最新更新日:2024/03/06
本日:count up3
昨日:10
総数:56134
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

小学校生活最後の持久走大会

画像1
 修学旅行の1週間後ということもあり、学年では十分な練習ができなかったのですが、子どもたちは休み時間を使い、自主的に練習をしてきました。当日はやや肌寒かったのですが、前を向き、しっかりと走ることができました。1秒でも速く、少しでも順位を上げようと走る姿は、かっこよくもありました。3kmという距離は、「歩きたいな。」「もう嫌だな。」という自分との戦いの連続だったのではないでしょうか。最後まで走りきった子どもたちに拍手を送りたいと思います。
 沿道での応援、ありがとうございました。「応援してもらって、頑張ることができた。」と日記に書いてきた子どももいました。
 こうして、行事が一つずつ終わっていきます。

安全な自転車の乗り方とは

画像1
10月30日(金)に交通安全教室を行いました。今回は、自転車の乗り方を中心に、じっさいの交通状況を再現していただき、どのような時が危ないのか、どうしたらいいのかを考えたり、教えてもらったりしました。歩行者とちがい、自転車に乗っている場合は、加害者になってしまう場合もあるということを聞き、驚いている子もいました。本当に転んだり、車と接触したりする様子を見て、事故の怖さを体験することができました。

持久走大会がありました

画像1
28日(水)は、持久走大会でした。前夜の雨で、南グランドも空気もしっとり落ち着き、絶好のコンディションの中で走ることができました。
今年は、2年生の時よりも距離が長くなりましたが、どの子も最後までよく頑張りました。これまでの自己ベストのタイムを出した子がたくさんいました。おうちの方々や友だちの応援のおかげです。子どもたちの本気で頑張っている姿はかっこよかったです。

修学旅行に行ってきました!

 2日間、絶好の天候に恵まれ、無事に修学旅行に行ってきました。
 子どもたちの願いが通じ、好天の2日間となりました。スカイツリーからの眺めも最高でした。
 国立科学博物館、国会議事堂、東京スカイツリー、海ほたる、ホテル三日月、ディズニーランド、東京タワー、そして、首都圏東京の景観を肌で味わい、学び、思う存分楽しんできました。
 2日間を通して、時間を守り行動することができ穂高北小学校の6年生の行動はとてもかっこよかったです。
 解散の会でも校長先生が「集合時間を守り楽しい修学旅行になった。」ととても褒めてくださいました。きびきびとした行動、自主的な係活動、時間厳守、気持ちの良い挨拶、友達との助け合い、そして感謝する心をもった北小の6年生に大きな拍手とありがとうの言葉を贈りたいと思います。とても素敵な修学旅行となりました。
 学年のめあてとした『責任ある行動 楽しい修学旅行』が達成できたかと思います。この大切な経験を「一番の思い出」とするようこれからしっかりとまとめをしていきたいと思っています。
 お家の方には、事前学習や準備、当日の送迎、体調管理等で大変お世話になりました。お家の方の支えのおかげで修学旅行を無事終えることができました。心から感謝申し上げます。

画像1画像2

頑張りました!持久走大会!

画像1画像2
 初めての3キロの持久走コースでしたが、練習を重ねるたびに全体のスピードが格段に上がりました。運動会前から毎日こつこつと校庭を走って体を鍛えてきました。休み時間にも元気に走っていたので、誰一人力を抜くことなく、最後まで走りきりました。お家の方々の「応援の力」もベストタイムにつながったのではないでしょうか。お忙しい中応援ありがとうございました!

社会見学に行ってきました

 「選果場ってどんなところなんだろう?」「売り物にならないリンゴはどうしているのかな?」「いつも飲んでいるペットボトルの入れ物はどうやって作られているのかな?」「スカイパークで遊ぶのが楽しみだな。」
子どもたちは様々な思いを持って先週社会見学にいってきました。
 当日子どもたちは、長峰山からの眺望に「先生!穂高北小学校見つけたよ!」「あの辺が豊科かな?」「地図で見た川が集まるところもあるよ!」「眺めがいいね。」と1学期に勉強してきた安曇野市の様子を確かめたり、安曇野市を見下ろす眺めの良さに感動したりしていました。
 三郷にある選果場では、所長さんの「農家さんが1年間休まずに育てたリンゴを無駄にしないように責任を持って選果しています。」と働く人の思いを直接感じたり、リンゴがベルトコンベアーの上をどんどんと流れていく様子や、リンゴの量に皆驚いたりしていました。
 信州ビバレッジでは、原料の水を170mも地下からくみ上げていることや、ペットボトルの作り方に日頃自分たちが飲んでいる飲み物のルーツを知ることができいい学習になりました。
 初めてのバスに乗っての社会見学でした。午後になると少し集中力が途切れこともそれほどなく、子どもたちは意欲的にメモをとっていました。これから学校に帰ってきて、ただの遠足で終わりにせずに、しっかりとまとめをしていきたいと思います。
画像1画像2

