最新更新日:2024/03/06
本日:count up6
昨日:10
総数:56137
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

6年生!安心してください!

画像1画像2
今週は6年生を送る会がありました。もうすぐ卒業を迎える6年生に、感謝の気持ちをこめてメッセージを送りました。3年生は『とにかく明るい安村』さんの音楽に合わせて、「こんな6年生の姿をぜひ引き継いでいきたい」という姿を発表しました。少しはずかしそうにしながらも、大きな声で気持ちを伝えることができました。
ほかの学年の発表の時も、楽しみながらもけじめをつけながら見ることができ、1年間の成長を感じられる会でした。

スキー教室に行ってきました

画像1画像2
 雪不足のため延期となっていたスキー教室。直前になりインフルエンザが流行り出して、行けるのかどうか心配されましたが、無事に行くことができました。学年の半数以上が「初めてのスキー」ということで、スキー靴の履き方から教わりました。「なんで勝手にすべっちゃうの?」「止まれない!!」と言いながら何度も転んでいた子たちも、お昼近くになるとリフトに乗り、ゆっくりと滑り下りることができるようになっていました。子どもたちの順応する力はすごいです。中級・上級グループは、スキーをはくとすぐにリフトに乗ってゲレンデの上の方に滑りに行っていました。さすが慣れています。
 お昼のカレーは、普段給食でおかわりしない子たちも、おかわりしてもりもり食べていました。たくさん滑って、たくさん転んでお腹がすいていたようです。午後からはあいにくの雪模様となりましたが、みんな元気に滑っていました。インストラクターさんに「もうおしまいだよ」と言われると、「もう1回行こうよ〜!」という声がたくさん聞こえてきました。すてきな1日になりました。

スキー教室に向けて

画像1
 スキー教室の班が決定しました。そのため、今週の木曜日にスキーのレベル別の班の顔合わせをしました。班ごとに自己紹介をして、班長を決めました。子どもたちは、自分たちで話し合いながら納得のいく方法で班長を決めていました。
 しかし、なかなか決まらない班ももちろんありました。そんな中、おそるおそる手を挙げてくれる子がいました。おそらく、人の前に立って自分の意見を言ったり、リーダーシップを発揮したりするのが苦手な子ではないと思いますが、手を挙げてくれました。ほんとにすごいことだと思いました。同じ班の子からも自然と拍手が起こりました。
 このスキー教室でスキーの技術だけでなく、それぞれの場面でそれぞれの子がいろいろな勇気を出し、自分の殻を破っていってほしいと思います。

版画に挑戦しました

画像1
 初めての彫刻刀を使っての版画。最初はおっかなびっくり彫刻刀を握っていましたが、だんだん慣れてくると、直線だけではなく、曲線や丸い形にも挑戦していきます。何度も彫っていくうちに、ちょうどいい深さで、上手に彫ることができるようになってきました。刷り上がった版画に裏から絵の具で色を塗って完成となります。どんな力作ができるのか愉しみです。

昔の暮らしを体験しました

画像1画像2画像3
 社会科で昔の生活について学習しています。今日は、豊科郷土博物館、穂高郷土資料館の方に来校いただき、かってこの地域の方が実際に使っていた、江戸時代の終わりから、昭和30年ころの道具などを、たくさん見せていただきました。各学級とも、昔の着物を着て、いった大豆を石臼でひく体験をさせていただき、子どもたちは笑顔いっぱいで楽しんでいました。「昔の人はくふうして生活していたんだな」「ものを最後まで大切に使っていたんだ」という感想も子どもたちから聞かれました。
 授業では、本でしらべたり、写真を見て話を聞いたりという事が中心になってしまいますが、たくさんの昔の道具などに、実際にふれる貴重な経験ができました。

寒くても運動

画像1
 今週は、大雪が降りました。子どもたちにとって念願の雪だったようで、早速上下スキーウェアーに身を包み、急いで北グラウンドに向かっていました。今年はなかなか雪が降らなかったせいか、子どもたちの雪遊びは例年にも増して熱を帯びているように感じます。運動量が落ちる冬ですが、子どもたちには関係ないようです。
 雪遊びが苦手な子でも、講堂で縄跳びに励む子もいます。「先生、ハヤブサ(あや跳びの二重跳び)ができるようになったよ。」なんて、楽しみながら体を動かしています。
 スキー教室も延期になり、沈んでいた子どもたちですが、冬ならではの楽しみを見つけて体を動かしているようです。

サーキットと掃除をがんばるぞ

1月の学年集会を行いました。振り返ってみると、2年生から3年生になった時と比べて、たくさんの良い姿が見られるようになりました。3年生のやくそくを少しずつですが意識しながらの生活の積み重ねが、今の3年生の姿になったのではないでしょうか。子どもたちの成長をおおいに褒めることが出来ました。
学年集会では、さらに「サーキット」と「そうじ」を頑張りたいという意見になり、1月はこの2つを重点目標にすることになりました。きっと、多くの子どもたちが目標に向けて努力することと思います。ご家庭でも話題にしていただき、共に声をかけていきたいなぁと思います。

あけましておめでとうございます

画像1
49日間の3学期が始まりました。短い冬休みではありましたが、ゆっくりできたでしょうか。天気のよい日が多かったので、外で元気に遊べた子もたくさんいました。おじいちゃんおばあちゃんのおうちに泊まりに行ったり、いとこが自分の家に来たり、お正月らしい遊びや過ごし方で、いつものお休みとは少し違った生活を楽しんだ子が多かったようです。生活リズムが少し崩れてしまった子もいるようです。早めにいつものリズムに戻して、体調を整えていきましょう。
初めての「書き初め」、いかがでしたでしょうか?場所や道具の用意、片づけまで大変だったことと思います。なかなかの力作ぞろいです。ご協力ありがとうございました。また、通知票や、生活表へのコメントもありがとうございました。
短い3学期ですが、風邪やインフルエンザに負けないように、元気にがんばりたいと思います。

学年集会を行いました

画像1
12月の学年集会を行いました。11月の目標をふり返ってみると、ほとんどの子どもが達成できたと言っていました。自分たちで気をつけながら生活をしていく習慣がついてきたようです。12月の目標は「あいさつ」と「そうじ」になりました。さっそく目標達成向けてがんばっている子どもたちがたくさんいます。
また、「『目』『口』『お尻』の3つのはなさない」という話の聞き方のポイントを話しました。翌日の保健集会では、さっそく前を向き、良い姿勢で集会に取り組む素直な子どもたちがたくさんいました。自分から、良い生活をしようとがんばれる子どもたちの姿がすばらしいなと思います。

読書旬間が始まりました。

今週は、先生方による読み聞かせ「お話の時間」がありました。自分の担任以外の先生たちによるもので、いつもとは違った雰囲気で本を楽しむことができました。図書館では読書ビンゴやスタンプ集めの活動もあり、休み時間に友達と図書館へ出かけて行く姿をたくさん見かけました。来週は「穂高おはなしの会」のみなさんによる語りと読み聞かせがあります。お話の世界をたっぷり楽しんでほしいと思います。

あいさつ当番がんばっています!

画像1
11月より、高学年の委員会のお兄さんたちを真似して、毎朝クラスごとに廊下に立ってあいさつをしています。立っている人たちは、とっても元気なあいさつでみんなを迎えてくれています。12月も引き続き行います。寒さに負けないような元気なあいさつができるようになってほしいと願っています。

