最新更新日:2019/03/27
本日:count up1
昨日:3
総数:150615
いわき生徒会長サミット サミット宣言「 はばたこう いわきから 日本へ 世界へ 未来へ 」  平成30年度サブテーマ 「 すべては 挑戦から 」

南水原中学生との交流会 パート6

次は、 交流会を終えてのバスの中で聞いた団員の感想の一部です。
・いい経験ができた。世界は近くなっているグローバル社会だ。
・英語力の高さにびっくりした。また、日本語も話せるのもすごいと思った。
・英語の勉強をもっとしないといけないと思った。
・韓国語が少し話せるが、話してみると上手だねとほめてくれ、よろこんでくれた。もっと韓国語を勉強したい。
・日本の文化(食べ物などを含め)が韓国に伝わっていることが嬉しかった。
・会話の中で日本語が上手なので、どうしてと聞くと、日本が好きだからと言っていた。私もそのようなものを見つけたい。

様々なことを団員たちは感じ、学びました。良い機会となったことは間違いないようです。



南水原中学生との交流会 パート5

画像1画像2
プレゼントを渡し終了するはずだった交流会でしたが、進行を務めていた日本大使館の高橋さんから「何かいわきの中学生が出し物をしてくれるそうです。」とのアナウンス。やってしまいました。バヤルラカです。
議長根本くんの韓国語による紹介のあと、力一杯踊りました。南水原の中学生も大喜びです。そして、2回目。南水原の中学生を巻き込んで、全員で舞いました。
たいへん名残惜しいようで、南水原の中学生は、走り去る我々のバスに向かって、歌を歌って見送ってくれました。


南水原中学生との交流会 パート4

画像1画像2
交流会の最後に、団員が、準備したお土産を同じグループの南水原の中学生に渡しました。団員が準備したのは、竹とんぼやダルマ落としなど、日本特有の文化のものでした。もらった中学生はたいへん喜び、笑顔いっぱいの表情でした。特に人気があったのは、万華鏡で、みんなで覗き込み歓声をあげていました。


南水原中学生との交流会 パート3

画像1画像2
食事が終わると、席を移動していろんな生徒との交流が始まりました。
たった2時間ほどでしたが、大の仲良しグループのようにしか見えませんでした。


南水原中学生との交流会 パート2

画像1画像2
夕食が始まると、あちらこちらで楽しい会話がたくさん聞こえてきました。中学生の積極性と柔軟性には、とても驚かされます。


南水原中学生との交流会 パート1

画像1画像2
場所を夕食会場に移して、交流会を行いました。
最初に南水原中学校の代表生徒からきれいな日本語でスピーチをもらいました。 韓国の中学生もいわきの団員も大盛り上がりです。次のスピーチはいわきの団員の代表として、副議長の大内さんが韓国語で行いました。昨日まで日本語で行う予定でしたが、大内さんの韓国語でやりたいという熱意で、急遽韓国語でのスピーチとなりました。結果は大成功。韓国の女子中学生から「かわいい〜」という言葉と大きな拍手をたくさんもらいました。
この後、南水原中学校の先生と佐川先生からお話をいただき、夕食となりました。
本日の夕食は、カルビタンです。


水原華城見学 パート2

画像1画像2
約1時間の見学でしたが、日本語を学校で学習している韓国の中学生だったため、日本語、韓国語、英語を交えてコミュニケーションをとり、すっかり仲良くなって集合場所へ戻ってきました。


水原華城見学 パート1

画像1画像2
午後の二つ目の見学先は、世界遺産でもある水原華城の見学です。
ここでは、日韓文化交流基金と駐韓日本大使館のはからいで、地元の南水原中学校の3年生と交流しながらの見学となりました。


韓国民族村見学

画像1画像2
韓国民俗村は民俗文化資料を収集し、韓国の伝統文化を紹介している野外博物館です。 また観光客以外にも、地域の子どもたちに民俗資料と民族文化遺産を次の世代に伝える施設として活用されています。30万坪あまりの自然の中に、朝鮮時代後期の伝統家屋約260棟を移転、復元し韓国民族の生活様式がわかりやすく展示、再現しています。
昔の村が再現されていますが、建物の雰囲気や屋内の建具など、やはりどこか日本の古い風景と似た感じを受けました。ガイドさんの説明を聞きながら、昔の韓国の様子を学びました。



本日のランチ

画像1画像2
本日のランチは、石焼ビビンバ。午後の最初の見学地でもある「韓国民族村」の中にあるレストランでいただきました。
日本でもお馴染みのメニューのため、団員たちも楽しみにしていたようです。もちろん、おいしくいただきました。


キムチ作成体験 パート4

画像1画像2
キムチ作りが終わり、工場を見学しました。
 さすがプロという手つきで、私たちが行った作業をあっという間に行い、大量のキムチが出来上がっていました。
最後は記念撮影です。ユさんは、雨が降っているにもかかわらず、駐車場まで見送りに来てくれました。


キムチ作成体験 パート3

画像1画像2
次は、各班に分かれてキムチ作りに挑戦です。
教えられたとおり、1枚1枚に丁寧にキムチの素を塗り込み、作成しました。
このキムチは、帰国後それぞれに渡される予定です。


キムチ作成体験 パート2

画像1画像2
団員がキムチ作りのために着替えた後、 ユさんからキムチ作りの講義です。
キムチを作るための様々な食品を紹介しながら、丁寧に説明してくれました。説明の中で、韓国では、11月22日が「キムチの日」となっていることを知りました。11種類以上の食品を使って、22種類以上の栄養分があるということからだそうです。そして、ユさんの誕生日は11月22日、「キムチを作るために生まれてきた。」とおっしゃっていました。


キムチ作成体験 パート1

画像1画像2
4日目の研修が始まりました。午前中は、「豊味(プンミ)食品」にて、キムチ作成の体験とキムチ工場の見学です。
初めに、豊味食品の代表、ユ・ジョンイムさんからご挨拶をいただきました。キムチ作りの名人として、国家が認定している人です。


3日目全体会議 パート3

3日目の全体会議で、団員たちに変化が見られました。研修の準備会から伝えていたことが、できるようになってきたことです。
それは、「一人一人がリーダーであること」ということです。昨日までの行動は周りの大人や議長、副議長の指示を待っていることが多かったのですが、この会議からは、どんどん気づいたことを声に出していました。いい感じです。



3日目全体会議 パート2

画像1画像2
本日も班の代表から、1日の反省が述べられました。今日のスピーチには、韓国ニッケンの若井社長の話への感想を入れて、発表することが突然言い渡されましたが、団員は自分の考えをしっかり述べていました。さすが、生徒会長サミットのメンバーです。

反省会後はプレゼンの練習です。英語のプレゼン、韓国語のプレゼンをそれぞれ通して行いました。ガイドさん、久保山さん、添乗員さんたちから細やかなところまで指導をいただき、明日への課題としました。


3日目全体会議 パート1

3日目の全体会議では、佐川先生から繋がりについて、お話をいただきました。
まず「田んぼ」と「米を食べる」という2つの言葉の間に入るものを団員は短い時間で、なるべく多く書く作業をしました。「人」「水」「太陽」などがありましたが、佐川先生からは、米を売っているのは?そこに運ぶのは?商売に必要なお金は?ごはんは何で食べるの?ごはんは何に入れるの?と質問され、実はすごく多くの人やものの繋がりがあって、ごはんが食べられるということに団員は気づかされたようでした。
最後に、「では、韓国に向けていわきを出発するということから、いわきに到着するということまで、どれくらいの人とものの繋がりがあるか、よく考えてみましょう。」と話されました。


今晩の夕食

画像1画像2
今晩の夕食は、チゲ鍋。
日本風の味噌味の鍋といったところでしょうか。しかしながら、決定的に違うのは、その辛さ。キムチはもちろんのこと、スライスした唐辛子や真っ赤なイカの塩辛など、付け合わせの皿のほとんどが辛いものでした。自分に合った辛さにアレンジして、おいしくいただきました。


国立国際教育院表敬訪問 パート3

画像1
記念品の交換をして、全員で記念撮影を行いました。
生徒会長サミットのメンバーが、初めて訪問した国立国際教育院。短い時間ではありましたが、韓国の国際的な教育への取り組みを理解するとともに、サミットのよさをアピールできた良い機会となりました。



国立国際教育院表敬訪問 パート2

画像1画像2画像3
次は、いよいよ研修団の代表挨拶です。議長と副議長の3人が、韓国に来てからずっと発音練習をしていたものです。
3人は、本当に堂々と丁寧にスピーチを行いました。スピーチを聞いた院長さんをはじめ、国立国際教育院の職員の方々もたいへん驚いていた様子でした。ガイドのイさんからもすばらしい発音だったとお褒めの言葉をもらいました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
いわき市教育委員会学校教育課
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字堂根町4-8
TEL:0246-22-7542
FAX:0246-22-7563