拾ヶ堰見学に行ってきました

画像1画像2
9月29日〜10月2日にかけて、安曇野市を代表する用水路、拾ヶ堰(じっかせぎ)の見学に行ってきました。拾ヶ堰管理事務所の方や松本地方事務所の方が来て、奈良井川の取水施設、梓川サイフォン出口、自転車広場、烏川合流部の4カ所でお話を聞きました。特に、梓川のサイフォン工事の時に使ったシールドマシンを見た時には、その大きさと高価な金属を使っていることにびっくりしました。また、自転車広場では、昔の測量道具と今の測量の器械を並べてくださってあり、両方をのぞいて違いを体験することができました。
昔の人が水を求めて、様々な工夫と努力を重ね、思いを込めてつくった拾ヶ堰。そのおかげで今の安曇野市があります。拾ヶ堰の学習を通じて、子どもたちも先人の思いを感じることができました。

運動会 係の仕事も頑張りました!

画像1
運動会の練習に加え、児童会の係活動に取り組んできました。リレー選手や応援団は、朝早くから毎日練習を続けてきました。そして、代表として全校のお手本になるんだという心構えで、きびきびと積極的に活動していたのは、5年生全員です。初めての騎馬戦も学年の綱引きも力一杯がんばりました。

小学校生活最後の運動会

 暑すぎず涼しすぎず、絶好の運動会日和となりました。雨で前日準備が十分できなかったのですが、朝早くからグランド整備をして下さった先生方や早めに登校して準備してくれた係児童のおかげで、予定通りスタート。
 ゴールまで全力で走り抜いた「短距離走」や「リレー」。一つでも多くの帽子を取ろうと戦った「騎馬戦」。紅組白組それぞれに力を合わせた「大玉送り」。競技も全力なら、応援や係活動も全力でした。  
 そして、組体操。最初は難しいと思っていた技も、練習を重ねるうちにできるようになりました。 
 こんな作文がありました。
 「私は、1年生の時に初めて6年生の組体操を見て、こんなふうに一番上に立ちたいと思った。でも、16人タワーでは、一番下だった。でも、やるからにはちゃんとやろうと思った。一番下になって思ったことは、一番上のようにめだったりはしないけど、とても重要な役割を果たしているということだ。土台がないと上もできない。そして、一人でも欠けると技ができない。だから、支え合い、協力し合うことがとても大切だと思う。」
 一人ひとりがかけがえのない存在であること、お互いを思いやり信じ合うこと、組体操を通して大切なことを学びました。静と動の美しさ、技が決まったときの喜び、学年が一つになって、達成感を味わうことができました。
 お家の皆様には、終日たくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。テントの片付けまでご協力いただき、感謝しています。

画像1画像2画像3

運動会がありました。

画像1
運動会が行われました。直前まで天気が悪く、なかなか練習ができませんでしたが、本番ではちょうどいい運動会日和となりました。疾走・竹取り大作戦・綱引き・大玉送り・選手リレー・応援と、どの子もよくがんばりました。点数の上ではかなりの差がついてしまいましたが、赤も白も大健闘でした。

スーパーマーケットの見学に行ってきました。

画像1
「ねぇ!ビックには飲み物が400種類もあったんだよ!」
「お客さんにインタビューしたら、『近いからこのお店にいつも来るんです。』だって!」
「いつもは入れないところに入れるなんて今日は特別な日だね。」 
人生で初めての社会見学中の子どもたちは驚きに満ちあふれていたようです。

今週に入って社会で学習している「はたらく人とわたしたちのしごと」という単元の社会見学に行ってきました。子どもたちは、「いつも買い物をどこでしているのか?」という問いから始まり、
「スーパーに行くおうちがおおいみたいだけど、なんでスーパーにいくの?」
と問い返すことで学習をスタートしてきました。
「魚屋さんに行ったり八百屋さんに行くとめんどくさいから、何でもそろうスーパーに行くんじゃない?」
「やすいからいくんじゃない?」
「新鮮なものが買えるからいくんじゃない?」
「一度でたくさんのものが買えるから行くじゃないかな?」
と子どもたちは自分なりの予想を立てて見学に出発しました。いつも何気なくおうちの方と買い物をしているスーパーマーケットですが、「どんな工夫をしているのか?」を探るために子どもたちは目を輝かせていました。

元気いっぱいにがんばったよ!はじめての運動会

画像1
 小学校に入学して、初めての運動会がありました。
 玉入れのダンスでは、忍者になりきって、かっこいいダンスができました。1回戦のまさかの結末には、みんなが驚きましたが、とても楽しかったようです。
 他にも、かけっこや大玉送り、綱引きなど、全力で取り組んだ1年生。体力はもちろんのこと、粘り強さや集団行動力など、大きな成長が見られました。よくがんばったね!

ペットボトルの船に乗りました

画像1
天気がやや心配でしたが、8月31日に生活科「すすめすいすい号」で、ペットボトルを使って作った船をプールで浮かべて、乗りました。
夏休み中に集めておいていただいたペットボトルを、1辺1メートルほどの網の中に詰めて入れ、船にしました。乗るとき網が痛かったり、ペットボトルが網の中でばらけて不安定になったりしましたが、浮力は十分に有り、数人ずつ乗って楽しむことが出来ました。
最後にジュース拾いをし、プールにお礼を言って、今年度のプールでの活動が終わりました。夏の終わりを、そして小プールで水に親しむ最後の日々を、楽しむ活動となりました。

八面大王の劇を観ました

画像1
8月24日に、1学期の生活で行った八面大王の学習のまとめとして、あづみ野風土舎(ふうどしゃ)さんによる八面大王の劇を観ました。例年12月に行っていたのですが、1学期の学習との間が空いてしまうということで今年度は8月に行うことにしました。あづみ野風土舎さんも夏休みに何度も足を運んで練習をしてくださり、素晴らしい劇をみせようと気合十分で臨んでいただきました。
劇中で使われた紙人形は、実際の人間と同じくらいの大きさがありまして、特に大王が息を吹いて人々を吹き飛ばす場面や田村麻呂が33節の山鳥の尾羽根の矢を撃つ場面では、たくさんの人形や矢が動き回って、子どもたちもその迫力に目も心も奪われていました。
劇が終わり、秋の歌を歌った後に、劇で使った人形を実際に触らせていただきました。さっきまで動いていた大王や矢助を手に、子どもたちは大興奮。でもなかなか動かすことが出来ず、風土舎さんの技術に感心もしていました。
翌日、風土舎の方々にお礼の手紙を書きました。今年は運動会で八面大王や安曇野に伝わる伝説を取り上げたダンスを踊るので、「ぜひ運動会を見に来てください。」と書いた子もいて、子どもたちの心の中に八面大王がしっかり根付いているなと嬉しく思いました。

いよいよ今週 運動会

 先週から特別時間割が始まりましたが、長いこと雨天が続いていて、グラウンドが使えず、なかなか思うように練習ができない中ですが、体育館での練習に、6年生の子どもたちは精いっぱい取り組んでいます。
 7日には、5年生といっしょに、騎馬戦の騎馬を紅白・男女に分かれて組んでみました。少しだけ、流れに沿って実際に帽子のとり合いをしてみましたが、今年もまた、高学年ならではの白熱した戦いが見られそうです。
 短距離走では、以前計測したタイムをもとに、走る順、組を決め、並んでみました。自分の走るコースや、いっしょに走る仲間がわかりました。力強い走りを期待しています。
 そして組体操、クラスや学年と言った大人数で組む大きな技の練習に入ってきました。ようやく11日に、初めてのグラウンドに出ての練習をすることができました。
 いよいよ今週土曜日。最後の運動会で、最高の姿を見せることができるように、日々励んでいます。おうちの方の応援、よろしくお願いします。

大豆が育っています

画像1画像2
生活科の学習で大豆を育てています。庁務員の内川先生から大豆を分けていただき、ポットに植えて育ててきました。夏休み前に畑へ植え替え、夏休み中はうさぎ当番に来た子どもたちが畑に水をやってくれたおかげで、すくすくと育ってきています。中には紫色のきれいな花を咲かせているものもあり、子どもたちも成長を楽しみにお世話や観察をしています。

サッカークラブ

画像1画像2
サッカークラブの目標は、「けがなく楽しくやる」です。
クラブの活動内容は、コーンの間にサッカーボールを通すことをしていました。
サッカーボールを1人ずつけっていました。
クラブ員へのインタビュー Q どんなところが難しいですか? A 特にありません。
担当の先生へのインタビュー Q 教えるのが難しい技は何ですか? A ドリブルです。

折り紙クラブ

画像1画像2画像3
折り紙クラブの目標は、「みんなで仲良く一生けん命折り紙を折る」です。
取材に行くと、一生けん命折り紙をやっていました。自分で折りたい物を、折っていました。
担当の先生に「このクラブの良い所は、どんなところですか。」と聞いたところ、「自分の好きな物を自由に作れるところです。」と言っていました。

囲ご・しょうぎ・オセロクラブ

画像1画像2
このクラブでは、囲ご、しょうぎ、オセロをやっていて、みんなが楽しくできるクラブを目標に活動しています。
クラブ員に「このクラブのおもしろいところ」を聞いてみたところ、「遊びながら色々わかる所が、おもしろい」と言っていました。
また、担当の先生に「クラブ員にどのように楽しんでほしいか」と聞いてみたところ、「よく考えて、自分の作戦を盤上にあらわしてほしい」と言っていました。








けん玉クラブ

画像1画像2画像3
このクラブでは、「楽しくけん玉をしよう!」を目標に活動しています。
このクラブでは、一級〜十級の級があります。決まっている技をクリアするごとに、一級ずつあがっていきます。
クラブ員にこのクラブの面白いところを聞いてみたところ、「前、できなかった技ができるようになることが面白い」と言っていました。
また、クラブ担当の先生に「クラブ員にどのように楽しんでほしいか」と聞いてみたところ、「友達にじまんできるようになってほしい」と言っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年初め休み
4/5 始業式
入学式
4/6 特別日課4時間授業

グランドデザイン

学校だより

防災関連

安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください