最新更新日:2024/03/06
本日:count up7
昨日:16
総数:56107
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

観劇教室がありました

画像1
12日の水曜日には、全校で観劇教室がありました。手塚治虫の漫画が原作の『雨ふり小僧』という劇です。
 この劇では珍しい企画として最初に演劇教室というものがあり、6年生が代表として朗読劇をやってくれました。体のほぐし方や声の出し方も教わりました。また、実際の劇の中に6年生の女の子が一人参加して、台詞を言って演技をしました。とても上手でびっくりしました。
 友達と仲良くすることや、成長して大人になること、約束を守ることなどについて、やんわりと感じるようなお話でした。生の演劇を観る、貴重な機会になりました。

点字体験をしました

画像1
木曜日・金曜日に、点字ボランティアの『てんとう虫の会』の方に来ていただいて、各クラス1時間ずつ点字体験をしました。国語の学習で点字に少し触れましたが、点字の仕組みを知るのも、打ってみるのも初めての体験でした。
 最初に、点字器に紙をはさんで、6つの点を打ってみました。うまく打てると気持ちよく紙がへこむので、とても楽しく練習ができました。その後、点字がローマ字と同じような仕組みになっていることを知ったり、濁音やのばす音のきまり、数字のきまりを教えていただいたりしました。一人ひとり、自分の名前や「ほたかきたしょーがっこー4年○組」と打ってみました。慣れてくるとどんどん打てて、本当はもっとやりたかったのですが、時間切れになってしまいました。
 「楽しかった」「点字を打つのが気持ちよかった」という声がたくさんあがりました。ほんの少しの体験でしたが、教科書で何度もさわってみた点字を実際に自分で打つことができてよかったです。

4年生も後半になりました

画像1
今週の全校運動から持久走の練習が始まりました。「去年より、早く走りたい」、「さいごまであきらめないで走りきる」「自分にまけない」など、それぞれに考えた目標をもとに、がんばって練習をしていきたいと思います。来週から、マラソンカードを使いながら本格的に取り組んでいきます。   
 学年児童会では、今週は前期のまとめの時間をもちました。8つの委員会に分かれて、各クラスから出された委員長さんや副委員長さんたちが先にたち、他のクラスの友だちと話し合い、協力して活動をしてきました。「ポスター作りをがんばれた」「クラスの友だちへのよびかけをがんばった」など、それぞれにがんばりを確認しあいました。うまくいかないことは次にいかしながら、4年生としてできることを考え、後期の活動につなげていきたいです。

学年全体の前で堂々とできました

画像1
 先々週大成功で運動会を終えたため、今週はそのふり返りと10月26日に行われる持久走大会の目標を「集会委員会」の子どもたちの進行で話し合いました。子どもたちは「何かふり返りありますか?」と司会の子に問いかけられてもだれも手を挙げずに「・・・・」でした。「少し周りの友だちと話し合ってみてください。」と委員の子が機転を利かせてどうにか手を挙げてもらおうとしていました。子どもたちは、近くの子と話し始めました。「では、運動会のふり返りありますか?」とまた委員の子が全体に問いました。すると、少し沈黙が続いたあと、すっと手が挙がり、一人の子が運動会のふり返りを堂々と全体の前で発表してくれました。その子が発表し終わると全体から大きな拍手が巻き起こりました。その子を皮切りに、次々に手が挙がり、どの子も全体に聞こえる声で立派に自分の意見を発表する事ができました。
 今回、発表してくれた内容も素晴らしいものでしたが、それよりも素晴らしいのが、学年全体の前で手を挙げて堂々と話せるということです。「集会委員会」の子どもたちも我々職員の助けを借りずに、機転を利かせ司会をしてくれていました。なかなかできることではないと思います。そして、それを聞く周りの反応もとても温かくて感心しました。
 今後も、「前でがんばっている友だちがいるから自分も協力しなきゃ!」と学年全体が温かな雰囲気に包まれるような姿を目指して指導していきたいと思います。

力いっぱい!運動会

画像1画像2
17日の土曜日に運動会が無事終わりました。天気予報ではずっと雨マークで、行えるかどうか心配していましたが、暑すぎることもなく本当にちょうどいいお天気で、子どもたちも最後まで頑張ることができました。
かけっこでは、クラウチングスタートに挑戦しました。まだ、形だけで低い姿勢を上手に使っていた子どもは少なかったのですが、来年以降への良いステップになったと思います。また、何位になっても最後まで一生懸命走ることができ、あきらめずにがんばる姿を見ることができました。
ソーラン節は、スピード感のある力強い踊りを目指して練習してきました。子どもたちも、きびきびとした態度で力いっぱい踊ることができたと思います。すばらしい発表ができました。

進化したソーラン節

 夏休み前から進めてきたソーラン節の練習を今週も続けてきました。子どもたちは、夏休み中の練習の甲斐あって休み前よりも、腰が低くなり、断然迫力のある踊りになってきました。それだけではありません。今までは、体育館でプロジェクターのお手本の映像を見ながら踊っていましたが、多くの子どもたちが踊りの流れを覚えることもできました。もちろんまだまだ、覚えていない子もいます。しかし、休み時間に教室前の廊下でDVDの映像を流すと、自主練習に集まってきます。とても意欲が感じられます。
 来週からは、踊るだけでなく、隊形移動の練習が南グラウンドで始まります。広いグラウンドで、自分はどこへ移動するのか、友だちとの間隔はどのくらいなのか、まだまだ覚えることはたくさんあります。あと運動会まで2週間です。子どもたちが満足感を持てるよう練習を続けていきたいと思います。

運動会への気持ちも高まってきました

いよいよ、運動会がせまってきました。今週はかなり残暑がきびしく、ムシムシとした湿気の中、練習に汗びっしょりで取り組む様子がみられました。「暑い〜」と言いながらも、いざという時には気持ちをきりかえ、前向きに取り組む子どもたちでした。
「昨年とくらべると、並び方がかなりうまくなったね」「1度でできてしまったね」と、担任たちの話題になりました。練習の場面、一つ一つに成長を感じています。
 今年の運動会のスローガンは、「絆でえがおを」です。4年生みんなで取り組むソーラン節も、だんだんとしあがってきました。かけ声をかけるとき、すごくかっこいいです! みんなで力を合わせる学年種目、全校種目を通して、心の中につながる「絆」を感じることができればいいなと思います。

運動会の練習が始まりました。

画像1
 今年は、夏休みの終わりが8月の下旬のため、運動会まであまり日がありません。そのため、今週から運動会の練習が始まりました。4年生は3年生とは違い、「表現」の種目があります。つまり、2年生の時のようにダンスを運動会で行います。2年生の時は「ガッツ」という嵐の曲に合わせたダンスでしたが、今年は、「南中ソーラン」という北海道のニシン漁をイメージした踊りを踊ります。
 練習は、学年全体でスクリーンに映し出される映像を見ながら行われました。子どもたちは、まだ見ぬソーラン節という踊りに期待と不安を抱えて体育会に集まっていました。スクリーンにソーラン節のお手本の映像が流れると、体育館が静まりかえりました。そして、映像が終わると、「難しそう。」というつぶやきがあちらこちらで聞かれました。
お手本を見た後は早速身体を動かしてみました。構えのポーズから、イラストの様なソーラン節特有の漁をイメージした腰を落とした動きなど、一つ一つ確認していきました。はじめ「難しそうだな。」と嘆いていた子どもたちも徐々に笑顔になり、「できたできた。」と満足感を徐々に味わっていました。
 まだまだ、腰の高さや、動きの素早さなど課題はありますが、まず、子どもたちが楽しんで踊れることを第一の目標にしてこれから練習に取り組んでいきたいと思います。夏休みが終わると運動会は目の前です。このソーラン節も音楽会同様に、短い期間ではありますが、子どもたちの満足感につながる活動にしていきたいです。

きもちいい!

7月に入り、暑い日が続いています。多くの子どもたちも水泳の授業を心待ちにしているようです。今年は、「プールの横をクロールで泳ぐ」ということを目標に、泳ぐレベルによって、体をしっかり浮かせてバタ足をする、ビート板を使って面かぶりクロールや息継ぎをする、ビート板を使わずにクロールをする、できるだけかく回数を減らして泳ぐなど自分のめあてをもって練習に取り組んでいます。天候にも恵まれ、たくさん練習しているので、どんどん上のレベルに上がっていって1学期のうちにビート板を使わすに泳げる子が増えてきそうです。

音楽会ありがとうございました

画像1
約2ヶ月、一生懸命取り組んできた音楽会が終わりました。4年生の演奏はいかがだったでしょうか。
 これを書いているのは、前日の木曜日の夜です。まだ、本番の音楽会での発表がどうなるのか本当はわからないのですが、きっと素晴らしい演奏になるだろうと思ってわくわくしています。というのも、木曜日の最後のステージ練習が素晴らしかったからです。この日は、体育館にツバメが入ってしまい、そちらに目がいってしまいそうな雰囲気でした。でも、ここで4年生は素晴らしい集中力を見せてくれました。一人一人が指揮に集中して歌う姿、演奏する姿は、本番のように真剣でした。体育館全体が心地よい緊張感に包まれ、この表情をぜひお家の方に見ていただきたいと感じました。音楽の出来ももちろん大切なのですが、真剣に一生懸命取り組める4年生であることが、何よりうれしかったです。きっと、本番では素敵な子どもたちの姿を見ていただけると思います。

社会見学に行ってきました。

画像1
 6月10日に社会見学に行ってきました。見学場所はクリーンセンター、アクアピア、上原配水池、の3つでした。子どもたちは、普段当たり前のように使っている水や、当たり前に出しているゴミはどこから来て、どこへ行くのかについて学習を進めてきました。その中で、水は循環していること、汚れた水はきれいにして川に流していること、安曇野市は地下水を使っていることや、ゴミは分別していることなどを学習してきました。社会見学では、子どもたちは、学習の中で生まれてきた疑問を実際に目で確かめたり、働いている方の話を聞いたりすることで解決していました。
 この後、学習してきたことを一人一人新聞にまとめていきたいと思います。子どもたちにとって今回の経験が、ただ社会の仕組みの理解だけにとどまらず、自分たちの生活を見直すことにつながっていってほしいと願っています。

よりよい4年生を目指して

 4年生の学年児童会が始まりました。5,6年生の児童会を参考にしながら、よりよい4年生を目指して、子どもたちが活動します。
 今週は各クラスから出てきた委員長・副委員長・書記の三役が、第1回学年児童会に向けて、どんな活動をしていくのかを相談しました。どの子も、児童会活動は初めてなのですが、休み時間になると、担当の先生のところへ行って、何度も話し合っている姿がたくさん見られました。学年の友達のためにいい活動をしたいという意欲がみられ、きっといい委員会になるだろうと感じました。
 来週からは、委員長を中心にそれぞれの委員も活動を始めます。うまくいかないことやわからないことがたくさんあると思います。しかし、そういう困難を乗り越えていくことで、さらによい学年になっていき、来年、再来年に学校を動かすときの力になっていくと思います。

鑑賞音楽会 〜あんなふうにやりたいな〜

今日は、東京吹奏楽団の迫力のある演奏を鑑賞しました。音楽会にむけて、合奏の練習に取り組んでいる私たちにとって、「あんなふうにかっこよく演奏したいな」と憧れるステージでした。楽しく美しくかっこいい音楽にひたることができ、いっそう練習に熱が入りそうです。

天蚕の歴史についてのお話

北小に以前に勤務し、天蚕の学習を中心となってされていた先生のお話を学年全体でお聞きしました。穂高地域での天蚕の始まりや、とても盛んだった頃のこと、天蚕の病気や戦争によって衰退した時期のことなど、私たちが知らなかった天蚕の歴史について知る貴重な機会となりました。地域の歴史を受け継ぎ天蚕の学習をしていることは、私たちの誇りでもあるのだと、お話の中から強く感じることができました。4年生が学校北の天蚕林に山つけをしたたまごも、かえりはじめています。これを機に、さらに天蚕学習活動への意識が深まることと思います。

大事な訓練

 木曜日に大切な命を守るための訓練の1つである「集団下校訓練」がありました。穂高地区に不審者が現れ、子どもたちの下校途中に危険が及ぶ可能性があるという想定でした。これまでの子どもたちは、この訓練をいつもの下校と混同してしまい、いつも真剣な態度で望めないことが多くありました。
 しかし、「集団下校訓練は、大切な命を守る訓練なんだよ。」と各クラスで話をすると、とてもしずかにこの訓練に参加することができました。一番その姿が顕著に現れたのは、われわれ職員が校長から指示を受けるため、職員室に集まる時間です。その間は教室が子どもたちだけになります。われわれが指示を受け教室に帰ろうと廊下を歩いていると、4年生の教室からは一切声が聞こえてきませんでした。鳥肌が立ちました。

安全に、考えて行動する

画像1
 避難訓練がありました。今回は授業中に火災が起きたという設定です。火災ベルの後、放送が入り南グランドへ避難しました。
 子どもたちは、昨年と比べ、非常に静かに整然と移動することができました。その後の反省会でも、話している人の方をきちんと向き、しっかりと話を聞いている姿を見て、1年間の成長を感じることができました。昨年学年でがんばってきたことが定着してきたのではないでしょうか。これからの様々な行事などでも、このようなよい姿が見られると思います。

自分の命を自分で守れるように

画像1
 今週の水曜日に「交通安全教室」が行われました。今年は南グラウンドで、主に車の死角・横断歩道の渡り方・自転車の乗り方を指導員の方に教えていただきました。車には見えない死角というものがあること、横断歩道を渡っていても事故に遭って亡くなってしまった子がいることなど、実際に車を走らせたり、ダミー人形で実験をしたりして、子どもたちにとって、実感が持てるようにお話ししていただきました。
 この時間で学んだ事が、これから「自分の命を自分で守る」ことに役に立ってくれる事を願っています。

こんな4年生に

画像1
本日、4年生になって初めての学年集会を開きました。子どもたちは高学年となり、高学年らしい生活を送りたいと意欲的な反面、新しい教室や環境に落ち着かない部分も見られます。そこで、学年集会では、新しい学年の職員の紹介、こんな4年生になってほしいということを話しました。
 今年は「あいさつ」「学習」「そうじ」「サーキット」の4つを柱として、さらにレベルアップしていこうということになりました。昨年も自分たちで決めた目標に向けてがんばることのできた4年生なので、きっとすばらしい学年になろうと努力できると思います。今年の1年間でどんな成長を見せ、どんな5年生になっていくのか楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
11/5 土曜参観日
PTA活動
11/5 PTA研修会
安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください