最新更新日:2024/03/06
本日:count up1
昨日:12
総数:56112
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

冬の健康旬間 風邪よさようなら

画像1画像2
冬の健康旬間が開かれました。各家庭を中心とした元気調べや休み時間に換気を促す放送、うがい手洗いを呼びかける放送と保健委員会が中心になって行いました。そして20日の児童集会では、健康を呼びかける「健康レンジャー」が登場して全校の前でパフォーマンスを行いました。いろいろなクイズを出し、風邪についての知識や予防はどうすればよいかを教えてくれました。短時間でしたが、大いに盛り上がった集会でした。この集会後うがい手洗いがよくなったというクラスが増えてきました。「健康レンジャー」ありがとう。

将来の夢 紙粘土で制作

図工の時間で「将来の夢」(12年後の自分)を制作しています。針金で体の動きを表現し、粘土で肉付けをして制作中です。子どもたちに将来の夢についてアンケートをしてみました。子どもたちは、こんな夢を持っているんですね。
男子  野球選手、格闘家、剣道の先生、サッカー選手、バスケット選手、陸上選手、釣り人、漁師、自転車屋、書店員、会社員、サラリーマン、ダンプの運転手、居酒屋、銀行員、写真家、テニスプレイヤー、武士、図書館の司書、一級建築士、大工、フードファイター、飛行機の整備員、
女子 助産師、医師、獣医、美容師、保育士、陸上選手、弁護士、警察官、ウェディングプランナー、ブライダルコーディネイター、キャビンアテンダント、ディズニーキャスト、栄養士、看護師、科学者、農家、パティシエ、デザイナー、国連の職員、小学校の先生、図書館の司書
12年後は、みんな何をしているのでしょうか。楽しみですね。みんなの夢応援しています。
画像1画像2画像3

読書旬間に入りました

画像1画像2
何だか、本当に日の落ちるのが早くなってきました。夏の頃は7時近くまで明るかったのが、最近では5時といえばもう暗くなってしまいます。真っ暗になるまで遊んで帰っても、「え?まだこんな時間?」そんなふうに感じるのが秋ということでしょうか。もう12月に入っています。秋じゃなくて、冬です。何しろ、こんなふうに夜の長い季節には読書がピッタリです。学校でも今週から読書旬間に入りました。水曜日には全校で『お話の会』というイベントがありました。もしよかったらお家の中でも、家族みんなでいっしょに本を読む時間などつくってみてはいかがでしょうか。
 6年生は、お互いに本を紹介しあったり、姉妹学級の人と仲良し読書ができればいいなあと思っています。懇談会も始まります。本に親しみたいと思います。

後4ヵ月後には・・・ 中学体験入学

先週の月曜日に、中学校の一日入学がありました。西中学校では、中学生の実際の授業を20分ほど参観した後、校長講話、1年生による学校ガイダンス、部活見学と盛りだくさんの内容でした。最初は緊張した様子で授業参観をしていましたが、先生と中学生の和やかなやり取りを聞いているうちに、表情が和らいで来ました。1年生によるガイダンスでは、ありあけ祭や燕登山の様子などをスライドで紹介してもらいました。最後には大きな声で「フレー!フレー!新入生!!」とエールを送ってくれました。部活見学は、楽しみにしていた人たちもたくさんいました。日記を読むと、「テニスをやってみたいです。」と自分のやりたいものが出てきた人もいれば「どの部活も楽しそうで、中学校へ行くのが楽しみになりました。」と書いている人もいました。校長講話では、中学校入学までに、やってほしい3つのことのお話がありました。一つ目は自分で朝起きること、二つ目は自分から挨拶をすること、三つ目は好き嫌いを一つでもなくすことだそうです。
少しずつでも準備していけるといいですね。

貴重な経験 地層見学

画像1画像2
11日に地層見学に行ってきました。
 朝は、さすがに肌寒かったのですが徐々に薄日も差すようになりまずまずの見学日和になりました。道の駅大岡についてからは、目の前に見えるダイナミックな地層を見ながら博物館学芸員さんの、地層を作っているものや地層の広がりについてのお話に、熱心に耳を傾け、メモをとっていました。
 その後は、2クラスずつに分かれて、川原での化石採集、化石博物館の見学、博物館での小さな化石探しの活動をしました。化石採集では、化石の出そうな岩石を探してはハンマーで叩いて割り、夢中になって活動していました。数は多くありませんがカキの殻や、木の葉などの化石を見つけた子がいました。
 博物館では、学習シートの問題を解きながら展示を見たり、ルーペを使って注意深く、ほんの数ミリ程度の巻貝や二枚貝などの化石を探したりしていました。         今は、インターネットの画像などで手軽に調べることもできますが、本物に自分の手で触れ、自分の目で確かめるということは、やはり大事なことです。貴重な学習の機会になりました。
 何とか天気ももち、おいしいお弁当を博物館外の岩石園でみんなでいただくことができました。ご準備、ありがとうございました。

