最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:24
総数:65927

5年 収穫祭

画像1画像2
 大切に育ててきたお米が収穫の時期を迎え、
バジルクラブの方々をはじめ、
地域の皆さんやお家の方と一緒に、
お餅をついて、
きなことあんことごまでおはぎを作りました。

やわらかくて、とても美味しかったです。

子ども達は、お米作りの苦労や昔の人の工夫を感じ、
皆さんへ感謝を伝えることも出来ました。

素晴らしい収穫祭になりました。

避難訓練

画像1画像2
今年度2回目の避難訓練が行われました。

今回は、子どもたちに事前に知らせず、
休み時間に行いました。

遊んでいる時、移動をしている時に、
急に非常ベルが鳴りましたが、
子どもたちは、サッとその場に座り、
情報を聞くことが出来ました。

消防署の方からは、
「いつ、何が起こるか分からない。と言う気持ちを
いつも持って生活をしましょう。」とお話をしていただきました。


音楽会がありました

画像1画像2画像3
夏休み明けから、一生懸命練習してきた歌や合奏。

うまくいかなくて、くじけそうになった時、
友だちが一緒に練習してくれました。

練習して、出来るようになった時、
友だちが一緒に喜んでくれました。

そんな仲間と共に創り上げた「音」を
一瞬に込めて発表してくれた子どもたちでした。

感動をありがとう。

交流清掃

画像1画像2
高学年が、低学年に掃除のやり方を教え、
三郷小学校がよりきれいになるようにと
交流清掃が行われました。

いつも6年生がきれいにしてくれている職員室に
1年生も一緒に来て、お掃除をしました。

自分の手は止めずに、1年生の動きを優しく見守りながら、
さりげなくアドバイスをする6年生。

優しさと気働き。
ちゃんと伝わりましたね。

高学年の皆さん。ありがとうございました。


2年 電車遠足

画像1画像2画像3
自分で切符を買って、
ドキドキしながら自動改札を通って・・・。

電車に上手に乗れた2年生。

郵便局では、
1秒間に111枚を仕分ける機械を目の前で見せていただいたり、
消印のヒミツをお聞きしたりしました。

しっかりまとまって行動できる姿。
とても立派でしたね。

6年 修学旅行

画像1画像2
 楽しみにしていた修学旅行がありました。

「仕事をこなす 絆を深める 最高の思い出にしよう。」
を学年の目標にし、準備や学習をしっかり行い、
東京に出発しました。

国会議事堂の見学では、真剣に学習し、
ディズニーランドでは思いっきり楽しみました。

夜は、反省会も開き、
よりよい修学旅行になるために話し合いもしました。

この2日間で、さらに絆が深まった6年生。
残りの小学校生活が最高のものになるのでしょうね。

3年 社会科見学

画像1画像2
早朝から、やる気満々で集まった子どもたち。

松本公設卸売市場では、せりを間近に見せていただいたり、
マイナス25度の冷蔵庫に入れさせていただいたりしました。

信州ミルクランドでは、毎日飲んでいる牛乳が、
安全に作られていることが分かりました。

子どもたちは、驚きの連続で、
メモをする手が止まりませんでした。

スカイパークでは、
お家の方の愛情たっぷりのお弁当で、元気回復!

本当に充実した1日となりました。

5年 キャンプ

画像1画像2
5年生のキャンプは、学校から始まっていました。

事前に火おこしの練習をしたり、
班ごとに学習を進めたりました。

5年生の教室前には、
各々に調べたことが模造紙にいっぱい書いてありました。

しっかりと準備をしたお陰で、
本番も子どもたち主体の2日間を過ごすことが出来ました。

学校に戻ってきた子どもたちは、
一回り大きくなったようでした。

防災訓練がありました

画像1
防災訓練が行われました。

春の時に比べて、
より整然と、より素早く避難が出来ました。

校長先生からは、
東日本大震災の新聞を見せていただきながら、
避難をする時は、
放送をよく聞いて「正しい情報」を得るようにしましょう。
とお話をしていただきました。

