南魚沼市立城内小学校です!5月18日(土)の運動会、盛会のうちに終わりました。学校日記をご覧ください。

5/28 6-1 算数 2と1/4÷3の計算はどうやるのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-1は算数「分数と整数のかけ算、わり算」の学習。「2と1/4÷3の計算はどうやるのかな」を追究課題に学習しました。児童が帯分数を仮分数に直すことや4マス関係図を使ってわり算であることを説明しました。児童の説明について、さらに追加説明を加えるなど、聞き、考え、話すサイクルで児童が学んでいました。

5/27 今日から3日間家庭訪問です

今日から、担任が各ご家庭へうかがいます。よろしくお願いいたします。
児童は13時をめどに下校します。
・自転車乗り
・道路歩行
・遊び方
などを学級で指導しました。
各家庭でもお話しいただけるとありがたいです。

5/27 3-1 算数 わり算のまとめをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、3-1は「わり算」の学習。教科書のまとめの問題を解いていました。解き方を教え合っている児童もいました。次の時間はテストです。

5/27 5-1 算数 平均の求め方を知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、5-1は算数「平均」の学習。「平均の求め方を知ろう」を追究課題に学習しました。わり算をして、小数を使って割り切ることが分かりました。

5/27 4-1 総合 雷電様の疑問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、4-1は総合の学習。先日見学へ行った雷電様の疑問を出しました。雷電様についてもう少し詳しく知りたくなったので、雷電様のことに詳しいゲストを迎えることになりました。

5/27 5-2 国語 要旨をまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-2は国語「インターネットは冒険だ」の学習。「要旨をまとめよう」を追究課題に学習しました。要旨は、内容の中心となる事柄や筆者の考えの中心の事柄をまとめたものです。要旨は何か、これから学習を進めていきます。

5/27 6-2 国語 イースター島にはなぜ森林がないのか テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-2は国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」のテストに取り組んでいました。集中して取り組みました。

5/27 6-1 国語 5年生で習った漢字を使って文をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-1は国語「五年生で習った漢字を書こう」の学習。「2つの漢字を使って文を作ろう」を追究課題に学習しました。漢字を2つ以上使うことと、主語、述語をはっきりさせることを条件に文を作りました。

5/27 1-1 国語 「おやすみなさい」は、だれがはなしたのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、1-1は国語「とんこととん」の学習。「「おやすみなさい」はだれがはなしたのかな」を追究課題に学習しました。おとなりの友だちと相談しながら会話文の話主を考えました。

5/27 2-1 国語 第2場面のすきなところはどこかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、2-1は国語「名前を見てちょうだい」の学習。「第2場面のすきなところはどこかな」を追究課題に学習しました。まずは音読をして内容を確かめました。

5/27 朝 5月最終週スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週の始め、小雨の始まりです(3週連続)。雨の中、元気よく登校してきました。
朝の委員会活動(放送)もしっかり行っています。

5/24 1-1 国語 図書館で本を借りよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、1-1は図書館で週末に読む本を借りました。本の返し方や借り方も覚え、借りたらさっそく夢中になって読んでいました。

5/24 6-1 理科 肺のはたらきを知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-1は理科「人や動物の体」の学習。「肺のはたらきを知ろう」を追究課題に学習しました。動画を見ながら肺の細部や肺呼吸の仕組みを学びました。また、☆問題(発展)として、10種(イルカ、ラッコ、ウミヘビなど)の動物から肺呼吸する動物を選びました。最後に魚の呼吸の仕組みを動画で見てえら呼吸の仕組みも学びました。

5/24 3-1 理科 太陽とかげのうごきをまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、3-1は理科「かげと太陽」の学習。「太陽とかげのいちをまとめよう」を追究課題に学習しました。昨日記録をとった太陽とかげの向きから太陽とかげのいちの変わり方をまとめました。発言者の方に体を向けて友だちの話を聞くこともがんばりました。
教室を暗くして懐中電灯を太陽代わりに、懐中電灯の位置とかげの位置を再現して学習の振り返りをしました。

5/24 1-1 算数 なんばんめかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、1-1は算数「なんばなんめかな」の学習。今日から新しい学習です。ゾウは上から何番目かなと聞かれ、指で大きくサインを作りながら答えていました。

5/24 2-1 体育 ころがしドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、2-1は体育で「ころがしドッジボール」を楽しみました。ボールを2個使い、様々な方面から転がってくるボールを上手にかわしました。にぎやかな楽しい声が聞こえてきました。

5/24 4-1 算数 角のはかりかたを考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、4-1は算数「角」の学習。「角のはかり方を考えよう」を追究課題に学習しました。昨日の学習と異なり、右開きの角度を測りました。分度器の見る場所が左開きと違うことに気づきました。

5/24 6-2 算数 分数÷整数はどう計算するか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-2は算数「分数と整数のかけ算とわり算」の学習。「分数÷整数はどう計算するか」を追究課題に学習しました。4/5÷2の計算を図や言葉、式を使ってノートにまとめました。友だちの発表から÷2の方法に違いがあることに気づきました。

5/24 5-2 算数 比例テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-2は算数「比例」のテスト。計算ミスに気をつけながら慎重に問題に取り組んでいました。

5/24 5-1 理科 成長の様子を記録しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-1は理科「種子の発芽と成長」の学習。「成長の様子を観察しよう」を追究課題に学習しました。それぞれの実験ごとの種子の発芽の様子をiPad端末で記録し観察記録を作成しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30