最新更新日:2024/03/06
本日:count up2
昨日:9
総数:56123
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

5学年集会

画像1
 7月20日(木曜日)に、学年集会を行いました。
 1学期の自分たちの姿を振り返るための学年集会です。
 今回は、「ルールを守っていない友達にどんな声がけができるか」「注意をされたらどう返したらいいか」をみんなで考えました。
 注意をすることは周りや相手を助けることにもなる、注意の仕方によっては相手もカーッとしてしまうことがあるので、理由を言ってから「やめようよ」「やめとこうぜ」という声のかけ方をしていこう、ということを提案されました。
 高学年、そして中学校に向けて、大切にしたいことは「自分たちの学年は自分たちで良くしていこう」という雰囲気を学年全体に作っていくことです。先生から注意をされ反発してしまうことでも、友だちから言われたことでストップできることもあります。逆もあるでしょう。5年生が今後、どのように良い雰囲気を作っていけばよいのか、みんなが自分のこととして深く考える時間になりました。

地区子ども会・なかよし集会

 夏本番という暑さになってきましたね。6年生の過ごす新北校舎は、学校の校舎の中でも特に暑い場所のひとつ。室内でも30度を越える過酷な中ですが、一学期の終わりに向かって、学習、またその他の活動もがんばっています。
 地区子ども会がありました。夏休み中の地区行事やラジオ体操、水泳の参加の仕方について、確認や話し合いがありました。また、終了後は地区毎集団でまとまって下校となりました。各地区担当の先生方に聞くと、多くの地区で、三役を中心とした6年生のリーダー性が発揮されていた、ということです。計画だけでなく、行事や体操の実施においても、6年生の力が頼りです。これからもお願いします。
 2回目のなかよし集会。縦割り班で「人間知恵の輪」をして楽しみました。集合する場面、班を二つに分けて知恵の輪を作る場面、そしてその知恵の輪をといていく場面、班長・副班長が下級生をリードしていく姿を見ることができました。児童会スローガンに向かって、6年生の力で、全校の仲間の輪がさらに広がっていくことを期待しています。

実力の片鱗を見せた音楽会

 「もっと上手に演奏したい。」
 「もっとうまく歌いたい。」
 「もっともっとみんなに感動を届けたい。」
 「もっともっともっと6年生の心をひとつにしたい。」
 こうした多くの子ども達の願いを十分に叶えてあげることができずに臨んだ本番。そのことを、担任として本当に申し訳ない気持ちでいっぱいである。
 子ども達は、どんな思いで本番に臨み、本番を終えて何を思ったのだろうか。

 練習段階で、なかなか6年生120名の心がひとつになることができず、練習が始められなかったり中断したりすることもしばしば見られた。そんな状況を好ましく思っている子ども達はおらず、決して態度には表さなかったけれども、イライラを募らせたり不安になったりしていた。
 そんな状態がなかなか改善されずに何日も続き、いつの間にか前日になっていた。このまま本番に突入するのかと危惧しながら体育館に集まると、この日は今までと雰囲気が全く違っていた。私語がほとんど聞こえないのだ。静寂な雰囲気を維持したまま合唱・合奏の練習が行われた。終わった後そこにいらした先生方が拍手をしてくださったが、決してお世辞ではない心からの拍手であった。それだけの手応えがあったのだ。前日にして一筋の光明を見いだした思いであった。

 前日の希望を胸に臨んだ本番。
 合唱が始まった。ソプラノの声がびんびん響いてくる。主旋律の部分のアルトの声も助っ人の力を借りてはいるもののしっかり聞こえてくる。ソプラノの高い声が天井にこだまする。私は、子ども達の席で写真を撮っていたが、冷静でいられるのはここまでだった。カメラを持つ手が震え、目頭が熱くなってきてしまったのだ。それくらい感動を与えてくれる歌声であった。1番と2番の終わりに7拍も音を伸ばすのは、津波の引いていく様子だったのだろうか。それとも、これからも続く未来への希望の道の長さだったのだろうか。いずれにしても、十二分過ぎるほどの余韻に浸ることができた。
 続いて合奏が始まった。120名が揃った演奏は迫力が違っていた。ダンスミュージックだからとノリノリの気分になるほどのゆとりはなかったが、とても誇らしい気分で聞き入ることができた。
 
 今回の音楽会は結果オーライと言えるだろう。けれども、子ども達はきっと、もっと上を目指したかったに違いない。もっと真剣にやりたかったに違いない。「終わり良ければ全て良し」なんて絶対言いたくない。次は、組立体操。結果も大事だが、過程を大事にしたい。
画像1画像2

七夕の願い事

画像1
 少し前ですが、1学年で七夕会をしました。七夕のお話を聞いたり、七夕まんじゅうを食べたりした後、入学してから頑張って覚えてきたひらがなを使って、一人ひとり願い事も書きました。「さっかあせんしゅになりたい」「てつぼうができますように」など、子どもたちの素直な願いが書かれていました。クラスごとに飾ってありますが、教室がとてもよい雰囲気になっています。

鍵盤ハーモニカの講習会がありました

画像1
 1学年で鍵盤ハーモニカの講習会がありました。講師の方に来ていただき、鍵盤ハーモニカの扱い方や指の使い方、吹き方などを丁寧に教えてもらいました。短い時間でしたが、集中して取り組み、終わった後は「楽しかった!」と話していた子どもたち。この楽しむ気持ちを大切にしながら、これからの音楽の学習につなげていきたいと感じました。

天蚕の今

画像1
 天蚕が大きくなってきました。今年度は、「マイ・天蚕」ということで、パックの中で育ててきましたが、そろそろ狭くなってきました。そこで、最初のときのように、ペットボトルに差したクヌギの木の枝に戻してあげることにしました。
 木に戻った天蚕たちは、自由に広々とした木々の間を動き回ったり、葉っぱをパクパク食べたりと、のびのびとした姿を見せています。体も、ぐんぐん大きくなってきています。
 今週中に、繭になる天蚕がいるかもしれません。楽しみです。

泳げるようになったよ!!

画像1
 天候にも恵まれ、水泳学習が順調に進んでいます。今年はクロールを中心に練習を進めていますが、息継ぎができなかったり、横向きになれなかったりしていた子もどんどん上達し、しっかりとしたクロールで泳げるようになる子が多くいます。まだクロールができていない子も、それぞれ体を浮かせてけのびができるようになったり、ビート板を使って泳げるようになったりと、大きな成長が見られます。また、カエル足の練習も少しずつ行い、来年の平泳ぎに向けての準備も進めています。残り1週間ですが、少しでも多く学習して、さらに上手に泳げるようにしていきたいと思います。もうすぐ夏休み。夏休みの水遊びもきっと楽しくできるのではないでしょうか。

和太鼓の発表 学年の発表 がんばりました

画像1画像2
 7月6日に音楽会が行われました。わかくさ学級の発表は、「つばさをください」の後の最初の学年発表でした。子どもたちは、この日の発表に向けて、毎日20分休みを利用して練習に取り組んできました。初めはなかなかリズムに合わせてたたけなかったり、腕が上がらなかったりしましたが、練習を重ねるにつれて上手になってきました。低学年の「ありあけだいこ」、高学年の「北小ぶちあわせ太鼓」、ともにそれぞれ立派な発表になりました。また、和太鼓だけでなく、リコーダーや鍵盤ハーモニカなどを使ってそれぞれの学年・学級の発表もよくがんばりました。一生懸命のステージでした。

合唱部の練習を頑張っています

音楽会が終わりましたが、合唱部は夏の大会に向けて、練習を頑張っています。先日は、外部講師の先生にも来ていただき、2時間ご指導を受けました。合唱に相応しい声の出し方、言葉の伝え方、強弱の付け方、たくさん教えていただきました。全部できるようになるにはもう少し時間がかかりそうですが、1つ1つしっかり練習していき、大会では自分たちの力を精一杯発揮した演奏が出来るようにしたいと思っています。
画像1画像2

音楽会ありがとうございました

7月6日の音楽会では、大変多くの保護者の皆様方にご来校いただき、誠にありがとうございました。子ども達の精一杯の演奏はいかがだったでしょうか。練習の段階ではうまくいかないこともあり、苦労していた学年もありましたが、当日はどの学年も気持ちの揃った、学年の個性を生かしたいい演奏が出来ました。保護者の皆様方からの温かい拍手も、演奏の後押しをして下さいました。ご来場いただいた来賓の方々からも、賞賛の声をいただきました。ありがとうございました。
画像1画像2

音楽会講師の先生から教えていただきました

画像1
音楽会に先駆け、専門の先生にご指導をいただきました。「発声について」「表現について」「歌詞の伝え方について」等、たくさんおしえていただきました。みるみるうちに歌声や演奏が変わっていく子どもたちの姿から、無限の可能性を感じた1日でした。子どもたちの集中力も素晴らしく、1時間があっという間に過ぎていきました。自分たちの演奏が高まったことが自分自身でも感じられた子ども達に、笑顔がいっぱい広がった1日になりました。

音楽会に向けての練習

画像1
 いよいよ今週の木曜日は、音楽会本番です。3年生は、暑い中のステージ練習にも集中して臨み、さらに音が揃ってきました。先週は、音楽がご専門の外部講師の先生に指導していただきました。教わったことをすぐに吸収して演奏できる3年生に、「スーパー3年生!」と驚きの声をいただきました。ぜひ、音楽会本番での発表をお楽しみにしていて下さい。

音楽会のステージ練習

画像1
22日(木)、音楽会に向けてステージ練習が始まりました。20日(火)の校長講話では、校長先生から「音楽は、心と心が合わさったとき、本当に美しいハーモニーになります。その為に、心と心が響き合うクラスになることが大事です。音楽会では、みなさんの心を合わせた演奏を楽しみにしています。」とお話がありました。1日1日と過ぎるごとに、音が響きあい心が響き合ってくる様子が体育館から伝わってきます。音楽会がとても楽しみです。

英語の学習がありました

画像1
 英語の学習がありました。先生と英語であいさつをしたり、じゃんけんをしたり、色の言い方を覚えたりしました。ゲームをしながら、楽しく学べてよかったです。終わった直後に、「次はいつやるの?」と尋ねてくる子もいて、英語の学習を楽しみにしている様子が伺えました。

マイ・天蚕

画像1
 4年生からもらった天蚕の卵から、たくさんの幼虫が孵化しました。しばらくは、グループごと、ペットボトルにくぬぎの枝を挿して飼っていました。しかし、数が増えてきたこともあり、今年度は、一人ずつがパックの中で育てる「マイ・天蚕」に挑戦することにしました。
 子どもたちは、朝、登校してくると、自分の天蚕の様子を見て、水を霧吹きであげたり、くぬぎの葉や乾燥しないためのティッシュなどを替えたりしています。何度か脱皮して、かなりの大きさになった天蚕もいます。
 どれだけの数の天蚕が繭になるまで育つのかはわかりませんが、責任を持って大切に育ててほしいと思います。

生活科地域巡り遠足、行ってきました

八面大王の伝説が伝わる場所を見に行ってきました。胴体が埋められているという大王わさび農場、大王がいたと言われる魏石鬼の岩屋、足湯の3カ所です。
大王わさび農場では、中にある大王神社で大きなわらじを見たり、魏石鬼の岩屋のレプリカに入ったりしました。事前学習で、八面大王は悪い存在として書かれていたり、穂高を守った英雄として讃えられていたりして、果たしてどっちなのか、子どもたちは興味深く感じていたようです。わさび農場での説明では、英雄説が書かれており、「やっぱり、いい鬼だったんだ!」とホッとしている子もいました。
次は、有明山神社と魏石鬼の岩屋です。長く細い山道を歩いて行くと、入り口に鍵のかかった岩窟がありました。入り口の説明書きには、八面大王は1200年前もの昔の話と書いてあり、「入り口が狭いのは、きっと地震でくずれたのかも」「すごく昔の話なんだ」「奥まで見てみたい」とそれぞれに考えを巡らせながら、しおりに一生懸命見つけたことを書き込んでいる姿がありました。また、有明山神社では、開運招福の石をくぐったり、神社の中を探検したりしました。
最後の見学場所、足湯では、「あっ、怒った顔だ!」「全部で顔が8個あるよ!」と八面大王の顔を眺めながら気持ちよく入ることができました。帰り支度を始めるよう声をかけると、「えー、もう?」「まだ入っていたい!」「また家族といっしょに来よう!」と、まだまだゆっくりしていたい様子でした。
遠足前に行った学年集会で確認した、「自分の目でしっかり見てくること」「北小の代表として行動すること」「あいさつ・あつまる・あとしまつ」を意識して、自分の目でしっかり見て、心で感じてくることができた見学でした。

画像1画像2

宿泊学習

画像1画像2
6月6・7日。よい天気に恵まれ、127名全員が宿泊学習に行ってきました。
 烏川での水中昆虫探し、レクチャールームでの安曇野の生き物のお話、飯盒炊さん、キャンプファイヤー、啼鳥山荘での宿泊、あづみの公園でのクイズラリー、ピカピカキーホルダー作り、社会科室や理科室の見学等、どれも、子どもたちの歓声と笑顔いっぱいの楽しい体験となりました。
 大きな行事を終え、学年みんなの団結力と絆をさらに深めることができました。

仲良し読書がありました!

画像1
 6年生のお兄さん・お姉さんが、読み聞かせに来てくれました。1年生でも楽しめる絵本を選んできてくれて、机の横にひざ立ちで座りながら、朝の時間にたっぷりと読んでくれました。終わった後に明るく会話する姿も見られ、1年生はとっても楽しかったみたいです。6年生の皆さん、ありがとうございました。

救急法講習会をしました

画像1画像2
水泳学習が始まりました。暑い日は、プールに入るのが気持ちいい季節です。水泳学習は楽しいことも多いですが、命の危険と隣り合わせの学習でもあります。ルールをしっかり守らせ、安全第一で学習を進めていきます。
先日、職員の救急法講習会がありました。毎年行っている講習会ですが、水泳学習開始に先駆け、消防隊員の皆様方からしっかり教えていただきました。7月11日(火)には保護者の皆様方対象の講習会も行われます。夏休みの水泳当番でない方の参加も可能です。いざというときのため、この機会に、講習を受けてみませんか。申し込みは7月5日(水)までです。

西中との交流に行きました!

画像1
 6月2日(金)に大町の国営アルプスあづみの公園へ穂高西中との交流に行きました。
天気は朝から雨模様で、外で遊ぶ活動はできませんでした。しかし、中学生のお兄さん、お姉さんと一緒に竹まきパンを焼いて食べたり、屋内の遊具で時間いっぱい遊んだり、楽しい時間を過ごしました。あいにくの天気ではありましたが、西中のみなさんと仲よく活動ができた一日でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/8 人権講演会
学年行事
11/2 持久走予備日(5、6年)
安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください