【3月10日】おとなへの道のり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(木),5年生の「心の授業」として,東京学芸大の鈴木琴子先生をお迎えし,「おとなへの道のり」と題した授業が行われました。子供たちが思春期の心の仕組みについて理解し,自分の心の変化について気付くことで,これから悩みを抱えたときにどのように解決していくのかを考えていけたらどんなに良いでしょう。
積極的に質問したり,質問に答えていた子供たち。担任の先生からも「心の栄養」になる本が紹介されました。
自分の心を知ることで,他人の心も理解できるようになれるといいですね。

【3月10日】卒業を記念して

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室の掲示板が,6年生の卒業記念バージョンになり,子供たちの人気の的になっています。6年生一人一人の似顔絵が描かれ,それぞれの個性が良く表れた素晴らしい作品となりました。このようなすてきな笑顔で卒業を迎えてほしいと思います。(似顔絵は6年生の女子が描きました。)

【3月10日】最後の縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
3月10日(木),今年度最後の縦割り班遊びが行われました。縦割り班で給食を食べた後,それぞれの班で考えた遊びに取り組みました。
6年生とは最後のふれあいの時間となり,下級生との交流を楽しみました。

【3月9日】トリンピック優勝!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(木)に行われた,取手市内小学校対抗大縄飛び(トリンピック)の最終成績が発表されました。トリンピックは,制限時間3分以内に一番多く連続して跳んだ回数をチームの記録とし,一番多く跳んだチームの記録をその小学校の記録として,市内15校で争われました。
その結果,255回を跳んだ6年生の「跳べ跳べ高井っ子チーム」が見事優勝しました。ちなみに,第2位は,白山小学校の111回,第3位は桜が丘小学校の109回でした。
そして,高井小の参加したもう2つの6年生チームの記録が,第2位の学校よりも良かったということで,特別賞が贈られました。(記録は227回と221回でした。)
みんな頑張った甲斐がありましたね。おめでとう!  
なお,表彰式は3月12日に開催されます。

【3月7〜9日】6年生との給食(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(月)〜9日(水),卒業を間近に控えた6年生と校長先生の給食会が開かれています。
あまり入ったことがない校長室に,最初は少し緊張しながらも,楽しく会食するうちにいろいろな話題で盛り上がっている6年生。これまでの思い出や,将来の夢を語りながら,自分を見つめ直す時間にもなっているようです。
校長先生にとってもとても楽しみな時間は来週まで続きます。

【3月3日】卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(木),6年生の卒業を祝うための会が開催されました。当日は4年生がインフルエンザのために学年閉鎖で参加できず残念でしたが,楽しい会となりました。
1・2年生の歌と呼びかけ,3年生のジャンケンしてサインを集めるサイン大作戦,5年生の「思い出のスライドショウ」など,楽しい出し物が披露されました。そして,記念品がプレゼントされました。
6年生のお返しは,歌とダンスのプレゼントです。6年生のかっこいい姿に,下級生は少しずつ別れを惜しむ気持ちが高まったようです。
あと少しで卒業。残された時間を惜しみつつ,しっかりと6年生の良さを受け継いでいってもらえるといいですね。

【3月2日】パソコン教室(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(水),2年生のパソコン教室が行われました。教育委員会のICTスタッフの方に講師をお願いして,初めてのモパイル操作です。
電源の入れ方やソフトの立ち上げ方など,みんな積極的に活動していました。
いろいろな体験を通して,力を付けていく子供たちの姿はとても頼もしいものです。
これからどんどん学習のまとめに活用できるといいですね。

【3月2日】初めてのパソコン(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(水),1年生にとって初めてのパソコン操作の授業が行われました。
教育委員会のICTスタッフの方に講師をお願いして,まずはお絵かきソフトで練習です。初めてモパイルを触る子もいれば,家でしっかり操作をマスターしている子もいるようです。みんなで楽しく,取り組むことができました。

【2月26日】The Peach Boy

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日(金),英語の時間に6年生が英語劇をしました。その劇は「The Peach Boy」,桃太郎です。4つの班に分かれて,それぞれ演出を工夫しながら,楽しく役を演じた6年生。普段はあまりスピーチが得意でない子でも,しっかりと発音しながら,一生懸命に演じきった姿を見て,とても頼もしく思いました。みんな,Good job!

【2月25日】感謝の会が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(木),給食の時間と昼休みに,これまでお世話になった地域の方々をお招きして,感謝の会が開催されました。自然観察会や町探検,工場見学など,いろいろな場面で子供たちを支援してくださったボランティアの方々。教室で楽しく会食した後,体育館で手作りのメダルと花,そして歌のささやかなプレゼントをお渡ししました。今年一年間,本当にありがとうございました。

【2月25日】トリンピック競技

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(木),取手市内小学校対抗大縄飛び(トリンピック)が行われ,高井小学校から5チームが参加しました。みんな毎日練習を続けて,いよいよ本番です。緊張の中,自分たちの力を出し切ったチームもあれば,悔しい思いをしたチームもありました。みんな頑張ったね!(最終的な結果は後日お知らせ致します。)

【2月25日】今年度最後の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(木),1〜4年生で,フォレストの皆さんによる,今年度最後の読み聞かせがありました。振り返れば,子供たちにいろいろな本を紹介して頂きました。本を読む楽しさを忘れず,新しい学年になっても続けて読書に取り組むことができるといいですね。

【2月24日】学年末PTAがありました(2)

2月24日(水),1〜5年生の学年末PTAが行われました。
4年生は「2分の1成人式」,5年生は理科の「ふりこの動き」の授業で,みんな意欲的に活動することができ,来年度の高学年としての自信に満ちた姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2月24日】学年末PTAが行われました。

2月24日(水),1〜5年生の学年末PTAが行われ,授業参観と学級懇談会にたくさんの保護者が参加してくださいました。
それぞれの学年で1年間のまとめとして,発表会や授業を見て頂きました。
1年生は「できるようになったよ」発表会,2年生は「自分発見」発表会,3年生は国語「モチモチの木」の授業で,楽しく,元気に参加している子供たちの横顔に成長の跡が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月24日】 「卒業を祝う会」の準備中です

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日に行われる「卒業を祝う会」の準備が,5年生を中心に進んでいます。
各学年が,6年生への感謝の気持ちを込めて,プレゼントの作成や出し物の練習に励んでいます。
今日のあじさいタイムは,5年生が1年生の教室を訪問。
お世話になった縦割り班の6年生に贈る「メッセージカード」作りのお手伝いをしました。
どんな素敵なプレゼントになるのか楽しみです。

【2月23日】授業風景2 (5年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生
2時間目の算数は,「立体図形」の学習です。
三角柱の「展開図のかき方」の学習をしていました。
見取図や展開図をかくのは,子供たちにとっては難しい内容です。
しかし,子供たちはポイントを押さえながら,正しく展開図をかくことができたようです。
早く終わった子は,かき写した展開図を切り取り,組み立てて,もとの三角柱になるかどうか自分で確認していました。
高学年生らしい授業風景です。

【2月23日】 授業風景1(2年生算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生。
2時間目の算数は立体図形の学習です。
「竹ひご」と「粘土」を使って「箱の形」を作っていました。
具体物を使って,立体図形の構成を理解させる学習です。
竹ひごと竹ひごを粘土でつなぐのは,なかなか難しい作業です。
出来上がった形から,「箱の形」は「辺が12」「頂点が8」で構成されていることを,子供たちは「楽しく・分かりやすく」学ぶことができました。
*インフルエンザ予防のため子供たちはマスクを着用しています。

【2月12日】鮭の稚魚放流について

取手大利根ライオンズグラブからいただいた鮭の卵は,無事に3〜4cm程度の稚魚に成長しました。お世話をしてきた3年生が,小貝川の岡堰で稚魚の放流をしました。子供たちは,4年後に大きくなって帰ってくるよう,一匹一匹に声を掛けていました。稚魚の飼育では,用務員の猪野瀬さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2月19日】6年感謝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(金),PTA保護者懇談会に先立ち,6年生の感謝の集いが行われました。これまでたいへんお世話になった保護者の方へ感謝の気持ちを込めた,ささやかなおもてなしの会です。軽食を楽しみながら,子供たちは「自分史」の発表と歌のプレゼントをしました。卒業まであと一ヶ月,残った時間を大切にし,いろいろなことに感謝しながら,新中学生としてしっかりと羽ばたけるようになりたいですね。

【2月17日】クラブ見学の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生が来年度に備え,クラブ活動を見学しました。屋外スポーツ,屋内スポーツ,ものづくり,コンピュータ,昔遊びの5つのクラブを見学し,どんな活動をしているのか説明を受けた後,実際に体験したクラブもありました。4月になってから,どんなクラブに入るのか,期待に胸を膨らませていた3年生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/17 PTA体育館清掃(9:30)
3/18 第34回卒業証書授与式