訓練に真剣に取り組むこと、
とても大事だと思いました。

元気アップ旬間

画像1
今週は、元気アップ旬間です。

2学期のスタートをきっかけにして、
子どもたちの生活リズムを整えたり、
体力の向上を目的としたりしています。

保健委員会の皆さんが、
児童集会で、
「早寝・早起き・朝ごはんクイズ」を出してくれました。

楽しみながら、自分たちの生活を
整えていけるといいなと思いました。


校内作品展

画像1
夏休みの力作が、保健室前に並んでいます。
1年生から6年生までの工作が集まるのは、
夏休み明けの1度きりです。

思いを込めて作られた作品に、
子どもたちは足を止めて見入っています。

夏休みの思い出が溢れています。

救急救命法講習会

画像1
先日、PTAの方に受講していただきました
救急救命法を、職員も講習させていただきました。

時間の長短はありますが、
毎年AEDの使い方や心肺蘇生法のやり方を
やっているはずなのですが、
やはり、いざとなると慌ててしまいます。

この講習で学んだこと、使わないのが一番いいのですが、
万が一の際は、
この講習を生かせるようにしたいと思いました。

1学期が終わりました。

画像1画像2
本日、1学期が終了いたしました。

第2体育館が工事中のため、
各教室でテレビ放送を観て、終業式に臨みました。

校長先生からは、
77日間に運動会やみさとっこ祭りなど、
いろいろな事にチャレンジしたこと、
あいさつが広がり、いい気持ちになったこと、
部活動をがんばる友達がいたことについて
話をしていただきました。

さあ、明日からは待ちに待った夏休みです。
怪我や事故なく、夏を満喫して来て下さいね。

みさとっこ祭りがありました

画像1画像2画像3
三郷小学校の皆のきずながさらに深まるようにと、
4・5・6年生が、
教室や体育館を使ってお店を開いてくれました。

どのお店も工夫されていて、楽しく過ごせました。
学校中が笑顔でいっぱいになりました。

読書週間がありました。

画像1画像2
梅雨の時期に合わせ、読書週間が行われました。

図書委員の皆さんによる、姉妹学級への読み聞かせが行われたり、
読書クイズが行われたりしました。

週間最終日に、子どもたちが
「見てみて!しおりゲットしたよ!」と嬉しそうに見せてくれました。

図書委員の皆さんの手作りのしおりだそうです。
楽しくて、嬉しい読書週間になりました。

七夕饅頭作り

画像1画像2
 2年生が、生活科の授業で、七夕まんじゅう作りをしました。
食生活改善推進協議会三郷地域会員のみなさんが、おいしいおまんじゅうの作り方を教えてくださいました。
 ふかしている途中、ふたをちょっと開けて見せてもらうと、最初に入れたときよりふっくら大きくなっていて、子どもたちは大喜びでした。「また、来てほしいな。」「おうちでもつくりたいな。」と大満足の子どもたちでした。

クラブ活動

画像1画像2
今年度のクラブ活動が始まりました。

今年度は、地域の方が先生となり、
子どもたちに様々なことを教えて下さっています。

自分の興味のあることを1年間通じて深めていける
クラブ活動です。

その興味を支えて下さる地域の皆さん、本当にありがとうございます。


プール開きが行われました。

画像1画像2
子どもたちが待ちに待った
プール開きが行われました。

全校で体育館に集まり、
運動委員長・副委員長の
今年度の水泳のめあてを聞きました。

体育の係の先生からは、
3つの約束を話していただきました。

それぞれにめあてを持って、
安全に水泳学習を行いたいと思います。

第2体育館工事に関わるお願い

画像1
過日お知らせしました通り、
6月15日〜9月30日まで、
第2体育館の工事が始まります。

体育館北側にフェンスが立てられました。

安全確保については、充分に配慮し、
安全指導をしていきますので、
ご協力のほどよろしくお願いいたします。

車いす・アイマスク体験

画像1画像2
ボランティア委員会の企画で、
「車いす・アイマスク体験」が行われました。

アイマスクを付けて、体育館を歩いた子は
「とてもドキドキした。」と話してくれました。

手を取って、サポートしてくれていた6年生が
「ゆっくり歩けばいいよ。」
「段差があるよ。」と優しく声掛けをしてくれていました。

この体験を通じて、相手を思いやる気持ちを持てるといいなと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立三郷小学校
〒399-8101
住所:長野県安曇野市三郷明盛4742
TEL:0263-77-2122
FAX:0263-77-2649
☆ご感想・ご意見をお寄せください