避難訓練がありました

学校ではそろそろ暖房を入れるようになります。18日(水)に、避難訓練がありました。事前に行うことを知らされずに、今回は休み時間に地震が起こったという想定での訓練でした。学校のあちこちで、思い思いに休み時間をすごしていた子どもたちでしたが、緊急地震速報がなると、今まで学んだことをいかして、緊張した表情でしたが落ち着いて行動していました。教室にいた子どもたちはすぐ机の下に身を隠したり、講堂で遊んでいた子どもたちは集まって頭を抱えてうずくまったりすることが、大人の指示がなくても行うことができました。その後の放送も、多くの児童が黙って聞き、内容を聞き取ることができました。「訓練」とわかり、安心して落ち着いて避難することにもつながったのだと思います。けれど本当に災害が起こったら、どんなにパニックになるかはわかりません。その中で自分で考え自分の命を守って動くことができるように、こうした1回1回の訓練を大切にしたいと思います。

見えないってどういうこと?

今週の木曜日に、講師に広沢里枝子さんをお招きして人権講演会が行われました。里枝子さんは小さいころからだんだんと視界が狭くなっていく病気になり、26歳から全盲になられたそうです。子どもたちは、「目がみえないって不便なんだろうな。」「目が不自由な人って病気みたいに元気がないのかな?」と全盲の方への思いをめぐらせながらお話を聞く体育館へ向かいました。
 里枝子さんは終始笑顔でお話してくださいました。また、声のトーンもとても明るく、全盲だということを時々忘れてしまうほどでした。そんな里枝子さんは子どものころに友だちとドッチボールをした話や、転校した先でいじめられた話、子どもを出産されてからどのように育ててきたのか、など様々なお話を聞かせてくださいました。身を乗り出して質問に対して手をあげたり、目をじっと離さず真剣に聞いたりする子どもたちの姿がありました。
 子どもたちは、「目が見えない人はできない事が多いと思っていたけど、周りの人に助けてもらっていろいろとできることがわかりました。僕も、目が見えない人がいたら、助けたいと思います。」といった、とてもいい感想を持っていました。
 子どもたちは、里枝子さんの姿や言葉に心を動かされ、はっとしたり気づいたりすることの多くあった講演会になったと感じました。

避難訓練がありました

画像1
学校ではそろそろ暖房を入れるようになります。18日(水)に、避難訓練がありました。事前に行うことを知らされずに、今回は休み時間に地震が起こったという想定での訓練でした。学校のあちこちで、思い思いに休み時間をすごしていた子どもたちでしたが、緊急地震速報がなると、今まで学んだことをいかして、緊張した表情でしたが落ち着いて行動していました。教室にいた子どもたちはすぐ机の下に身を隠したり、講堂で遊んでいた子どもたちは集まって頭を抱えてうずくまったりすることが、大人の指示がなくても行うことができました。その後の放送も、多くの児童が黙って聞き、内容を聞き取ることができました。「訓練」とわかり、安心して落ち着いて避難することにもつながったのだと思います。けれど本当に災害が起こったら、どんなにパニックになるかはわかりません。その中で自分で考え自分の命を守って動くことができるように、こうした1回1回の訓練を大切にしたいと思います。

安全な自転車の乗り方とは

画像1
10月30日(金)に交通安全教室を行いました。今回は、自転車の乗り方を中心に、じっさいの交通状況を再現していただき、どのような時が危ないのか、どうしたらいいのかを考えたり、教えてもらったりしました。歩行者とちがい、自転車に乗っている場合は、加害者になってしまう場合もあるということを聞き、驚いている子もいました。本当に転んだり、車と接触したりする様子を見て、事故の怖さを体験することができました。

持久走大会がありました

画像1
28日(水)は、持久走大会でした。前夜の雨で、南グランドも空気もしっとり落ち着き、絶好のコンディションの中で走ることができました。
今年は、2年生の時よりも距離が長くなりましたが、どの子も最後までよく頑張りました。これまでの自己ベストのタイムを出した子がたくさんいました。おうちの方々や友だちの応援のおかげです。子どもたちの本気で頑張っている姿はかっこよかったです。