楽しかった修学旅行 パート2

ホテルでは、みんなでお風呂に入りました。とても大きなお風呂で、露天風呂もたくさんあり、流水プールのような風呂もありました。そして、1億5千万円もすると言われている黄金風呂、銀の風呂もありました。反省会をしていよいよ消灯です。しかし、なかなか眠れませんでした。友達と話したり、中には、ちょっと・・・・という人もいて見回りに来た先生に一喝された部屋もあったかようななかったような・・・。
 2日目は、一日ディズニーランドでした。各班ごとでアトラクションを楽しみました。絶叫系オーケーグループ、ほのぼの系のグループ、それぞれの思いを合わせながら班でうまく計画して回りました。途中レストランで食事をして、そこに待機している先生に報告して、午後の部に出かけていきました。そして全員無事に集合することが出来ました。大人でもすれ違うことがある中、見事迷子になることなく130名が集まれたことは大きな6年の宝です。
 帰りのバスの中では、それぞれビデオを見たりカラオケをしたりとクラスごと思い思い過ごしました。2日間楽しい思い出がいっぱい出来ました。
画像1画像2画像3

楽しかった、思い出に残った修学旅行

画像1画像2画像3
10月19,20日と修学旅行に行ってきました。東京方面です。見学場所は、国立科学博物館、スカイツリー、国会議事堂、東京タワー、海ほたる、ディズニーランドです。この日のために、各係ごとの係会、クラスでの話し合い、そして見学場所の学習と忙しい毎日を送ってきました。そして当日を迎えバスで一路東京に向かいました。バスの中では、係を中心としてレクレーションで盛り上がりました。見学は、時間が限られていたのでとても忙しかったです。でも、お目当てのものはまずまず見学することが出来ました。国会では、務台さんの話をしっかり聞くことが出来ました。熱く語ってくれる務台さんでした。東京タワーでは、家族そして自分のお土産を買いました。短い時間だったのであれこれと迷いましたががなんとか無事に買えました。ホテル三日月では、ものすごい量のバイキングでした。他の学校も一緒だったので戦場でした。そんな中で、ステーキ、お寿司、刺身、ラーメン、フルーツ、そしてなんと言ってもスウィーツが人気でした。

楽しかった観劇教室

画像1画像2
先週12日(火)に観劇教室がありました。本校では隔年に劇団を呼んで行っています。今年は、民話芸術座の「雨ふり小僧」という劇でした。原作はなんとあの有名な手塚治虫の短編から作ったものです。主人公は山の小さな分校に通うモウ太、そして妖怪の雨ふり小僧です。二人の関わりから人間にとって大切なものは何かを問う劇でした。今回は、最初に演劇教室として、児童代表3名と先生が劇のあらすじを話すという朗読劇を行いました。そして、さらに劇の中に洋子役として代表児童一人が参加しました。リハーサルは朝の短い時間だけでしたが、見事演じきりました。すばらしかったです。生の舞台は迫力があります。それは、映画やテレビでは味わえないものです。また機会があればそんなステージに触れ合えれればいいなあと思いました。

修学旅行に向けて そして持久走も

画像1画像2
楽しみにしている修学旅行が19日、20日に迫ってきました。今、各係ごとの話し合いや学年集会を行って、旅行に向けて進めています。小学校最後の大きな行事である修学旅行、思い出をいっぱい作っていきたいものです。それには、事前にどれだけ調べたり、それに向けて学習していけるかが大切ですね。残り1週間頑張りたいです。
 また、旅行から帰ってくればすぐに持久走大会もあります。練習する期間が限られていますが、これも頑張っていきたいと思います。今年もユニークなマラソンカードに記入していきます。歴史物です。

中学ってすごいな!楽しみだな!

運動会が終わり、中学校見学が終わり、どんどんと行事が終わっていく6年生です。「これで最後なんだな。」「中学生ってすごいな。見習いたいな。」「中学生の絵はみんなすごいな。」とだんだんと中学校への見通しを持ち始めています。
 そんな中、修学旅行の係会が始まりました。合計3回の係会を経て、14日【金】には結団式が行われます。あっという間に修学旅行になってしまいそうですが、行く前の事前学習などしっかり準備をしたいと思っています。

後期の委員会が始まりました。

今日から後期児童会がスタート。児童会3役以外は、新しい委員会となります。4月の前期児童会のスタートの時期の緊張感はなく余裕すら感じられますが、もう一度気を引き締めて頑張りましょう。しっかり北小児童会の舵を取り、バトンタッチしていきたいですね。

頑張った組み体操

頑張った写真を見て下さい。全てを載せることは出来ないので、一部ですが、いかがでしょうか。毎日の努力の成果が表れました。運動会の後学年で、当日撮ったビデオを見ました。こんな感じで僕、私はやっていたんだなあと見返すことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

小学校最後の運動会 やりきりました!

小学校生活最後の運動会が終わりました。今年は、夏休みが終わって運動会までの期間が短かったために、間に合うのか、はらはらどきどきの日々でした。6年生と言えばなんと言っても組み体操です。1学期の頃から少しずつ練習をしてきていましたが、やはり大変でした。でも、ここは6年生、最後の追い込みはすごかったです。そして、一つ一つの技が完成していくたびに大きな自信になりました。当日は、晴れた校庭で、思い切り力を発揮することが出来ました。最後に大きな拍手をもらい、ああやりきったんだという気持ちがわき上がってきました。ありがとうございました。

運動会 近づく

いよいよ運動会が今週の土曜日に迫ってきました。6年生は、小学校生活最後の運動会に向けて毎日2時間の練習を重ねてきました。6年生といえば「組み体操」ですね。最初は簡単な1人技から入り、2人技、3人技と進んでいきました。そして今は大技にも挑戦して段々と完成してきました。当日どのようなものになるのか楽しみにしていてください。
 そして月曜日には第2回目の係り会が行われました。運動会を成功させるためには、いろいろな仕事をしていかなければなりません。当日目に見えてわかる係りもありますが、それだけではありません。見えないところで多くの児童が運動会のために仕事をしています。裏方の係りもありますが、一人ひとりが自分の分担をやりきることで、すばらしい運動会になると思います。そんな様子も感じ取っていただければと思います。
 今週は、天気が悪い日がありそうですが、当日に向けてがんばっていきたいと思います。

小学校最後の音楽会

 7月1日は、小学校最後の音楽会でした。これまで、みのりの時間やステージ練習で少しずつ練習を重ねてきました。毎年講師で指導していただく三原先生から分かりやすい指導をしていただきました。音楽会が近づくと歌も合奏も自信を持って演奏できるようになりました。指揮を担当する羽根先生や鬼頭先生、そして音楽の高橋先生が演奏が終わると思わず「すばらしい!」と声をかけ指揮台の上で拍手をするくらい見事な演奏になりました。
本番の演奏はもちろんですが、練習を重ねるにつれて、曲にのめりこんでいく子ども達の変容を身近で見ていることができ、とても感動的な音楽会時間でした。

魚の命をいただいて

6年の理科の学習でサバの解剖を行いました。食べた物がどのように変わっていくかそして消化するにはどのような器官があるのかを学習しました。泳いでいる姿を想像し、いよいよ解剖です。はさみを入れて身を切っていくと内臓が出てきました。特に目立ったのは胃です。よく見ると小魚が入っているものもありました。腸の方を切ってみるとどろどろした液体しか出てきません。だんだんと消化していく様子がわかりました。また、えらを取り出したり心臓を見たり普段ではできないような経験をしました。おさかなさんありがとう。
画像1画像2

社会見学に行ってきました!

5月26日に歴史の学習として長野方面に出かけてきました。天候が心配されていたのですが、子どもたちの願いが天に届いたのか、とってもいい天気になりました。行った場所は更科の里と森将軍塚古墳です。更科の里では、火起こし体験と、勾玉作りをしました。木の棒を道具を使って回転させ、木屑を作ります。そのうちに摩擦で煙が出てきます。その火種を杉の木の皮の中に入れて息を吹きかけます。するとぱっと火がつきます。
 森将軍塚古墳では、実際に上まで上って、長野方面を眺めました。100メートル以上もある大きなものを山の中腹に作るとは、すごいことですね。
 県立歴史館では、縄文時代から明治時代までのさまざまな展示がありました。歴史館の先生にいろいろと説明していただきました。とってもいい一日になりました。またゆっくりと出かけていきたいと思いました。
画像1
画像2
画像3

さあ、スタートです!

学校の桜も、昨日あたりから散り始めました。風が吹くと、きれいな桜吹雪が舞います。
今週は、地区児童会もスタートしました。「たくさん練習をしたけれど、途中で止まっちゃった。」「プリントを人数分すぐ配れるようにしておけばよかった。」など、子どもたちにとっては反省点がたくさんあったようですが、それもこの次のときに生きる大事な視点ですね。聞きながら、(すごいなぁ)とびっくりしました。また、昨日は「1年生を迎える会」がありました。大きく分けると、「全体進行・学年PR」「アーチ・入退場・歌」「6年生企画」「応援」の4つに分かれ、計画や準備・リハーサルをしてきました。1年生の子どもたちが座るステージ作りは、みんなで力を合わせました。入場してきた1年生は、たくさんの拍手の中ちょっとはにかんだ顔がとっても可愛らしかったです。小さな1年生と手をつなぎ、優しくエスコートしてくれたのが6年生です。ちょっと背をかがめて、1年生の歩調に合わせて歩く姿は、とても頼もしく見えました。アーチを持つ人たちは、上に上げるときも下げるときも揃っていて、それだけで美しかったです。今年初めて登場した〔スマイル戦隊!!北小レンジャー〕は、声も格好良かったですよ。登場したときは、歓声が上がりました。応援団を中心とした2〜6年生の力強いエールも圧巻でした。体育館中に響く応援団の声は、皆の憧れでもあります。入場に合わせてドアをあけ、良いタイミングでCDを流してくれた人たち。スムーズかつ臨機応変な司会進行をした人たち。本当にそれぞれが持ち場をしっかりとがんばった「一年生を迎える会」でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/28 2学期終業式
12/29 年末休業
1/1 冬休み
安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください