富士山と筑波山

画像1
画像2
冬休みが始まった取手二中。ふと校舎から外を見渡すと、美しい富士山と筑波山。二中からでもこんなに素敵な景色が見えます。新年が明けて登校した際は、生徒達にも見てもらいたいですね。素敵な年の瀬がみなさんにも訪れますように。

本校剣道部OBとの稽古!

 12月26日(日)卒業生が4名来てくださいました。警察官、市役所職員、大学生で、とても充実した稽古会になりました。
画像1
画像2
画像3

体育館大掃除

画像1
画像2
画像3
年内の部活も今日で終わりです。
体育館ではワックスがけが行われました。
体育館を使っている部活動で、倉庫の整理やギャラリー掃除、トイレ掃除などが行われました。

写真はバレー部が雑巾がけをしている様子と
女子卓球部がワックスがけをしている様子です。

各部で分担し、体育館をきれいにできました。
部活はじめは1月6日です。

大掃除

画像1
画像2
画像3
12月23日

 冬休み前の大掃除を行いました。普段できないところまで、丁寧にきれいにする姿が見られました。また、放課後には整備委員がワックスがけを行い、冬休みを迎える準備も万全となりました。今年の最後の登校日、きれいになった教室で気持ちよく過ごしてほしいと思います。

国語 書写(毛筆)の授業

 1年生の国語では、書写(毛筆)を行っています。何度も練習していくうちに、点、はね、払いなど丁寧にかくことができ、上達してきました。
 楷書で「大志」を、そして行書で「大空」、「日光」を書きました。
画像1
画像2
画像3

面接リハーサル

画像1
1月9日に予定されている茨城県私立高校推薦入試へ向けて、最終の面接リハーサルが行われました。校長先生、教頭先生をはじめ他学年の先生方に面接官の役をお願いして、緊張感あふれる中でリハーサルは行われました。皆、緊張した表情でしたが、真剣な態度でしっかりと受け答えをすることができました。本番の面接では、練習の成果を十分に発揮して、合格を勝ち取ってほしいと思います。

SDGs発表会

画像1画像2
1学年では、本日6校時の総合的な学習の時間に、SDGsの発表会を行いました。全生徒が発表原稿とパワーポイントを作成し、モニターを使って発表しました。聞き手側もタブレットパソコンを使い、他己評価をしました。

きれいに整頓

画像1
画像2
生徒たちが下校した後の教室や靴箱です。机も上履きもきっちりと整頓されています。慌ただしくなる時期ですが、これからも落ち着いた生活を心がけ、気持ちよく1年を締めくくってほしいです。

牛久かっぱ杯 空手道部

 本日、牛久総合体育館にて「牛久かっぱ杯争奪 全国青少年空手道選手権大会」に出場しました。
個人戦、団体戦共に入賞することは出来ませんでしたが、全国上位クラスの試合を見て、生徒たちも今後に向けて気持ちを高めました。
画像1

剣道部「ときわの松錬成会」!

 12月18日(土)本校体育館で、久しぶりの錬成会を行いました。土浦四中をはじめ、日頃から熱心に稽古を積んでいる四校が来校し、トレーニング、基本稽古、試合稽古、地稽古と充実した錬成会になりました。
 朝早くから送迎してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

幸せのラッキーにんじん

画像1画像2
今日の給食はホワイトシチューでした。
全クラスで5つだけ、ミッキー型のラッキーにんじんが入っていました。

時々あるラッキーにんじんに、生徒たちはドキドキわくわくしています。
おしゃべりは出来ませんが、給食の時間をみんな楽しく過ごしています。

保健委員会、仕事中です!

画像1
保健委員会の生徒が放課後にハンドソープを補充しています。
校内全てのハンドソープに補充するのはなかなか大変ですが、しっかり仕事をしてくれています。

清掃

寒い季節となってきましたが、生徒たちは集中して清掃活動に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

松籟祭 合唱祭 3年生

松籟祭の最後の締めくくりは3年生。コロナ禍の影響で練習時間も短く、さらに受験が目前に迫ってきて忙しい中でしたが、子ども達の歌声は、観覧された方々の胸にも刻まれたのではないでしょうか。どのクラスも思いのこもった素晴らしい合唱を響かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

令和三年度 松籟祭 三年生(2)

画像1
画像2
画像3
 

令和三年度 松籟祭 三年生(1)

三年生は、中学校生活最後の合唱でした。限られた時間の中で、指揮者・伴奏者が中心となり、練習を進めました。男性パート、女性パートそれぞれが役割を果たし、素敵な歌声を響かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

生活委員会の旗揚げ当番

画像1画像2
 生活委員会の当番活動として、国旗・校旗の揚げ降ろしがあります。今日の当番は3年4組。朝から寒く、手指がかじかむなか、二人で協力して旗揚げをしました。2校時の途中から雨が降りだし、その休み時間には、二人で国旗・校旗を降ろしてくれました。とても責任感のある生活委員の仕事ぶりでした。

松籟祭 合唱祭 2学年

1年生に引き続き2学年の合唱祭が行われました。コロナ禍、練習時間が限られた中、音楽の時間を中心に練習してきた成果を披露しました。入場は各ご家庭から1名のみで学年ごとという制限の多い松籟祭となりましたが、体育館に響いた生徒たちの声に心癒されました。2組は「翼をください」、5組は「君の音」、4組は「夢の世界を」歌いました。
画像1
画像2
画像3

松籟祭 合唱祭 2学年

1組は「翼をください」、3組は「君の音」を歌いました。
画像1
画像2

松籟祭 1年生合唱(3)

合唱実行委員のみんなも運営をがんばりました。進行がスムーズで上手でした。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31