社会見学に行ってきました

 「選果場ってどんなところなんだろう?」「売り物にならないリンゴはどうしているのかな?」「いつも飲んでいるペットボトルの入れ物はどうやって作られているのかな?」「スカイパークで遊ぶのが楽しみだな。」
子どもたちは様々な思いを持って先週社会見学にいってきました。
 当日子どもたちは、長峰山からの眺望に「先生!穂高北小学校見つけたよ!」「あの辺が豊科かな?」「地図で見た川が集まるところもあるよ!」「眺めがいいね。」と1学期に勉強してきた安曇野市の様子を確かめたり、安曇野市を見下ろす眺めの良さに感動したりしていました。
 三郷にある選果場では、所長さんの「農家さんが1年間休まずに育てたリンゴを無駄にしないように責任を持って選果しています。」と働く人の思いを直接感じたり、リンゴがベルトコンベアーの上をどんどんと流れていく様子や、リンゴの量に皆驚いたりしていました。
 信州ビバレッジでは、原料の水を170mも地下からくみ上げていることや、ペットボトルの作り方に日頃自分たちが飲んでいる飲み物のルーツを知ることができいい学習になりました。
 初めてのバスに乗っての社会見学でした。午後になると少し集中力が途切れこともそれほどなく、子どもたちは意欲的にメモをとっていました。これから学校に帰ってきて、ただの遠足で終わりにせずに、しっかりとまとめをしていきたいと思います。
画像1画像2

運動会がありました。

画像1
運動会が行われました。直前まで天気が悪く、なかなか練習ができませんでしたが、本番ではちょうどいい運動会日和となりました。疾走・竹取り大作戦・綱引き・大玉送り・選手リレー・応援と、どの子もよくがんばりました。点数の上ではかなりの差がついてしまいましたが、赤も白も大健闘でした。

スーパーマーケットの見学に行ってきました。

画像1
「ねぇ!ビックには飲み物が400種類もあったんだよ!」
「お客さんにインタビューしたら、『近いからこのお店にいつも来るんです。』だって!」
「いつもは入れないところに入れるなんて今日は特別な日だね。」 
人生で初めての社会見学中の子どもたちは驚きに満ちあふれていたようです。

今週に入って社会で学習している「はたらく人とわたしたちのしごと」という単元の社会見学に行ってきました。子どもたちは、「いつも買い物をどこでしているのか?」という問いから始まり、
「スーパーに行くおうちがおおいみたいだけど、なんでスーパーにいくの?」
と問い返すことで学習をスタートしてきました。
「魚屋さんに行ったり八百屋さんに行くとめんどくさいから、何でもそろうスーパーに行くんじゃない?」
「やすいからいくんじゃない?」
「新鮮なものが買えるからいくんじゃない?」
「一度でたくさんのものが買えるから行くじゃないかな?」
と子どもたちは自分なりの予想を立てて見学に出発しました。いつも何気なくおうちの方と買い物をしているスーパーマーケットですが、「どんな工夫をしているのか?」を探るために子どもたちは目を輝かせていました。

動けない・・・・

画像1
水泳の学習の最後に、着衣泳を行いました。長袖長ズボンでプールに入ると、さっそく「重〜い」「気持ち悪い〜」などの声が上がります。次に、プールを歩いて横断してみて、どんな様子だったか聞いてみると、「足が滑って歩けない」「ズボンがバタバタしてじゃまだった」などの感想が出てきました。続いて、浮いたり泳いだりしてみたところ、「手が上がらない」「服が重くていきつぎができない」「足が沈んでしまう」といった感想が出ました。もし川で流れがあったら、足がつかないくらい深かったら、土手に泥があってぬるぬるしていたら、など実際の状況を想像しながら、水の事故の恐さを感じることができました。子どもたちも、いつもと違う水泳の学習に少し興奮しながらも、真剣に聞き、考えることができ、水泳の学習のよい締めくくりとなったと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年初め休み
4/5 始業式
入学式
4/6 特別日課4時間授業

グランドデザイン

学校だより

防災関連

安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください