最新更新日:2024/03/06
本日:count up1
昨日:12
総数:56112
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

寒いけど、うさぎも元気です

画像1
めっきり寒くなり、冬も本番だなと感じます。うさぎも寒さで毛を立たせ、2匹でくっついていたり穴の中にもぐっていたりします。そこで、庁務員の堀平先生にお手伝いいただいて、透明のパネルを張って風や雪を防げるようにして、うさぎのおうちの冬囲いをしました。そのおかげか、うさぎたちものんびり伸びたり穴を掘ったりして、子どもたちがお世話してくれるのを楽しみに待っている姿が増えたように思います。

クラスマッチ!

1月16日に、今年度2回目のドッヂボールクラスマッチが行われました。1回戦は1組対3組、2組対4組で戦いました。どのクラスも一生懸命投げ、一生懸命逃げ、力を合わせて頑張っていました。続いて2回戦は1回戦で勝った組同士、負けた組同士で戦い、今回の優勝は4組!一年生の時よりもボールを速く投げることができていたり、外野と内野でパスを回して狙いやすくしたりと、ドッヂボールを楽しんでいる姿からも成長を感じることができました。
画像1

北小祭!

画像1
12月10日に、5・6年生が企画し準備を重ねてくれていた北小祭がありました。委員会ごとに様々なアトラクションが用意されていて、子どもたちは縦割り班のメンバーと学校中を回って、様々なアトラクションに挑戦しました。アトラクションにクリアするとキーワードを教えてもらうことができ、全部集めてある言葉を完成させるために、自然と班で協力して頑張っていました。給食委員会による豆つかみリレーや図書委員会による図書館ラリーなど、おもしろい企画ばかりだったので、楽しそうな話し声が学校中に響いた時間となりました。なかなか関わることのできない異学年の交流もできて、子どもたちは大喜びでした。

育てた大豆でお豆腐を作りました!!

農村生活マイスターの方に来ていただき、自分たちで育てた大豆を使って、お豆腐作りをしました。
まず、前日から水に浸しておいた大豆を、3回に分けてミキサーにかけて粉々にしました。「60数えてね。」という指示に、みんなで「1,2,3…」と声を合わせて数えていました。どろどろになった大豆を鍋のお湯に入れて、焦げ付かないようにかき混ぜます。焦げ付いたりふきこぼれたりしないように注意しながら、交替でかき混ぜました。泡が消えたら、布袋にあけ、絞りました。絞り汁が豆乳、袋の中に残ったのがおからです。熱いので、木べらで押しながら絞りました。豆乳を鍋に移して、75度まで温め、にがり液を入れ、固まるのを待ちます。子どもたちは「まだかなあ。」とワクワクしながら待っていました。透明な水になったところで、木箱に移しました。水の入ったペットボトルの重しをして、豆腐が固まるのを待ちました。固まってきたら、木箱からはずして、出来上がり。「四角い豆腐ができた。」「すごい!すごい!」と大喜びでした。さっそく味見。「甘い。」「おいしい。」「もうちょっと食べたい。」…おいしい笑顔が広がりました。
おからは、きゅうりとソーセージを入れておからサラダにしました。子どもたちに大人気で、あっという間に無くなってしまいました。自分たちで育てた大豆で作ったお豆腐は、とてもおいしかったです。お忙しい中、お手伝いいただいた農村生活マイスターの方に、感謝したいと思います。

画像1画像2

応援、ありがとうございました!

11月13日の水曜日、持久走大会が行われました。霧が濃く、まだ寒い時間帯でしたが、おうちの方の応援を受けて力強い走りを見せることができました。たくさんの励ましや沿道からの声援のおかげで、昨年度より長い距離だったにもかかわらず精一杯走り抜き、また一回り成長した姿が感動的でした。お忙しい中、たくさんの声援や応援ありがとうございました。
画像1

電車遠足に行ってきました!

11月1日に電車遠足に行ってきました。切符を買ったり電車に乗ったりすることを通して、公共でのマナーを学ぶことが目的です。有明駅では、駅員さんと対面しながら「おはようございます!」「信濃松川駅まで子ども1枚ください。」と100円を払い、「ありがとうございました!」とお礼も言って上手に切符を買うことができました。
行きの電車の中では、前回より長い時間乗りましたが、静かに乗り降りができました。100人以上が移動するので時間はかかるのですが、駅員さんが丁寧に待ってくださったので、安心して降りることができました。
信濃松川の駅からりんりんパークまで歩いて行きました。駅から徒歩10分ほどの距離で、広々として遊具や水場もあり、おやつを食べた後、クラスごとに思いきり体を動かして遊びました。その後はいよいよお待ちかねのお弁当タイムです。クラスごとに集まって、公園を眺めたり、友だちと楽しくおしゃべりしたりして、おいしいお弁当をいただきました。ゆっくりお弁当を楽しんだ後は、もう帰る時間。駅前の広場で帰りの会をして、電車に乗り込みます。行きと比べて人が多かったのと、疲れからか騒がしくなる時もありましたが、周りのお客さんにあたたかく見守っていただき無事降りることができました。お弁当や遊び、秋の風景を楽しむとともに、自分たちが気持ちよく生活ができるために、様々な人たちの協力があるのだということがよく分かった遠足になりました。

買い物学習に行ってきました

10月11日の金曜日に買い物学習へ行ってきました。有明駅から穂高駅まで電車に乗り、原野製菓さんへ電車遠足のおやつを買いに行きました。事前にどんなお菓子があるか写真で確認してはいましたが、いざ買うとなるとたくさんのお菓子に目を奪われたり、予定していたお菓子がなかったり、計画と金額が違っていたりで慌てたりもしましたが、全員お菓子を買うことができました。自分で決めて買い物ができたりしたことが嬉しかったようで、大事にリュックにお菓子を入れ、少し大人になったような誇らしげな顔で原野製菓さんを後にしました。
穂高駅では、一人ずつ自動券売機で穂高駅〜有明駅間の切符を購入しました。これも事前に買い方を学習したので、やり方を思い出しながら無事購入することができました。事前の学年集会で確認したように、「公共のマナーを守る。」「時間を守る。」この2つを守って「北小の代表」として楽しんで学習してくることができました。

画像1画像2

表現「パプリカ」

本年度運動会種目の表現は、オリンピックの応援ソングとして知られるパプリカのダンスです。子どもたちは、テレビで歌を聞いたり、ダンスを見たりしているので、楽しみながら練習できました。隊形移動の練習になると、踊りながら、踊る場所が数カ所変わります。踊りの方は何度も練習してきているので良いのですが、踊りながら動くということに慣れていないため、列がずれたり向く方向が定まらなかったりします。最初のころは、校庭に白線を引いて練習をしました。その成果が、当日のダンスの立ち位置にでていました。努力したかいがありました。
2年生のかっこいいダンスを見せようとがんばる姿を見て、昨年度よりたくましく成長したなと感心しました。

画像1

八面大王の劇を観ました

画像1
7月19日に安曇野風土舎さんによる八面大王の人形劇を観ました。あいにくの雨で生活科遠足は行けませんでしたが、人形たちが動き回るさまや作り込まれた舞台から、実際に八面大王の世界へ行ってきたかのように子どもたちは熱心に観ていました。劇の後は実際に人形たちに触らせていただきました。その大きさと重さにびっくり!あらためて、穂高に伝わる八面大王という存在の大きさを楽しみながら感じることができました。
画像2

大豆さん大きくなあれ!

画像1画像2
穂高北小では2学年は毎年大豆を育てています。育てた大豆でお豆腐をつくります。
まず大豆は鳥に食べられないようポットに植えます。ポットに土を入れ、穴をあけて大豆を2粒入れて土を被せます。例年とても発芽率が悪く半分も芽の出ないことが多いのですが、今年は半分以上芽を出し、畑に植え替えてからもすくすくと育っていきました。夏休み明けには枝豆ができていると良いね。

観察名人になろう

国語「かんさつ名人になろう」では、ミニトマトの苗を育てながら観察文を書くことを学んでいきました。観察したことがわかるように、大きさや色、形を見ること、色々な方から見ること、数を数えること、長さを測ること、触ったり、においを嗅いでみることが大事ということを知り、まずはミニトマトの種を観察しました。中には「形は雨みたいです。」「とても小さくて見えづらかったです。」と素直な感性を働かせて書くことができました。
それから何度かミニトマトの観察をしました。その都度、「花が咲いてる!」「つぼみが出来てる。」「茎に毛が生えてる!」といった発見があり、喜んで書いていました。見ると、「花が咲いて、嬉しくてたまりませんでした。」「しっとりしていてなめらかです。」「はっぱのかさみたいです。」と言葉の選び方もミニトマトと一緒に成長していきました。
画像1画像2

2学年のWorld Wide Music!

画像1
7月5日に開校50周年記念音楽会がありました。2年生は、「2学年のWorld Wide Music」と題して、色々な国の曲を6曲演奏します。今年も内川先生にうたを指導していただき、その成果をステージで繰り返し練習していくことで、本番では声を合わせ、盛り上がりを意識して気持ちを込めて歌うことができました。合奏も、指揮を見て動きと音を合わせて演奏することができ、観てくださった方々の心にすてきな音楽を届けることができたと思います。他の学年の演奏を聴く姿勢も昨年より成長していたと思います。
全校で、記念にふさわしい音楽会をつくりあげることができました。

素敵な本と出会えたかな

5月27日から31日まで春の読書週間でした。先生方のおすすめの本が廊下に掲示されたり、「穂高絵本とお話の会」の皆様による読み聞かせ等があったり、本に親しむ機会の多かった一週間となりました。
お話の会は、最初に巻物の絵本でしりとりをしました。楽しく進めてくださったおかげで子どもたちの緊張もほぐれ、お話の世界にひたることができました。「たからげた」「バーバヤガーの白い鳥」「ホットケーキ」の三つのお話をしてくださいました。特に最後のホットケーキのお話は、大きな声で笑い、充実した時間を過ごすことができました。

画像1

八面大王の学習

画像1画像2
生活科では、八面大王の学習を行っています。安曇野に伝わる民話をおうちの方から聞いてきたところ、やはりこの穂高に伝わる八面大王のお話が多かったです。話の中で「矢村」「耳塚」と自分たちの住んでいる地区の名前が出てくると、子どもたちも八面大王って何者なんだろうと興味津々です。
その中で、耳塚の大塚さまに大王の耳が埋められているかもしれないという話を聞き、見に行くことになりました。大塚さまが見えてくると、「鬼みたい」と早くも想像している姿がありました。耳が埋められているであろう祠や、社の中の木の剣など、短い時間ながら色々なものを発見することができました。学校に帰って短剣を振り返ると、もっと伝説が伝わっている場所に行ってみたい、もっと八面大王について知りたい、という気持ちが高まった様子でした。

避難訓練がありました

交通安全教室、地域での自転車教室に続いての「命を守るための学習」です。1年生の時と比べると避難の距離が長くなりましたが、放送を聞き、落ち着いて避難することができました。グラウンドに避難してからも、1年生の見本として話をする方に顔を向けて話を聞き、ピンと緊張感のある訓練ができました。

交通安全教室がありました

画像1
4月12日(金)に交通安全教室がありました。本年度は、交通教育支援センターの方々に来ていただき、ビデオを見ながら、楽しく道路の歩き方について学習しました。子どもたちにも分かりやすい内容だったので、指導員の方の話をよく聞きながら、積極的に自分の考えを発表していました。
また一つ、2年生になって成長した姿を見ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/10 特支3校そり・スキー教室
2/13 2年参観日
2/14 1年参観日
安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください