最新更新日:2024/03/06
本日:count up2
昨日:10
総数:56133
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

6年生を送る会〜かっこいいソーランで送ることができました〜

 7日(火)に、6年生を送る会がありました。毎年、この会では学年ごとに6年生へ贈る出し物を発表しています。4年生は、運動会で踊ったソーラン節で6年生を送ることに決めて、練習してきました。
 たいこの音と呼びかけの大きな声で4年生の発表が始まりました。4年生全員が体育館の周りに広がって、全校の人たちや6年生を包み込むように並んで踊りました。踊りを支えるように、各クラスで1枚ずつ作った大漁旗が振られていました。6年生に、「卒業おめでとう。」「中学で頑張って!」という気持ちが伝わるかっこいい発表になったと思います。
 他の学年の発表も6年生への思いにあふれるものでした。特に5年生は、6年生に向けてのメッセージをいろいろな形で見せてくれました。きっと4年生も、「来年はあんな5年生になるぞ。」という気持ちになれたと思います。
 来週は卒業式です。学校では、1年で一番大切な儀式です。6年生を送る気持ちを大切にして、いい卒業式にしたいと思います。
画像1

初めての児童総会

画像1
 児童総会が行われました。しかし、子どもたちは児童総会がどんなもので、なぜ行うのかなど想像できないようで、先週配られた議案書を見ながら説明をして、少し様子がわかったという感じでした。でも、そのしっかり書かれた議案書や今までの6年生の活動を思い出し、自分なりに意見を持って総会に臨むことができたようです。
実際に総会が始まると、6年生の役員さんたちが自分たちの活動の反省を発表してくれる姿を、しっかり聞くことができました。続いて質疑の時間となったのですが、多くの4年生が堂々と自分の考えを発表することができました。緊張感のある会であり、児童会として本格的な活動をまだ行っていないため、それほど発言できないのではないかと予想していたのですが、うれしい誤算でした。
 4月からは、5年生として全校のための活動が始まります。児童会の一員としての自覚が選挙やこの総会を通して出てきたように思います。あたらしい会長のもと、すばらしい活動を見せてくれる期待が持てる会でした。

今年の成果を糧に来年へ

画像1
 24日の6時間目に、全5回の学年児童会のまとめの会がありました。子どもたちは、クリーン委員会、図書委員会、保健委員会、生活委員会、新聞委員会、スポーツ委員会、給食委員会、集会委員会の8つの委員会に分かれて今まで活動してきました。11月から始まった後期学年児童会は、今まですべて各クラスから選出された4役の子どもたちで進めてきました。「今日は○○について考えます。何か意見はありますか?」「今日は、○○のポスターを作ります。作り方は・・・です。」など、その日に考えること、活動する事を子どもたち中心に考え、進めてくれました。学年児童会が開催される週になると、4役の子どもたちは休み時間になると、その週にどんな活動をしていけばいいのか担当の先生と打ち合わせをしにいくことになっています。「明日の2時間目休みにみんなで、○○先生のところに行って相談しようよ。」と4役で予定を調整し活動する姿は、6年生のようです。
 4役以外の子どもたちも、委員長から投げかけられた提案に対しどうしたらいいのかしっかり考えることができています。普段の授業では、あまり手を挙げない子でも、手を挙げて意見を言う姿もあり、「みんなで学年をよくしていこう。」という気持ちが感じられました。
 今週で学年児童会は終了します。まだ、自主的に活動する子どもたちを見ていたい気もしますが、5年生の準備をしなければいけません。今回、しっかりと自分たちの活動についてふり返りをし、来年度の児童会につなげていってもらえたらと思います。

2分の1成人式を行いました

4年生の全クラスで2分の1成人式を行いました。4年生最後の授業参観ということで、多くのお家の方にご来校いただき、ありがとうございました。
 この日に向けて、4年生の子どもたちはそれぞれ自分の夢やそれに向かってがんばることを考え、たくさんのお家の方の前で発表できるように練習してきました。また、クラス全員の歌やよびかけなどの練習もしました。教室の飾り付けや司会なども分担して準備しました。何度も練習を重ね、当日はみんなの前で堂々と発表ができたと思います。終わった後の子どもたちは、「がんばった。」という満足した顔をしていました。ここで発表したことが、これからの生活に張りを与えることにつながっていくといいと思います。
3学期も残り半分になりました。4年生のまとめをしっかりとしていきたいと思います。

初めての選挙・・・大切な一票を投じました

画像1画像2
 月曜日の6時間目には、来年度の児童会長を決める「立会い演説会」と「投票」が行われました。初めての児童会選挙に参加した4年生たちも、しっかりと候補者と推薦責任者の演説を聞き、自分で決めた人に○をして、実際の選挙で使用する物と同じ銀色の投票箱に投票しました。堂々と演説する5年生の候補者の姿や、厳粛な選挙の雰囲気には、学ぶことが多く真剣に取り組むことができました。「よく考えて、この人なら学校をよくしてくれそうだと決めた」そんな声が多く聞かれました。
 4月からは、6年生と一緒に児童会活動を行う立場になります。自分にも何ができるか考え、人任せでなく参加していきたい。その大きな一歩の日となりました。

児童会選挙〜教室訪問を聞いて〜

 先週から児童会長選挙の選挙運動が始まりました。これまでは、5、6年生しか関わってこなかった児童会ですが、この児童会選挙から4年生も児童会に関わっていくことになります。そこで、5年生の候補者4人が教室訪問に来て、自分たちがどんな学校を目指しているのか話してくれました。まだまだ、児童会のことについてはよくわからない4年生ですが、5年生の堂々としたスピーチを聞いてとても驚いていました。この児童会選挙を通して、高学年としての自覚をより高めていってほしいと願っています。

クラスマッチをしました

 今週の朝の時間に、体育館でクラスマッチを行いました。これは、学年児童会のスポーツ委員会が主催するもので、子どもたちはドッチボールをクラス対抗で行いました。今回で2回目となるクラスマッチです。運営するスポーツ委員会もドッチボールをする子どもたちもだんだんと慣れてきた様子で、以前よりスムーズに進められるようになってきました。
 来年からは、学校全体を動かしていく本物の児童会に参加することになります。様々な経験をこの4年生のうちに積んで、5年生になった時、今の経験を活用し自分たちで動けるようになってほしいと願っています。

スキー教室に行ってきました

画像1画像2
 ずっと雪がなく心配でしたが、先週より雪が降り無事スキー教室を行うことができました。子どもたちは前日からウキウキしていて、ずいぶん楽しみにしていたようです。スキー場に着くと、開校式を行い、早速講習開始です。昨年もスキー教室を行っていて、初めてスキーをするという子がほとんどいなかったので、少し練習して動きを思い出すと、どんどんリフトに乗って練習していました。午前中は小雪がぱらついていましたが、雪の状態もよく子どもたちもどんどん上手になっていきました。昼食のカレーを食べ、午後になると雪もほとんど降らなくなり、絶好のコンディションでスキーを楽しんでいました。みんな本当にうまく滑れるようになり、「まだすべりたい!」「また今度来たい!」といった声がたくさん聞こえてきました。この雪国ならではのスポーツを十分に味わうことができたと思います。

リコーダーの演奏をしました

画像1
 全校音楽で4年生は大事な役をいただきました。全校の歌に合わせて、打楽器とリコーダー演奏をするのです。音楽の授業や朝の会などで練習してきましたが、全校の前となると子どもたちもドキドキしていたようです。1番は全校で歌い、2番は1,2組が、3番は3,4組が演奏しました。最初は指の動きもぎこちなかった人もいましたが、何度かやるうちに曲にあわせて、気持ちよく歌ったり、演奏したりして、練習の成果を出すことができました。

学年クラスマッチ

画像1
学年の体育委員会の企画した学年クラスマッチが行われました。種目はドッチボールです。委員の子どもたちの説明を聞き、各クラスに分かれて試合開始です。元気のよい声、逃げ回る子どもたち、ファインプレーもたくさん出ました。また、当たってしまっても潔く外野へ移動していきます。勝敗はつきましたが、みんな楽しそうにプレーすることができました。ルールを守ったり、勝敗にこだわりすぎずみんなで楽しく過ごしたりできる力がずいぶん育ってきたなぁと感じました。

姉妹学級交流

姉妹学級との交流会がそれぞれのクラスで行われました。交流会の内容は、学年児童会の集会委員会を中心に子どもたちで計画しました。4年生の姉妹学級は一つ下の3年生です。子どもたちは、4年生も3年生も楽しめるドッチボールやドッチビーを計画していました。チームはどんなものにするのか、場所はどうするのか、ルールはどうするのかなど、今までの経験を生かしながら計画する子どもたちはとても意欲的でした。ある子は、「先生、3年生のチームを決めたいから、3年生の先生に名簿用紙をもらってきてもいいですか。」と担任が働きかけることなく、何をすればうまくいくのかを考え行動できていました。そして、いつのまにかチームを決め、3年生の担任に決定したチームを連絡していました。「素晴らしい行動力だなあ。」と感心させられました。
 来年からは5年生として、本格的に児童会が始まります。この行動力を生かして、様々な活動に挑んでくれることを願っています。

学年委員会の活動から

画像1画像2
 後期の学年委員会の活動が始まりました。左の写真は、生活委員会のみなさんの朝のあいさつ活動の様子です。昇降口で登校してきた人たちにあいさつをしています。右の写真は、新聞委員会のみなさんの『4年生新聞』です。長野見学で学んだことについてクラスごとにまとめてあります。これから、他の委員会も姉妹学級との交流やクラスマッチなど、楽しい活動をいろいろと企画しています。こうした活動を通して、自分達の生活をより良くしようとする姿や、責任もって進める姿が身に付くことに期待しています。

読書旬間 〜本の世界へ〜

画像1
 先日は、担任たちによるお話の会がありました。5つの教室に分かれて、読み聞かせを
聞きました。読書旬間中のいろいろなイベントを楽しみながら、いつもよりたくさん本に
ふれる機会となっています。
 4年生になってから、どの教室でも、朝の読書の時間にみんなが集中して読みふけり、音一つもしないことがあります。それぞれが本の世界にぐっと入っているのだなと思います。本をよく読む・読まないがはっきりしてくる時期でもありますが、読む時間を確保してあげることが今はとても大切なのだなとあらためて感じます。活字を読んで楽しむだけではなく、本を通して、自分の知らない世界を知り、共感や感動を味わいながら言葉を身につけていく習慣を、今のうちにどの子にも身につけてほしいのです。旬間中に取り組む、友達からの本の紹介等を通して、さらにそれぞれの読書の幅が広がり、深まっていってほしいと願っています。

平和・人権教育講演会

14日(月)に安曇野市が市内の4年生を招き、特別授業を行ってくれました。内容は、市長さんの挨拶から始まり、市歌、各学校のメッセージ、ミュージカル鑑賞というものでした。メッセージの発表では、多くの人がいる中で、代表の子どもたちを中心に堂々とした声で発表することができました。市歌は昨年安曇野市10周年の記念に作ったばかりの歌ですが、今回歌ったことで4年生の子どもたちに、自分のふるさとの歌として残っていけばいいなぁと思いました。長い時間でしたが、落ち着いた態度で過ごすことができ、この授業を通して、また一つ成長できたと感じられる1日でした。

新聞の作り方を学びました

画像1
 信濃毎日新聞社の方に来ていただき、新聞の書き方を学習しました。まず、新聞は多くの人が読んでいるため「わかりやすい」「くわしい」「正しい」を意識して作られていることを教わり、実際の新聞を見ながら題字や見出しの工夫や書き方を学習しました。その後長野見学で見たり、体験したりしたことについて、5W1Hと言われる、「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「なぜ」「どのように」を意識しながら、自分の一番心にのこったことを、記事にしていきます。普段はなかなか筆の進まない子どもも、説明がわかりやすく、いつもよりもスムーズに取り組むことができたように思います。きっと、今までで一番よい新聞ができるのではないでしょうか。私たちも、勉強になることが多く、これからの国語や社会の学習にいかせていけそうです。

人権講演会がありました

 24日の3時間目に講堂で4・5・6年生が人権講演を聞きました。テーマは、「感情のコントロール」でした。子どもたちはまず、講師の方に「コントロールってどういうこと?」と投げかけられました。すると、4年生のある子が「操るってことかな?」と大人数の前で発言してくれました。それに続いてまた、4年生のある子も「○○ちゃんと同じで、操るってことだと思います。」と発言をしてくれました。その子たちのおかげで、スムーズに話に入ることができました。
 コントロールの話が終わると、講師の方の息子さんがいじめにあった体験談をお聞きしました。自分の息子がいじめにあっているくやしさや、悲しみを本人から聞き、こころを打たれました。子どもたちも、いじめられる子の気持ち、いじめる子の気持ちを考えることはしてきましたが、はじめて保護者の方の気持ちを考えることのできるいい時間になりました。
 そして最後に、「怒り」のコントロールの方法を教えていただきました。それは、「私メッセージを相手に伝えよう。」というものでした。それは、ただ怒るのではなく、なんで怒っているのかをまず伝えるというものでした。例えば、子どもが友だちと遊んでいてと夜遅くに帰ってきたときに、保護者のかたは心配、不安、何かあったら困るといった感情が湧いてきます。子どもが帰ってきたら「なんでこんなに遅くなったよの!!ダメじゃない!」というのではなく、「あのね、とっても心配したのよ。」と伝えることが大切だというものでした。
 今回、いじめのこと、怒りのコントロールことを学び、いい学習ができました。この学びをこんどは、生活の中で実践できるように支援していきたいと思います。

長野見学〜県庁所在地・長野を見てきました〜

画像1
 4年生は社会科見学が多くて、今年は3回目の見学です。今回は長野市なので今までよりずっと遠くへの見学になり、行き先も県庁や善光寺など、長野県を代表する場所を見てくることができました。
 県庁は、県の政治の中心の場所です。県知事さんがお仕事をする部屋や、県議会の議場を見せてもらいました。阿部知事の部屋はじゅうたんがふかふかで、県内のスポーツチームのユニフォームやオリンピック選手のサインが飾ってあるのにみんなで感心しました。阿部知事に会って直接話ができたクラスもありました。県議会では、議員さんから議会についてのお話を少し緊張しながら聞きました。県の大事な話し合いをする場所だということがよくわかりました。
 善光寺では、お戒壇めぐりを楽しみました。「もう一度行きたい!」という声もあがりましたので、機会がありましたらぜひ行ってみてください。
 来週、学校に信濃毎日新聞社の方が来て、新聞の書き方について出前授業をして下さいます。そのとき、今回の見学について新聞にする予定です。見学で学んできたことをまとめたいと思います。

持久走がんばりました

画像1
 今週の水曜日の1・2時間目に4年生の持久走大会が行われました。「わーこの日が来たか・・・」「なんか緊張する。」と朝から子どもたちはそわそわしていました。きっと、今まで練習してきたことを発揮できるのか、おうちの人の前でいいところを見せられるのか、などそれぞれ不安だったのだと思います。
 天候は晴れ。昨日の雨がグラウンドを湿らせていましたが、ぐちゃぐちゃというほどではありませんでした。雨上がりの澄んだ空気がとてもすがすがしい、絶好のマラソン日和になりました。子どもたちは、どこか緊張させた面持ちで南グラウンドに整列しました。練習では男子も女子も混ざって走っていましたが、大会当日だけは、女子が先に走り、全員がゴールしてから男子という流れで走りました。
 女子も男子もスタートの笛がなるとそれまで友だちと話していた子も前を向き真剣に走り出していました。つらそうに走っている子に対して「一緒にがんばるよ。」「大丈夫?」と声をかけながら走っている子もいて温かさもありました。
 「つらかったけど、『最後まで走る』という目標だったからがんばりました。」「歩こうかなと思ったけど、周りの友だちもがんばっているから最後まで走りきれました。」など、順位にとらわれず、自分のがんばりに目をむけ、この持久走大会に向き合う自分はどうだったのかこれから振り返りをします。そして、どの子も満足感を持てるようにしていきたいと思います。

拾ヶ堰の見学に行きました

画像1
 拾ヶ堰の見学に行ってきました。社会の学習の中の地域を開発した先人の努力を学ぶ単元で、安曇野市の重要な施設である拾ヶ堰を勉強してきました。授業の中では、どのような所に拾ヶ堰が流れているか、なぜ拾ヶ堰をつくろうとしたのか、200年前に拾ヶ堰を作ろうとした人たちの努力などを、資料をみながら調べたり、考えたりしてきました。今回の見学で子どもたちは、奈良井川の取水口の大きさや流れる水の量、コンピュータで管理されていることに驚きました。梓川サイフォンでは水が通る仕組みを実験したり、大きなシールドをさわったりすることができました。自転車広場では、200年前と現在の測量機器を使わせてもらい昔の人の大変さを体験しました。この後、各クラスでまとめを行いますが、よいまとめになるのではないかと思います。

観劇教室がありました

画像1
12日の水曜日には、全校で観劇教室がありました。手塚治虫の漫画が原作の『雨ふり小僧』という劇です。
 この劇では珍しい企画として最初に演劇教室というものがあり、6年生が代表として朗読劇をやってくれました。体のほぐし方や声の出し方も教わりました。また、実際の劇の中に6年生の女の子が一人参加して、台詞を言って演技をしました。とても上手でびっくりしました。
 友達と仲良くすることや、成長して大人になること、約束を守ることなどについて、やんわりと感じるようなお話でした。生の演劇を観る、貴重な機会になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 年度末休業
安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください