ハイタッチをして別れる者、ハグする者…、その姿を見ているだけで、本当に来て良かったと思います。
 団員たちは、様々なことを学び、感じ、そして、自分や故郷、日本のことを伝えられたのではないかと思います。


東馬中学校訪問 パート11

画像1
 交流をしてくれた生徒やダンス、音楽を披露してくれた生徒と一緒に記念撮影をしました。


東馬中学校訪問 パート10

画像1画像2
 次に、団員によるプレゼンテーションを行いました。
 これまで努力したことをすべて出し切りました。45人が自分たちでゼロから作り上げた自分たちのメッセージを心を込めて、伝えました。感動的でした。
 東馬中の校長先生からもお褒めのことばをいただきました。


東馬中学校訪問 パート9

画像1
 4つ目は、サムルノリの演奏でした。
 韓国の民族楽器で、団員たちは、明日、実際に体験することになっています。すごく複雑なリズムで難しいものだと感じました。演奏はすばらしく迫力のあるものでした。


東馬中学校訪問 パート8

画像1画像2
あいさつのあと、東馬中学校の生徒から4つの特技発表がありました。
1つめは、オーケストラ部の演奏、2つめはKーpopにあわせた女子チームのダンスの発表でした。


東馬中学校訪問 パート7

画像1画像2
講堂に移動して交流会を行いました。
初めに、東馬中の代表として、副会長のソンくんが歓迎のことばを述べ、次に、議長の根本くんが、韓国語であいさつをしました。韓国語のスピーチもだいぶ板についてきており、落ち着いてできました。


東馬中学校訪問 パート6

画像1画像2
午後は小講堂に場所を移し、韓紙工芸を体験しました。
講師の先生の話を聞いたあと、早速宝石箱づくりにチャレンジしました。
丁寧にノリを塗って、貼っていきます。東馬中の生徒もあまり経験をしたことがないようで、お互いに貴重な体験となりました。


東馬中学校訪問 パート5

画像1画像2
給食が終わり、昼休みとなりました。
20人ほどの男子生徒が校庭に飛び出してきました。団員の姿も見られます。団員の一人が叫びました。「サッカー日韓戦です!」 校庭をいっぱい使って本気で試合をしていました。
周囲では、いつの間にか女子の団員も東馬中の生徒と語らいながら、楽しそうに過ごしていました。
昨日もそうですが、仲良くなるのはあっという間でした。


東馬中学校訪問 パート4

画像1画像2
授業が終わり、給食の時間です。
給食は、食堂があり、3交代でとります。団員は、パートナーの生徒たちとコミュニケーションを取りながら、美味しくいただいていました。


東馬中学校訪問 パート3

画像1画像2
歓迎会が終了すると、団員一人一人に、東馬中学校の生徒がパートナーとしてついてくれました。このあとは、それぞれの学級で授業を体験しました。
音楽や英語、さらには日本語の授業などがありました。団員も真剣に授業に参加し、パートナーの生徒はやさしくサポートしてくれました。


東馬中学校訪問 パート2

画像1画像2
初めは講堂で歓迎会が行われました。最初に代表の生徒から花束の贈呈がありました。そして、東馬中学校校長先生のお話、佐川先生のあいさつのあと、東馬中学校の生徒会長が歓迎のあいさつを行いました。この生徒は、今年訪日団の一員として日本にきているとのことでした。「私が日本に行って感じたり、学んだりしたように、みなさんも東馬中学校で多くのことを学んでください。」と話しました。


東馬中学校訪問 パート1

画像1画像2
東馬中学校に到着しました。バスが着いた途端、生徒が大勢迎えに出てきてくれました。また、おそらく授業中だったと思いますが、全員窓から顔を出して熱烈歓迎です。
団員も大きく手を降ったり、声を出して挨拶したりして応えていました。


5日目の研修スタート

画像1画像2
5日目の研修がスタートしました。今回の韓国派遣のメインともいえる、韓国語と英語の1日2回のプレゼンテーションの日です。
団員は、朝から気合十分といった感じです。目的地の中学校へ向かうバスの中も、最後の確認に余念がありません。ガイドのイさんからも協力をいただき、発音練習を行っています。


4日目全体会議 パート3

画像1画像2
明日のプレゼンに向けた最後の練習が行われました。
明日は1日に英語と韓国語の2つのプレゼンをしなくてはなりません。決して容易なことではありませんが、団員たちは明日のプレゼン成功に向けて意欲満々で練習に臨みました。発音もよくなってきており、相当力がついてきています。
今晩も、添乗員3名、ガイド2名の方々が、団員たちのために、練習にお付き合いいただきました。本当にありがとうございます。
練習の最後に、みんなで円陣を組み、チームいわき生徒会長サミットとして成功させることを祈念しました。


4日目全体会議 パート2

画像1画像2
本日も各班の代表から反省が述べられました。
日に日に自主的な行動ができるようになっている団員たちですが、まだまだ改善できる部分があるという反省が多く出されました。目標としている集団のイメージがとても高いのだと思います。明日の行動にどのように出てくるのか、とての楽しみなところです。


4日目全体会議 パート1

画像1画像2
ホテルに戻り、全体会議が始まりました。

今日の佐川先生からのお話は、コミュニケーションをとるための大切なスキルについてのものでした。

 まず今日の活動の反省を隣同士で行ったあと、短い時間で相手の良いところを
10個書かせました。残念ながら10個書けた人はいませんでした。
 次に相手を変えて、同じように話し合いをさせました。
 このあと、佐川先生から一言。「2回目は、相手の良いところを見つけようと思いながら話し合いをしていませんでしたか?これがコミュニケーションをとるために大切なことです。」
団員は全員納得。
 最後に、佐川先生から「明日の東馬中学校の訪問では、このことを大切にして交流しましょう」と話がありました。


南水原中学生との交流会 パート6

次は、 交流会を終えてのバスの中で聞いた団員の感想の一部です。
・いい経験ができた。世界は近くなっているグローバル社会だ。
・英語力の高さにびっくりした。また、日本語も話せるのもすごいと思った。
・英語の勉強をもっとしないといけないと思った。
・韓国語が少し話せるが、話してみると上手だねとほめてくれ、よろこんでくれた。もっと韓国語を勉強したい。
・日本の文化(食べ物などを含め)が韓国に伝わっていることが嬉しかった。
・会話の中で日本語が上手なので、どうしてと聞くと、日本が好きだからと言っていた。私もそのようなものを見つけたい。

様々なことを団員たちは感じ、学びました。良い機会となったことは間違いないようです。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市教育委員会学校教育課
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字堂根町4-8
TEL:0246-22-7542
FAX:0246-22-7563