3月11日 PTA奉仕活動

13日の卒業式を前に、3年生教室の窓をPTAで清掃しました。事前に応募されなかった方々も当日に参加していただいて、多くの人の力で窓を掃除する事ができました。
綺麗な窓で卒業式を迎えられたと思います。
次年度からは、PTA活動調査の項目とし、各教室、綺麗な環境で学校生活を送ってもらえればと思います。

また、同時に空気清浄機のメンテナンスも実施し、新年度を迎える準備を整えました。

画像1
画像2

第5回運営委員会開催(3/11)

いつもPTA活動へのご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。

議事では、年度末に向けてのスケジュールや卒業記念品の取り扱いについて意見交換が行われ有意義な会となりました。

※議事内容につきましては、HP運営委員会便りにてご確認下さい。

今後とも、子ども達の実りある中学校生活のため、PTA活動への皆さまのあたたかいご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
画像1

第4回運営委員会開催(2/18)

いつもPTA活動へのご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。

議事では、来年度のPTA予算内容等について意見交換が行われ有意義な会となりました。

※議事内容につきましては、HP運営委員会便りにてご確認下さい。

今後とも、子ども達の実りある中学校生活のため、PTA活動への皆さまのあたたかいご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
画像1

2月16日 通学路交通安全対策推進会議

取手市の「通学路交通安全対策プログラム」に則り、子ども達が安心して通学できるように安全対策を講じる会議へ、藤代地区中学校PTAを代表して参加しました。

年2回開催されるこの会議では、7月に開催された第1回会議で、現地調査を行った上で対策が練られ、今回の第2回会議では、その対策実施状況の報告が行われます。

本校では、北浦川緑地に面する通学路および横断歩道と、大正橋付近を危険箇所に上げ、車道外側線の引き直しが行われました。

この会議は、毎年行われており、年々通学路の安全性が増していると感じております。

通学時の事故防止には、ハード面の整備だけではなく、生徒もルールを守る事が大事ですので、月始めに実施している「通学路見守り隊」へ参加していただき、交通事故を未然に防ぎましょう。
画像1
画像2
画像3

2月8日 青少年健全育成茨城県推進大会

アダストリアみとアリーナにて開催された「青少年健全育成茨城県推進大会」に参加しました。

大会では、中学生2名による主張発表が行われ、祖母の目が見えなくなった事をきっかけに、バリアフリーについて考える様になり、「誰もが生きやすい世の中への近道は、人々が支え合って生きていくことだ」との発表がされまさた。
また、もう一人の主張では、ヤングケアラーについての主張で、令和2年度にヤングケアラーの実態に関する調査では、中学2年生の5.7%が世話をしている家族が居るという現実があるそうです。
ヤングケアラーに対しての認知度がまだまだ足りず、この実情を理解し、「誰もが子どもらしく、子ども時代を過ごす権利」と考える人が増える事が改善の一歩であると発表されました。

その後、講演会として、「ピンチをチャンスに変え続けた相撲人生、心との向き合い方」として、二所ノ関親方(第72代横綱稀勢の里)の講演が行われ、みんながつまらないと思うことを楽しく感じられるとのお話をいただき、我々PTAにも通じるところがあると感じました。

なお、茨城県青少年育成協議会では、「地域を編む孤立0(ゼロ)プロジェクト」を推進しています。不登校、ひきこもり、貧困、虐待などに対応する為に、複合的な支援活動を推進しております。地域でこの様な取り組みを応援できればと思います。
画像1
画像2

2月2日 市P連 第4回運営委員会

グリーンスポーツセンターにて市P連第4回運営委員会が開催されました。
協議内容は次年度に向けた市P連総会についてや、規約改定についてが協議され、次年度の市P連総会は書面決議型式での開催となり、規約については、市P連会長校の負担軽減となる改定を実施する事となりました。

現在、本校は市P連副会長校を務めており、次年度は市P連会長校です。次年度以降、市P連も無理なく運営できるように改革を進めております。
画像1

1月31日 市長への要望書提出

 本校運営委員会で議題に上がっておりました、送迎時の路上駐車問題について、自転車通用門の設置を要望しました。
 これは、登下校時、自転車と車の出入りが交錯し、本校駐車場の利用が難しく、送迎車の駐車場所が無い事から、自転車通用門を設置し、出入口を分ける事により、本校駐車場を利用できる様にできないか。という内容となります。
 また、近隣公共施設の駐車場を送迎時に一時利用した場合、横断歩道が無く危険であとの事で、横断歩道の設置も要望しました。
 その他、グラウンドネットの高さ不足によるボールの飛び出しを防ぐ為に、ネットの嵩上げも同時に要望しました。
画像1
画像2

PTA臨時運営委員会開催

 1月14日(土)、臨時運営委員会が開催されました。今回は、制服リサイクル開催についてや、PTA規約改定案について、藤代南中学校施設に関する要望書提出について等々、盛り沢山な議題について話し合うことができました。
 詳しくは、後日発行されます運営委員会だよりをご覧下さい。
画像1

第2回取手市子育てネットワーク委員会

12月15日(木)、グリーンスポーツセンターにて、第2回取手市子育てネットワーク委員会が開催されました。藤代南中学校からは本部役員2名が参加し、うち1名は委員会の副委員長として、会の運営をサポートして参りました。

今回は臨床・公認心理士として様々な分野でご活躍されている守屋英子先生を講師としてお招きし『思春期の子どもの心の理解とより良い対応のヒント』と題した講演を拝聴しました。

思春期真っ只中の子どもの親である私達にとって、先生のお話しは本当に身近に感じられ、とても心に響くものでした。
中でも印象的だったのは“健康的にあきらめる”事が出来るのが、思春期を無事に乗り越えるために必要な事だという考え方です。どうしても上手くいかなかったり思い通りにならない事があったとしても、必要以上に周囲を批判してみたり、反対に自分だけを責めて落ち込んだりせず、しなやかにたくましく生きていけたら・・と、思春期をだいぶ前に通り過ぎた自分にも、心に残るお話しでした。

また、先生がたくさんの子ども達とカウンセリングを通して感じる事の一つに、自分の感情や考えについての言葉をもたない子どもが多いという印象があるそうです。
私達大人は、子どもとの何気無い会話の中で、“子どもが自分の気持ちを素直に表現できる雰囲気を意識する事”が大切だというお話しでした。まずは子どもの言っている事をそのまま聞いてみる。その上で、一般論としてではなく個人的な意見として、自分はどう考えるのかをきちんと伝える意識が重要だそうです。

その他にも、たくさんの具体的なヒントが溢れた非常に内容の濃い講演でしたので、資料のリンクも添付しておきます。
興味のある方は、是非ご覧になって下さい。

【第2回取手市子育てネットワーク委員会 資料】(10.6MB)
https://drive.google.com/file/d/12K_Ul8m7yDnGmk...
画像1

【家庭教育学級】バルーンアート教室

12月7日(水)に第3回家庭教育学級「バルーンアート教室(クリスマスバルーン)」が開催されました。
講師には、本校の保護者の方をお迎えしました。
講師の先生からは「生徒は毎日学校に“初めて”のことに出会い学んでいる。みなさんも生徒のような気持ちになって“初めて”のバルーンアートにチャレンジしてほしい」とお話がありました。
参加者のみなさんは、おそるおそるの手つきで、でも表情はとても楽しそう・・・
かわいらしいバルーンアートができあがり、参加したみなさんも大満足の家庭教育学級となりました。
画像1
画像2

家庭教育学級 移動教室

11月30日(水)、家庭教育学級の移動教室を行いました。市のバスを使って、学校を出発し、はじめに茨城空港を見学しました。そのあと笠間市に移動し、昼食をとり、笠間工芸の丘を見学しました。天気にも恵まれ、楽しく充実した移動教室になりました。準備をしてくださった役員の皆さん、家庭教育指導員の猪狩先生、たいへんお世話になりました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月26日 茨城県PTA振興大会

令和4年度振興大会のテーマ「部活動の今とこれから」について講話とフォーラムが小美玉市で開催され、本校PTAから1名が参加しました。

講話では、時間外労働になる原因の一つとして部活動が70%。
約52%の教員が未経験の部活動を指導ており、負担に感じている事から、その負担を減らし、減らした分、生徒たちの教育指導の向上を計るためと、国の方針が令和5年度〜令和7年度末までに完全移行を目指しているそうです。(高校は令和8年度末まで)

フォーラムでは、事前Webアンケートを活用し、疑問や不安点等を助言者と参加者で考えました。
不安に思っているのは、指導料と送迎などの親の負担が増えるのでは?や、教員と指導者との活動方針等でのトラブル等が不安に感じているようでした。
一番不安は、教員不在時の怪我はどうするのか?など、いろいろ問題点があるように思います。
問題点は、学校と指導者が蜜に連携をとって行くのが必要だと言う事でした。
部活動もPTCAの様に地域の方々と共に活動が出来る環境作りが大切かと思います。
画像1
画像2

11月19日 市P連指導者研修会

3年ぶりに開催された市P連指導者研修会に参加しました。

研修テーマ「子どものインターネットトラブル」について、市P連会長の講話があり、その後グループ討議が行われました。

講話では、スマホなどの過度な使用は日常生活に支障を来たす事が多く、使用時間のルールを作るなど、保護者が適切に関わる事の重要性を学びました。
また、グループ討議では、市内中学校へアンケートを取り、その結果を元に意見交換が行われ、78%の子どもが自分専用のスマホを持っており、利用時間を決めているのは43%だそうです。討議の中では、今の社会ではパソコンを扱えるのは当たり前の時代なので、中学生の内からネット社会に慣れされる事も必要だとの意見がありました。

子どもにネットを使わせる事で、トラブルに巻き込まれる可能性がありますが、その様な時は、すぐ親に報告するように、各家庭でルールを作る事が望ましいのではないでしょうか。
画像1

PTAフラワーキーパー<秋>

11月19日、今年度2回目となるPTAフラワーキーパー活動が行われました。
今回は、色とりどりのビオラを植えました。
ご協力くださったみなさん、ありがとうございました!
みなさんのおかげで、かわいらしい花壇ができあがりました。
今後は、生徒と一緒に、丁寧に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

第3回運営委員会開催

11月5日(土)、第3回運営委員会が開催されました。今回は、学校でのコロナ対応メールについてや、車での送迎時におけるルールの確認、今月行われる紫耀祭について等々、盛り沢山な議題について話し合うことができました。
詳しくは、後日発行されます運営委員会だよりをご覧下さい。
画像1

10月15・16日 日本PTA関東ブロック研究大会 山梨大会

取手市P連の代表として、本校会長が参加しました。

関東大会の1日目は、7つの分科会が行われ、その内の第1分科会に参加し、「地域と共に歩むPTA 未来を見据えた組織運営の在り方」のテーマの基、山梨県昭和町で導入されているコミュニティ・スクールを学びました。町を挙げての取り組みの内容でしたが、PTCAを志す本校PTAにも参考になる所が多く、8月の県南地区研修会と、全国研究大会で得た情報を組み合わせて、本校独自のPTCAを築き上げて行きたいと思います。

また、研究発表として、阿見町立あさひ小学校PTAより発表があり、コロナ禍でも子ども達が楽しめる企画を実施し、「何ができなかではなく、何ができるかを考えて」を合言葉にPTA活動に取り組んでいる様子が発表されました。

2日目は、河口湖ステラシアターにて、ノーベル医学・生理学賞受賞者 大村智先生による記念講演が行われ、素晴らしい講演を聞くことができました。

あいにく両日ともに雲が厚く、富士山を見る事が出来ませんでしたが、多くの事を学ぶ事ができ、本校PTA・取手市P連に今回の学びを広めて参ります。
画像1
画像2

第2回運営委員会開催(9/10)

本日、第2回運営委員会を開催いたしました。
議事では体育祭や紫輝についての詳細や次年度本部役員の募集について等をはなしあいました。詳しくは後日発行になる運営委員会便りをご覧下さい。
画像1

8月26日・27日 日本PTA全国研究大会

画像1画像2
山形県で開催された全国大会に、市P連の代表として、本校から1名が参加しました。

3年振りのリアル開催となり、全国から6,500名が参加した本大会。1日目は第8分科会へ参加し、映画「みんなの学校」の舞台である大阪市立大空小学校初代校長 木村泰子先生と、フリースクール全国ネットワーク代表理事 江川和弥先生のお話を聞きました。

第8分科会の研究課題は「悩みに気づき、相談される関係性をつくる」で、悩みを持った子ども・保護者が相談しやすい環境についてと、不登校中の子ども達の安心できる居場所について討議が行われました。

この分科会にて、多くの事を学びましたが、特に印象に残っているのが、先生だけが良くても子どもは育たない。保護者・地域の人が協力し、地域ぐるみで子ども達を育てる。という事です。先日の県南P連・子ネット合同研修会で実践発表があったものと合わせて、本校PTAでもPTAに、地域「C」(コミュニティ)を入れた「PTCA」構築に向けて協議していきたいと思います。

2日目の全体会では、指揮者の飯森範親氏による講演と山形交響楽団による演奏会が行われ、とても有意義な時間を過ごす事ができました。

この大会を通し、多くの事を学びましたので、今後の市P連・南中PTAの運営に活かしていきたいと思います。

8月20日 県南P連・子ネット合同研修会

 牛久市生涯学習センターにて研修会が開催され、本校から4名が参加しました。

 講演会では、水府学院(少年院)の首席専門官の先生により、最近の少年非行の傾向についてのお話を聞きました。最近は薬物犯罪が多いそうで、未成年でも簡単に違法薬物が手に入る状況となっており、注意が必要との事です。子ども達が犯罪に手を染めない様に、しっかりと見守る事が必要です。

 また、講演会に続き、実践発表が行われ、下稲吉中学校PTA・文間小学校PTA・子育てネットワーク委員会からの発表が行われました。

 特に、下稲吉中学校の実践発表では、中学校区の小学校にボランティアを派遣する、ボランティア団体(中学校に本部設置)が活動しており、地域の皆様が授業支援や、放課後・土曜日の学習支援等を行っているそうです。また、後援会(本校では教育後援会)は、特別会員という、教育方針に賛同してくださった地域の皆様からも支援を受けているそうです。

 本校でも、地域と共に子ども達を育てる事を目指しているところです。この実践発表を参考に、活動方法を考えていきたいと思います。
画像1
画像2

8月20日 空気清浄機メンテナンス

 各教室に設置しております、紫外線空気清浄機のメンテナンス(清掃)を行いました。
感染が拡大している中、夏休み明けの感染拡大防止の為、空気清浄機の能力を最大限に出せる様に、フィルターの詰まり等を取り除きました。

 ご協力頂いた会員の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31