最新更新日:2024/03/06
本日:count up5
昨日:16
総数:56105
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

お店やさんごっこをしました

画像1
 国語「ものの名まえ」の学習として、お店やさんごっこをしました。品物やお店の看板を作って準備を進め、お店やさんのオープンです。「いらっしゃいませ。」「○○をください。」「○円になります。」など、丁寧に言葉のやり取りをし、楽しみながら取り組んでいました。

3年生スキー教室に向けて

画像1
 今週、朝の時間から1時間目にかけての学年集会を2回開きました。班のメンバーを確認し、班長を決めたり、スキー教室の流れや持ち物、お約束を確認したりしました。
 また、それぞれ自分のめあてを立てて、班のメンバーに発表をしました。みんな「スキーが上手くなりたい」「安全に滑りたい」という気持ちを持っていることがよく伝わってきました。初めてのお子さんもとても多いので、終わった後に、「楽しかった! またやりたい!」という感想を持つことができるスキー教室になるように願っています。

わかくさ買い物学習

画像1
 先日、わかくさ学級では買い物学習を行いました。11月の販売活動で得た収益の中から一人ずつお小遣いをもらって、自分のほしいものを買いました。お小遣いの範囲内でメニューを決めたり、品物の合計を何度も電卓を使って計算したりできました。どの子も満足そうな笑顔あふれる買い物学習になりました。

児童会引き継ぎに向けて

画像1
 いよいよ、6年生から穂高北小学校児童会を引き継ぐ準備が始まりました。各クラスから、平成30年度児童会長候補者と推薦責任者が決まりました。選ばれた人たちはもちろん、それを支える5年生全員が、どんな北小学校にしていきたいか、真剣に考える大切な時期です。
 学年集会では、自分たちの学年がいよいよ主役になって、全校を引っ張っていくことを確認し、候補者の仲間に応援の気持ちを込めて拍手を送りました。5年生の代表として出てくれた仲間を学年みんなで応援していきたいと思います。

東京2020オリンピック・パラリンピックマスコット

画像1
全学級に投票してもらいました。本校はア・・19票、イ・・1票、ウ・・8票となりました。学級毎にどのマスコットを選んだかは、写真をご覧下さい。本日、学校としての投票も完了いたしました。結果が出るのは2月28日の予定です。楽しみですね。

心の節を作る年に

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日、3学期の始業式がありました。校長先生から、新年を迎えるにあたって、以下のような話がありました。

「門松には竹が使われていますね。どうしてか分かりますか?竹は簡単には折れない、強いしなやかさがあるからです。では、どうして竹はしなやかで強いのでしょう。それは、『節』があるからです。節があるから丈夫で折れないのです。みなさんの心にも、『節』を作って欲しいと思います。心にしっかりとした節を作って大きくなりましょう。〜中略〜心の節は、どうやってできるのでしょうか。
1.本気で取り組むこと。
2.困難を乗り越えること。
3.感動すること。
4.失敗すること。
5.力を出し切ること。
本気で取り組まなければ、心の節は生まれません。今年は、心の節を作る、大切な年にして欲しいと思います。目標に向かって本気で取り組み、心に大きな節を作って下さい。」

子どもたちの歩む道はいつも平坦な道ばかりではありません。様々な障害物が横たわっていることもあるでしょう。その時、一人一人がしっかりした節を作って、竹のようにしなやかに、そして力強く進んで欲しいものです。

ドッジボールのクラスマッチ

運動委員会の企画によるドッジボールのクラスマッチが22日(金)にありました。例年、大繩でクラスマッチをしていたのですが、今年は変更になりました。
6年生にとっては久々のドッジボールでしたが、男女ともにたいへん盛り上がりました。たまには、クラス対抗で行うのも盛り上がりますね。

歯科指導

画像1
 歯科衛生士さんに来ていただき、歯科指導をしていただきました。歯のトラブル、歯周病、虫歯、歯肉炎についての話を聞き、よい歯磨きのしかたや健康な歯を保つために大切なことについて教えていただきました。
 毎日の歯磨き習慣を見直すよい機会になりました。

わかくさ お好み焼き会

画像1
 11月に行ったわかくさショップのごくろうさん会を兼ねて、先日お好み焼き会を行いました。前日から生地を寝かせておき、当日調理室に集合して、各クラス毎に調理開始。慣れない手つきで青ねぎを刻んだり、長いもをおろしたりしました。後は材料を混ぜ合わせて、焼くだけ。ホットプレートで両面を5分ほど焼いて、仕上げにソース、青海苔、鰹節、マヨネーズをかけたらできあがり。味もとても満足いくものになりました。

