最新更新日:2024/03/06
本日:count up2
昨日:9
総数:56123
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

3年生スキー教室

画像1
 前日に大雪が降り、23日はスキー教室に行くことができるのか心配でしたが、無事に実施することができました。
 午前中は雪がちらちら舞っていましたが、風がなく、むしろ暖かい感じさえする天候でした。昼食後の午後の講習では、少し風が出てきて降る雪の量も少し増え、寒くなりました。でも、子どもたちは、元気に講習を受けていました。
 級や班ごとの講習内容に違いはありましたが、どの班も何回かリフトに乗り、ハの字等で斜面を滑り降りたり止まったりできるようになっていき、子どもたちの吸収力に驚かされました。
 お昼のカレーも、マナーよくおいしくいただくことができました。何人もの人が、おかわりをしていました。食べた後の片付けもきちんとでき、待っている時間も落ち着いていました。
 各クラスの代表の人たちで進めた「はじめの会」「開講式」「閉講式」「おわりの会」も、とてもしっかりできました。全体的にとてもよいスキー教室になりました。

3年生スキー教室に向けて

画像1
 今週、朝の時間から1時間目にかけての学年集会を2回開きました。班のメンバーを確認し、班長を決めたり、スキー教室の流れや持ち物、お約束を確認したりしました。
 また、それぞれ自分のめあてを立てて、班のメンバーに発表をしました。みんな「スキーが上手くなりたい」「安全に滑りたい」という気持ちを持っていることがよく伝わってきました。初めてのお子さんもとても多いので、終わった後に、「楽しかった! またやりたい!」という感想を持つことができるスキー教室になるように願っています。

「重さ」の学習

画像1
 3年生は、「重さ」の学習を進めています。上皿自動はかりを使って、いろいろなものの重さを量りました。くり返し量ることで、正しいめもりの読み方や重さの感覚を身につけてほしいと思います。

3年歯科指導

画像1
15日(金)に、歯科衛生士さんによる3年生の歯科指導がありました。
カラーテスターを使って、しっかりと磨くことができていない歯を調べました。その後、歯磨きの仕方を練習しました。特に、生えてきたばかりの大人の歯は磨きにくいために、歯ブラシを傾けてブラッシングするように教わりました。
最後に、「歯磨きは3年生にはまだ難しいため、週に1回でもよいので大人の人に見てもらってください」というお話しがありました。ぜひ、仕上げ磨きをよろしくお願いします。

トントンドンドンくぎうち名人

画像1
 図工では、「トントンドンドンくぎうち名人」の学習を進めてきました。金槌を使って釘を打つことにも少しずつ慣れてきました。釘打ちが終わった子から絵の具で色をつけていきました。仕上げに、ニスを塗る予定です。完成を楽しみにしていてください。

お話の会がありました

画像1
 3年生は、28日(火)に「穂高おはなしの会」のボランティアの方々によるお話の会がありました。
 クラスごとに視聴覚室でお話を聞きました。「お話のろうそく」に火が灯ると、そこはお話の世界です。「王子さまの耳は、ロバの耳」(ポルトガル)、「すもうにかったびんぼうがみ」(日本)、「ババヤガーのしろいとり」(ロシア)の3つのお話は素語りでした。「穂高おはなしの会」の方々は、本を読むのではなく、そっくり覚えた物語を子どもたちに語ってくれました。絵もないため、かえって想像力が刺激されます。子どもたちは、お話の世界にすっかり浸っていました。
 読書旬間は、まだ続きます。たくさんの本に親しめるといいですね。

社会科見学に行ってきました!

 あいにくの雨から始まりましたが、元気に社会科見学に行ってきました。
 長峰山ではクラスごとに記念撮影をしたり、JAあづみ果実中央選果所では選果や箱詰めの様子を見せていただいたり、大王わさび農場では農場内を歩いて見学したりすることができました。
 お昼は、学校に戻ってきて教室で食べましたが、わさび農場の見学時には、雨も上がって、晴れやかな気持ちで見学を終えることができました。
画像1画像2画像3

元気に行ってきました、ザ・ビッグ見学!

画像1
先週と今週に分かれて、ザ・ビッグさんへ見学に行ってきました。副店長さんのお話を聞きながら、お店の裏側を案内してもらったり、班ごとに分かれて店内の様子を調べたり、店員さんに丁寧に質問をしたりしながら、スーパーの仕組みや様子を楽しく学ぶことができました。

3年生クラブ見学

画像1
 22日(金)、3年生はクラブ見学がありました。クラスごとに、学校中を歩き回って16あるクラブを一つ一つ見せてもらいました。子どもたちは、どのクラブにも興味津々の様子でした。教室に戻ると、「○○クラブがいい!」「○○に決めた!」と楽しそうに話し合っていました。4年生から始まるクラブが楽しみになった見学でした。

初めての竹引き・初めてのコーナー

画像1画像2
 運動会、3年生は初めての、そして最後になる竹引きを行いました。友だちと協力し合いながら力いっぱい竹を引っ張る姿に、たくましさが増してきたように感じました。てきぱきと動く姿も、とても立派でした。
 短距離走では、初めてのコーナーに挑戦しました。練習のときには、スピードに乗り切れなかった子どもたちも、本番では最後まで全力で駆け抜けることができました。
 おうちの方には、たくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。

夏休み明けの天蚕

画像1
 夏休みが明けて、天蚕林に放した天蚕の様子を見に行きました。羽化して成虫になっている天蚕が、数羽飛んでいました。その大きさに、子どもたちはびっくりしていました。羽化する前の繭もたくさん見つかりました。羽化の様子が見られるといいですね。
 中には、いまだ繭を作らず、幼虫のままの姿でいる天蚕がいました。この先どうなるのか気になるところです。
画像2

天蚕が繭になりました

画像1
 教室で育てていた天蚕が、先週から少しずつ繭になり始めました。2、3枚のクヌギの葉をたぐり寄せて、そこに繭を作っていきます。繭づくり(営繭といいます)は、3日ほど掛かります。できた繭は緑色で、子どもたちは「きれい!」と喜んでいました。また、繭を触ると、携帯電話のように震ることにも大興奮でした。
 夏休みに入ってしまうために、まだ繭になっていない天蚕は、希望する子どもが持ち帰り、残り学校の天蚕林に移しました。無事、繭を作り上げてほしいです。

天蚕の今

画像1
 天蚕が大きくなってきました。今年度は、「マイ・天蚕」ということで、パックの中で育ててきましたが、そろそろ狭くなってきました。そこで、最初のときのように、ペットボトルに差したクヌギの木の枝に戻してあげることにしました。
 木に戻った天蚕たちは、自由に広々とした木々の間を動き回ったり、葉っぱをパクパク食べたりと、のびのびとした姿を見せています。体も、ぐんぐん大きくなってきています。
 今週中に、繭になる天蚕がいるかもしれません。楽しみです。

音楽会に向けての練習

画像1
 いよいよ今週の木曜日は、音楽会本番です。3年生は、暑い中のステージ練習にも集中して臨み、さらに音が揃ってきました。先週は、音楽がご専門の外部講師の先生に指導していただきました。教わったことをすぐに吸収して演奏できる3年生に、「スーパー3年生!」と驚きの声をいただきました。ぜひ、音楽会本番での発表をお楽しみにしていて下さい。

マイ・天蚕

画像1
 4年生からもらった天蚕の卵から、たくさんの幼虫が孵化しました。しばらくは、グループごと、ペットボトルにくぬぎの枝を挿して飼っていました。しかし、数が増えてきたこともあり、今年度は、一人ずつがパックの中で育てる「マイ・天蚕」に挑戦することにしました。
 子どもたちは、朝、登校してくると、自分の天蚕の様子を見て、水を霧吹きであげたり、くぬぎの葉や乾燥しないためのティッシュなどを替えたりしています。何度か脱皮して、かなりの大きさになった天蚕もいます。
 どれだけの数の天蚕が繭になるまで育つのかはわかりませんが、責任を持って大切に育ててほしいと思います。

天蚕飼育が始まりました!

画像1
今週は、どのクラスも総合的な学習の時間に、天蚕の卵の「山つけ」を行いました。教室にペットボトルを準備し、そこにくぬぎの枝を入れて、葉っぱに天蚕の卵がついた紙を付けます。天蚕が卵から出てくる時に、えさに迷わないように、いろいろな場所に行かないようにするために山つけを行います。天蚕はとても弱い生き物で、人の手が入っていないと、すぐに外敵にやられてしまったり、病気になったりします。しっかり観察しながらこの地域ならではの学習をしっかり行っていきたいと思います。

1回目の地域探検(南コース)

画像1
23日(火)、3年生は、1回目の地域探検で南コースに行ってきました。
南に向かって歩きながら、「田んぼが多いね」、「家がふえてきた」などと話したり、「今どこにいるの?」と地図とにらめっこしたりしていました。
暑い日だったので、水分補給のために途中、何度か休憩を取りました。4つのコースの中で最も距離の長いコースでしたが、子どもたちはがんばって最後まで歩くことができました。疲れはしたものの、とても楽しい地域探検になりました。次回も楽しみですね。

避難訓練と煙体験

画像1
 17日(月)に、避難訓練がありました。北校舎からの避難は初めてでしたが、「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(もどらない)」をしっかり守り、落ち着いて避難することができました。
 南グラウンドに整列してからも、消防署の方や校長先生のお話をきちんと聞くこともできていました。
 また、3年生は「煙体験」も行いました。体に害のない煙が立ちこめる図工室の中を、ハンカチで口を押さえ、低い体勢で壁づたいに歩き、1周しました。真っ白で先が見えなくなってしまうこと、低くなると少し見えること、煙を吸わないようにハンカチ等で口を押さえることなどを、体感することができました。
 万が一に備え、今回の訓練や体験を大切にしていってほしいと思いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください