2/5 4年 最後の8の字とびにむけて…

画像1 画像1 画像2 画像2
 8の字とびの記録取りも最終日がやってきました。悔いの残らぬように全力で練習に取り組みました。
 最初に,これまで中心となって仲間達に声掛けしていた児童が,「この仲間でがんばることができてよかった。ありがとう。」と気持ちを伝える場面がありました。心が1つになった瞬間でした。
 本番では惜しくも最高記録の更新とはいきませんでしたが,487回という記録を出せた児童達は誇らしげでした。

2/4 4年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回の外国語活動は,友達のためにパフェのイラストを作る活動でしたが,今回は友達のためにピザのイラストを作りました。
 好きな具材をいくつ使うかなどを英語で話合いながら楽しく活動することができました。

2年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/8(金)
 外国語活動が行われました。今回はA〜Mまでのアルファベットの読み方をみんなで発音したり,A〜Mのアルファベットで始まるものの名前や動物の名前などを発音したりしました。アルファベットを使ったゲームを取り入れながら,楽しく活動しました。

2年生 なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/8(金)
 なわとび記録会が行われました。2年生は,後ろとびに挑戦しました。みんな練習の成果を発揮して,最後まで頑張る姿が見られました。

2/8 2年生 算数 はこの形

画像1 画像1 画像2 画像2
 箱の形の学習では,竹籤と粘土を使って辺と頂点の数を調べました。活動を通して直方体と立方体の同じところや違うところに気付くことができました。
 

2/8 金曜日はパスタの日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(金)
今日(きょう)の献立(こんだて)は,キムチラーメン,牛乳(ぎゅうにゅう),
揚(あ)げぎょうざ,海(かい)藻(そう)サラダ,蒸(む)しケーキ
です。

日本(にほん)の近(ちか)くの海(うみ)では,いろいろな海藻(かいそう)がたくさんとれます。そのため,日本人(にほんじん)は,昔(むかし)から海藻(かいそう)をたくさん食(た)べてきました。給食(きゅうしょく)でも,ひじきや,昆布(こんぶ),わかめ等(など)の海藻(かいそう)を使(つか)った献立(こんだて)がありますね。海藻(かいそう)は,不足(ふそく)しがちな食物(しょくもつ)繊維(せんい),カルシウム,鉄分(てつぶん),ビタミン類(るい)をたっぷり含(ふく)んだ健康(けんこう)食品(しょくひん)です。
働(はたら)きとしては,
 ・食物(しょくもつ)繊維(せんい)は,お腹(なか)の調子(ちょうし)を良(よ)くします。
 ・カルシウムは,歯(は)や骨(ほね)を強(つよ)くします。
 ・鉄分(てつぶん)は,貧血(ひんけつ)を防(ふせ)ぎます。
 ・ビタミン類(るい)は,肌(はだ)をきれいにします。
みなさん,好(す)き嫌(きら)いしないで,しっかりと食(た)べましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/8 なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/8(金)
 今日は,体育館でなわとび記録会を行いました。1年生と6年生。2年生と4年生。3年生と5年生がそれぞれ組んで,高学年の児童が下級生のなわとびの回数の記録を数えました。

2/7 2年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/7(木)
 フォレストさんによる読み聞かせが行われました。2月3日は節分だったため,鬼が出てくるお話を読んでくださいました。大きな鬼が小さな女の子に倒されてしまうところが面白く,みんな大笑いしながら楽しく聞いていました。

2/7 5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
2/7(木)
5・6時間目の家庭科では,ミシンの学習を行いました。上糸のかけ方や下糸の引き出し方などを覚え,実際に縫う練習をしました。友達同士で教え合いながら集中して取り組む姿が見られました。

2/7 新入生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
2/7(木)
 平成31年度に入学する児童数は,現在94名の予定です。
今日は,入学にあたって保護者説明会を体育館で行いました。

2/7 和食のおいしさを味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(木)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),
大根(だいこん)と豚肉(ぶたにく)のうま煮(に),みそ汁(しる) です。

 2月(がつ)に入(はい)っても,まだ寒(さむ)い日(ひ)が続(つづ)きますね。
 今日(きょう)は,どうしたら寒(さむ)さに負(ま)けない丈夫(じょうぶ)な体(からだ)で冬(ふゆ)を過(す)ごせるか,お話(はなし)しますね。
  みなさんは,いろいろ食(た)べ物(もの)を組(く)み合(あ)わせて,きちんと食(た)べることが大切(たいせつ)なことは,知(し)っていますね。寒(さむ)い冬(ふゆ)の間(あいだ)は野菜(やさい)の種類(しゅるい)が少(すく)なくなる時期(じき)ですが,今日(きょう)の給食(きゅうしょく)に使(つか)われている大根(だいこん)は,冬(ふゆ)野菜(やさい)の代表的(だいひょうてき)な野菜(やさい)です。
冬(ふゆ)の大根(だいこん)はとても甘(あま)く,生(なま)でも煮(に)ても,おいしくいただけます。旬(しゅん)の野菜(やさい)を食(た)べて,寒(さむ)さに負(ま)けない体(からだ)を作(つく)りましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/6 6年 理科&新入児保護者説明会会場作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(水)
 理科の学習で,電気を利用したおもちゃ作りを行いました。車を走らせたりプロペラを回したりと,興味深く学習に取り組みました。また,明日の新入児保護者説明会に向けて,体育館の会場作りを頑張りました。

2/6 3年 トントンドンドンくぎうち名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(水)
 図工の時間に環境NPOとりでの方に協力していただき,金槌でくぎを打ちました。前もって絵を描いておいた板にくぎを打ち,ゲームの制作です。初めての経験でなかなかうまくいきませんでしたが,アドバイスをもらいながら真剣に取り組めました。

2/6 世界の料理紹介 〜フランス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(水)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,クロワッサン,牛乳(ぎゅうにゅう),
鶏(とり)の香草(こうそう)焼(や)き,カスレ,白菜(はくさい)とベーコンの
スープ です。

 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は,世界(せかい)の料理(りょうり)紹介(しょうかい)「フランス」です。
 カスレはフランス南部(なんぶ)の豆(まめ)料理(りょうり)で,豚肉(ぶたにく)やソーセージ,羊(ひつじ)やアヒル,ガチョウの肉(にく)などと白(しろ)いんげん豆(まめ)を,土鍋(どなべ)に入(い)れ長時間(ちょうじかん)煮込(にこ)んで作(つく)る豆(まめ)のシチューです。カソールという深(ふか)い鍋(なべ)を使(つか)って作(つく)るので,カスレという名前(なまえ)になったそうです。
カスレの他(ほか)には,三日月(みかづき)という意味(いみ)のパン,クロワッサンと,鶏(とり)の香草(こうそう)焼(や)き,白菜(はくさい)とベーコンのスープです。しっかりと食(た)べてくださいね。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/5 5年 8の字跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
2/5(火)
今日は大縄(8の字跳び)計測の最後の日でした。少しでも記録を伸ばそうと,業間休みにもみんなで練習に励む姿が見られました。心を一つに頑張ろうと円陣を組んで臨みました。昼休みの計測時には,みんなで声を掛け合いながら必死に取り組む姿勢が大変素晴らしかったです。目標には届かなかったものの,今年度のベスト記録を残すことができました。

2/5 6年 小中連携あいさつ運動&国語スピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(火)
 小中連携あいさつ運動では,永山中の生徒と一緒にあいさつ運動を行いました。また,国語「出会いにありがとう」の学習では,スピーチを行いました。相手に伝わるよう,工夫して発表しました。

2/5 1年生 親子ドッジボール ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(火)
 今日は,1年生の親子ドッジボールがありました。1年生は,保護者の皆さまと一緒に楽しい時間が過ごせて,とても楽しそうでした。親対子どもの試合では,大人に負けまいと力いっぱいボールを投げ,当てることができたときは,とても嬉しそうでした。短い時間でしたが,心に残る思い出になったことと思います。ご協力ありがとうございました。

2/5  1年 親子ドッチボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/5(火)
 家庭教育学級の事業として,親子ドッチボールを体育館で行いました。子供たちは,お家の方と一緒にドッチボールができて,楽しく活動できました。

2/5 家庭教育学級閉級式

画像1 画像1 画像2 画像2
2/5(火)
 本日,家庭教育学級の閉級式式を行いました。いろいろな企画を立て,楽しく活動できました。委員長をはじめたくさんの会員のみなさん,一年間お疲れ様でした。

2/5 日本の食べ物の旅 〜千葉県〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(火)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),
あじフライ,菜(な)の花(はな)のからしあえ,
けんちん汁(じる) です。

今月(こんげつ)の「日(に)本(ほん)の食(た)べ物(もの)の旅(たび)」は,千葉県(ちばけん)です。千葉県(ちばけん)は,取手市(とりでし)のすぐとなりにあります。              
みなさんは,千葉県(ちばけん)の花(はな)が何(なに)か知(し)っていますか? 実(じつ)は,みなさんもよく知(し)っている「菜(な)の花(はな)」です。また,海(うみ)に面(めん)しているところが多(おお)い千葉県(ちばけん)では,漁業(ぎょぎょう)がとても盛(さか)んです。 
今日(きょう)の献立(こんだて)は,千葉(ちば)県(けん)の花(はな)「菜(な)の花(はな)」を使(つか)った「からし和(あ)え」です。おいしくいただきましょう。

アジフライも身が大きく,ふっくらとしていました。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 安全点検