2学期もよく頑張りました

画像1
 2学期の終業式がありました。
 今回は1年生の発表があり、代表の子どもたちが「2学期にがんばったこと」を発表してくれました。大なわとびや鍵盤ハーモニカ、宿題、計算カードと、それぞれ自分が頑張ったと思うことを、しっかりと発表できました。
 2学期に、心も体も大きく成長した1年生。3学期の成長も楽しみです。

「重さ」の学習

画像1
 3年生は、「重さ」の学習を進めています。上皿自動はかりを使って、いろいろなものの重さを量りました。くり返し量ることで、正しいめもりの読み方や重さの感覚を身につけてほしいと思います。

読書旬間がありました

11月27日(月)から12月8日(金)は読書旬間でした。
「全校お話の時間」では、担任以外の先生方から本の読み聞かせをしていただき、集中してお話に聞き入る姿が見られました。おうちでは、「親子読書」をしてもらいました。「本を読むのが上手になっていました。」「久しぶりに親子で楽しめました。」とおうちで楽しんで本に親しんでいただけたようです。「ベストブックの掲示」を見ながら本を選んだり、「図書館クイズ」を解いたりして、図書館に通う機会も増えました。「しおり、もう1冊券」はもらえたかな? 大好きな本に出会えたかな? 本は心の栄養です。これからもたくさんの本と出会っていってほしいと思っています。

自分たちで育てた大豆で豆腐をつくったよ!

6月に種まきをした大豆。水くれや草取り、観察をして大事に育ててきました。その大豆を使って、2学年ではお豆腐を作りました。
当日は農村マイスターの方や先生方にもお手伝いいただき、豆腐作りをしました。前日に水に浸してお水を吸って大きくなった大豆を見ると、昨日と違う!とその変化に驚いていました。まず、その大豆を3回に分けてミキサーにかけて粉々にしました。「60数えてね。」という指示に、みんなで「1,2,3…」と声を合わせて数えていました。どろどろになった大豆を鍋のお湯に入れて、かき混ぜます。焦げ付いたりふきこぼれたりしないように注意しながら、交替でかき混ぜました。泡が消えたら、布袋にあけ、絞りました。絞り汁が豆乳、袋の中に残ったのがおからです。熱いので、木べらで押しながら絞りました。豆乳を鍋に移して、75度まで温め、にがり液を入れ、固まるのを待ちます。「まだかなあ。」とワクワクしながら、待ちました。透明な水になったところで、木箱に移しました。水の入ったペットボトルの重しをして、豆腐が固まるのを待ちました。固まってきたら、木箱からはずして、出来上がり。
「四角い豆腐ができた。」「すごい。すごい。」と大喜びでした。さっそく味見。「甘い。」「おいしい。」「もうちょっと食べたい。」…働き者の2年生みんなの汗と努力の詰まった豆腐をいただいて、おいしい笑顔が広がりました。

画像1

3年歯科指導

画像1
15日(金)に、歯科衛生士さんによる3年生の歯科指導がありました。
カラーテスターを使って、しっかりと磨くことができていない歯を調べました。その後、歯磨きの仕方を練習しました。特に、生えてきたばかりの大人の歯は磨きにくいために、歯ブラシを傾けてブラッシングするように教わりました。
最後に、「歯磨きは3年生にはまだ難しいため、週に1回でもよいので大人の人に見てもらってください」というお話しがありました。ぜひ、仕上げ磨きをよろしくお願いします。

拾ヶ堰を見学しました

画像1
 社会の学習で、地域にある「拾ヶ堰」について学習し、実際にその拾ヶ堰の見学に行ってきました。ちなみに拾ヶ堰は昨年「世界かんがい施設遺産」に指定されたそうです。奈良井川沿いにある取水口では、大きなダムで水をせき止めて拾ヶ堰の方に水を流し込んでいる様子や、コンピュータを使って水の量を管理している様子を見せてもらいました。ラーラ松本のあたりで、梓川サイフォンの入口と出口やシールドマシンのドリルを見たり、サイフォンの仕組みについて実験をさせてもらったりしました。また、自転車広場では、当時と現在の測量機器の違いを実際に体験することができました。そして、最後には烏川に流れこむところまで、半日かけてしっかり見学することができました。自分達の地区にある日本でも有数の施設を見学することができ、自分の住んでいる地域に誇りを持てたようです。

持久走大会がんばりました

 雨で延期になっていた持久走大会ですが、次の週に無事行うことができました。おうちの方々には、延期になったにもかかわらず大勢の方に応援にお越しいただきありがとうございました。おうちの方の応援が、子どもたちの大きな力になりました。
 だいぶ寒さを感じる気候となってきましたが、走るのには丁度いい位だったでしょうか。どの子も、自分の目標に向かって頑張っていました。残念ながら目標に届かなかったと、悔しがっている子もいましたが、それまでに練習で積み重ねてきたことが必ず力になっていることと思います。さらに来年に向けての目標になっていくといいですね。

全校で交流しました

 11月は全校でなかよし旬間となっていました。そこで児童会が全校での交流を企画してくれました。縦割り班で集まり、手をつないでその手を離さないようにロープを隣の人に繋いでいくレクリエーションです。手を離せないので隣の人が協力してあげないとうまくロープを動かすことができません。4年生の子どもたちも、同じグループの友だちを励ましたり、優しく教えてあげたりする様子がたくさん見られました。自分達は高学年だという意識も大きくなってきたように感じます。これからも、姉妹学級などと関わることも行われます。きっとよいお兄さんお姉さんとして行動できるのではないでしょうか。

読書旬間

画像1
 読書旬間がありました。先生方の読み聞かせがあったり、毎日朝の読書をしたりと、読書を満喫しました。
 また、いつも朝の読み聞かせをしてくださるお話の会の皆さんによる“お話の部屋”もありました。本を広げて読むのではなく、ろうそく一本つけての語りだけです。それでも、子どもたちは引き込まれて、きちんと聞いていました。最後はみんなで願い事をしながら、ろうそくを吹き消して終了となりました。

長野見学に行きました

画像1
 天候が心配でしたが、雨に降られることもなく無事長野見学に行ってきました。1,2組は午前中に県庁、午後に善光寺に。3,4組はその反対になる形での見学でした。県庁の災害対策本部では、実際に対策チームが座る椅子に座らせてもらい、その部屋の様子や機材の説明を受けたり、実際に災害が起きた時の様子を、映像で見せてもらったりしました。特に、地震の映像で、棚が倒れ、机が1m近くもずれ、人が立っていられずに座り込んでしまう様子を見て災害の怖さを感じることができました。子ども記者体験では、それぞれのグループに分かれての学習だったので、県庁の方に詳しく教えてもらう事ができたようです。また、知事室に入れたクラス、知事に直接会うことのできたクラスなど、時間によって差はありましたが、長野県のために働く知事や県庁のことを学習することができました。
善光寺では、住職の方に善光寺自体のことだけでなく、そこに祀られている多くの仏様についての説明をしてもらいました。その後の、お戒壇巡りでは目を開けていても何も見えないくらいの真っ暗な中で、カギを触ることができ、普段体験できないことを体験することができました。
長い1日でしたが、自分の目標に向かってがんばっている子が多く、よい学習ができました。

なかよし集会

画像1
 なかよし集会がありました。11月は『仲良し旬間』ということもあり、児童会長からは「いろんな人と関わって仲良くなってほしい」というお話がありました。そこで今回の集会では、『ロープリレー』という仲良しゲームを行いました。ルールは、5分間という時間の中で、円になって隣の人と手をつなぎ、手を離さずに次の人にロープを送っていくというものです。ゲームが始まると、上手く体を通すことが出来ない子がいると、グループの中で「頑張れ!」という声があがったり、手をつないでいる隣の人が相手のことを考えて腕や体全体を動かして、ロープが通るようにしてあげたりする姿が見られました。6年生は、それぞれグループの班長・副班長として、ルールが分からない下級生の子たちに分かるように説明してあげたり、体のどこからロープを通せばよいか教えてあげたりしてくれていました。今回の集会では、11月の生活目標である『友だちにやさしいことばをかけよう』という姿がたくさん見られました。子どもたちには、普段の生活の中でも、友達に対してやさしい言葉遣いをより意識し、クラスや学年をこえて、色んなお友達と仲良くなってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 来入児一日入学
学年行事
1/30 2・4年そりスキー教室
安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください