南魚沼市立城内小学校です!5月18日(土)の運動会、盛会のうちに終わりました。学校日記をご覧ください。

5/30 6-1 理科 でんぷんはだ液によって別のものに変化するのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、6-1は理科「人や動物の体」の学習。「でんぷんはだ液によって別のものに変化するのか」を追究課題に学習しました。ごはんをすりつぶした上澄み液に唾液を加えた水溶液と上澄み液(水のみ)に、デンプンに反応するヨウ素液を加えたときの変化を観察しました。だ液を混ぜた水溶液は少し紫色がつきました(3枚目写真の左右試験管)が、上澄み液だけのもの(3枚目写真の真ん中の試験管)より色が薄くなることが分かりました。

5/30 6-2 理科 肺のはたらきを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-2は理科「人や動物の体」の学習。「肺のはたらきを知ろう」を追究課題に学習しました。呼吸には肺が働いてることや肺胞で酸素とに二酸化炭素が交換されることを動画も交えながら理解しました。

5/30 1-1 国語 なりきって音読しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、1-1は国語「とんとことん」の学習。登場人物になりきってお話の世界を楽しみました。

5/29 2-1 生活科 やさいさんのおせわをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、2-1は生活科の学習。育てている野菜の世話と観察をしました。植えてからだいぶ成長した野菜。これからもお世話をがんばります。

5/29 4-1 図工 千羽鶴を折ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、4-1は図工の学習。体調がおもわしくない担任へ千羽鶴を折っていました。
iPad端末を使い、折り方を見ながら取り組む児童、折り方を教えている児童、教えてもらいながら折る児童、どの児童も担任の早い快復を願いながら折っていました。

5/29 5-2 国語 漢字練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-2は国語で漢字練習に取り組んでいました。画数の多い字が増え、覚えるのも苦労しますが、読み方や画数を確かめたり、空書きで筆順に気をつけながら書いたり、様々な方法で漢字練習に取り組みました。「属」の筆順、分かりますか?今日、取り組んでいました。

5/29 5-1 家庭科 衣服にはどのような特徴があるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-1は家庭科「着方の工夫で快適に」の学習。「衣服にはどのような特徴があるかな」を追究課題に学習しました。衣服を着るわけを考えながら、衣服の特徴をまとめていきました。寒いから、かぜをひかないように、出かけるときはおしゃれになど様々な考えが出ました。

5/29 6-2 国際科 塩沢小学校6年生からのメッセージをたのしもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-2は国際科の学習。「Lesson1 Let's be friends.」の学習で取り組み、塩沢小の6年生へ送った自己紹介ビデオのお返し動画を見て、メッセージを楽しみました。相手の名前を聞いたり、すきなことや趣味の異同を楽しみました。

5/29 6-1 図工 作品作りをすすめよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-1は図工「すてきなあかり」の学習。カッターを使い、あかりが漏れ出る部分を細かいところまで慎重に切り抜いていました。楽しい会話をはさみ、リラックスした雰囲気の中、学習していました。

5/29 3-1 体育 キャッチバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、3-1はキャッチバレーボールの学習。学習の最後に振り返りをしていました。
体育は十分な運動時間を確保しながらも、今日の学習の取り組みを振り返ったり、チームのがんばりを見つけたり、次の時間のめあてを考えたりすることも大切にしています。

5/29 1-1 体育 じゅんびたいそうのたいけいをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、1-1は体育で準備体操の隊形作りに取り組んでいました。前ならえでまっすぐ並ぶこと。準備運動の隊形に開きます。イチ・ニ・サンで横と縦に広がっていくことを練習していました。

小中学生を対象とした『ネットトラブル防止啓発壁紙』の活用について

新潟県警察本部より依頼がきました。

県警察本部少年課においては、インターネットの適正利用及びネットトラブル等の未然防止を目的として、大学生少年サポーター(県警委嘱の大学生ボランティア)から協力を得て、別紙のとおり、小学生及び中学生を対象としたタブレット・パソコン用『ネットトラブル防止啓発壁紙』を製作しました。壁紙データは令和5年 11 月から県警ホームページに掲載し、一般の方からも広く利用してもらえるよう公開しております。
本取組の壁紙を児童生徒が活用することで、情報社会の特性について理解を深め、インターネットを適正に利用するための一助となれば幸いです。

以下のURLをご覧ください

https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kenkei/net-...

5/28 6年 下校前に軽清掃をしてくれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭訪問2日目の下校間際、6年生が校内の掃き掃除をしてくれました。
清掃の時間がとれないので、校舎がきれいになりました。
全校のためにがんばってくれる6年生、ありがとう。

5/28 5-2 道徳 一枚の写真から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-2は道徳「一枚の写真から」の学習。入学した頃の自分と現在の自分の写真を比べて成長したところを考えました。声が変わった、身長が伸びたなど体の成長だけでなく、我慢ができるようになった、手伝いができるようになった、だだをこねなくなったなど心の成長にも気づきました。

5/28 5-1 社会 気温と雨量のグラフで日本の気候を分類できるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-1は社会「国土の気候と地形」の学習。「気温と雨量のグラフで日本の気候を分類できるかな」を追究課題に学習しました。冬の雨量の多いところは日本海側の気候、平均気温が低いところはおそらく北海道の気候かな、気温が一年中高いグラフは南西諸島のグラフかな、など特徴を見つけて分類できました。

5/28 3-1 理科 温度計を使って気温をはかろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、3-1は理科「かげと太陽」の学習。「温度計を使って気温をはかろう」を追究課題に学習しました。温度計の液だめを触らないことや、液の動きが止まったら目盛りを真横から読むこと、振り回さないことなどを確認した後、校舎内の教室の気温を測りに出かけました。

5/28 2-1 国語 第3場面で登場人物がやったことのわけを考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、2-1は国語「名前を見てちょうだい」の学習。「第3場面で登場人物がやったことのわけを考えよう」を追究課題に学習しました。友だちの方を見て発言を聞く児童、ノートに丁寧に文字を書く児童など真剣に学んでいました。

5/28 1-1 国語 はのつくことば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、1-1は国語「はをつかおう」の学習。「はのつくことば」を追究課題に学習しました。「ははしろい」は、「歯は白い」なのか「母白い」なのか具体的な文をあげながら、はのつく言葉遣いについて学習しました。

5/28 4-1 体育 シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、4-1は体育「体力テストの測定」。シャトルランに挑戦しました。一人一人昨年の記録を越えようとがんばっていました。最高で70回走った児童がいました。

5/28 6-2 算数 途中で約分して計算を簡単にしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-2は算数「分数と整数のかけ算、わり算」の学習。「途中で約分して計算を簡単にしよう」を追究課題に、分数÷整数の計算の習熟を図りました。途中で約分することの良さを感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30