最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:11
総数:66952

キャンプに行ってきました!

 5年生は、5月28日(水)、29日(木)と、啼鳥山荘へキャンプに行きました。天気もよく、予定通りに活動を行い、思い出に残るキャンプとなりました。

 本年度は、学校から徒歩で啼鳥山荘に向かいました。重いリュックを背負いつつ、友だちと励まし合いながら歩いている子どもたちでした。
 夕食作りでは、学校での練習と違い、カレーもかまどで作りました。長い間、火加減に気をつけなければいけないので、子どもたちは、協力して、うちわで扇いだり、薪を入れたりして奮闘していました。ご飯が焦げてしまったり、カレーが水っぽくなってしまったグループもありましたが、がんばって作ったカレーをおいしそうに食べていた子どもたちでした。

 子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤーでは、火の神から「希望」「勇気」「友情」の火を与えられ、子どもたちの誓いの言葉と共に、ファイヤーストームに点火しました。暖かな炎に包まれ、子どもたちは元気にフォークダンスを踊り、楽しい時間を過ごしました。
 
 2日目は、子どもたちに疲れも見えましたが、山荘の掃除を一生懸命にしている姿が多く見られました。最後までがんばりきった子どもたちでした。

 今回のキャンプで「1人1人ががんばったこと」と「みんなで協力したこと」が合わさって、「本当に楽しい」キャンプになったと思います。キャンプファイヤーで誓った「希望」「勇気」「友情」の火を心の中に灯し続け、これからも、5年生みんなで過ごしていきたいと思います。

 保護者の皆さまには、1日目の昼食や持ち物のご準備等で大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

鑑賞音楽教室

画像1
 21日(水)南小学校にアカペラグループINSPiの皆さんが来てくださいました。
 1年生にとって初めての鑑賞音楽教室。大きな機材が置いてあり、いつもと違う雰囲気の講堂に入場した子どもたちはドキドキそわそわ。
 音楽の堀田先生から「聴く時の注意事項」をお聞きし、いよいよスタートです。大きな音で軽快なリズムが聞こると、そこからすっかり音楽の世界にひきこまれました。
 親しみやすい歌ばかりでした。「信濃の国」では「この歌で、ダンスをしたよ!」と一緒に大きな声で歌う子どももたくさんいました。一緒に歌ったり、手拍子や教えてもらったかけ声、ボイスパーカッションで楽しんだり、あっという間の1時間になりました。
 アンコールでは「穂高南小学校校歌」をアレンジして聞かせてくださり、全校一緒に大合唱しました。歌い終わると「もう1回!」とさらにアンコールする1年生の姿は微笑ましかったです。
 「楽器を使わないのに、すごい!」「声だけであんな歌が歌えてびっくりしたよ。」「大きくなったらINSPiになりたいくらいすごかった!!」… 素敵な音楽をありがとう。

はじめての音楽集会

画像1
 初めての音楽集会がありました。
6年生が講堂の前に立ち、全校で「校歌」の練習をしました。
 1年生の子ども達の感想は、
 「たのしかった。」
 「6年生の口が大きく開いていてすごかった。」
 「6年生の歌声が素敵だった。」
 「きれいな歌(6年生の校歌)ですごかった。」
 「大きい声で歌って気持ちよかった。」
 「指揮者と歌って嬉しかった。」
 「みんなとか、6年生が上手だった。」
 「6年生が上手だったから、全校のみんながきれいに歌えてよかった。」
 など、6年生の凄さや全校で歌うことの気持ちよさを感じたようです。
 音楽集会で出されたポイントを1年生でできる範囲で意識しながら“校歌”を大切に歌っていきたいです。
 初めての音楽集会、楽しく参加できました。

6ねんせい ありがとう

 なかよし週間の一環でなかよし給食が行われています。こい池の周りで1年生と6年生が一緒に給食を食べるので、準備や片付けもいつもとだいぶ違います。
 すると1年生を心配して、6年生の給食委員さんが何度も打ち合わせに来てくれました。どうやって用意をしたらスムーズにできるか。時間はどれくらいかかりそうか。どんな風に食べたら、楽しく食べられるか、・・・ 6年生の担任の先生にお礼を言うと、給食委員さんが自主的に行動しているそうです。
 5年後、今1年生の子どもたちは6年生になります。その時、こんなふうに自主的に行動し、学校をひっぱってくれる立派な6年生になれるように育てていきたいと感じました。
 なかよし給食は大成功。ありがとう6年生!

ひらがな がんばっているよ

 毎日コツコツとひらがなの練習が進んでいます。入学してすぐはまだ筆圧が弱く、濃く書けなかったり、線の上をはみ出さずになぞることができなかったりしました。でもだんだん力がついてきて、濃くて美しい字が書けるようになってきました。日々の努力はすごいですね。
 「先生、今日のひらがなはなぁに?」と朝から気にかけている子どももいて嬉しい気持ちになります。これからだんだん難しい字も学習していくので、がんばろうね。

児童集会がありました

 生活委員会が主催の児童集会がありました。集会では「不要物(学校に必要のないもの)」について話し合いを行いました。委員長さんが「みなさん、不要物にはどんなものがあると思いますか?」と尋ねると、パッと3年生の手が挙がりました。「ぼくは、カードだと思います。」全校のみんなの前で意見が出されました。堂々としていてすごいです。それに続いて次々とお兄さんお姉さんから意見が出されます。不要物だと思うもの、どうしてそれがいらないのかという理由も出されました。1年生も一つ一つの意見に耳を傾け一緒に考えていました。そのうちに、なんと!1年生からも手が挙がるではありませんか。委員長さんが1年生を指名します。“おっと。大丈夫かな1年生。”と担任としては冷や冷やしながら見守っていると、今までお兄さんお姉さんが発言していたように、堂々と自分の考えを理由とともに発表したのです。1年生が全校児童の前で発言するなんてすごいことですよね。指名をされたのは時間の都合で1人だけでしたが、1年生からもたくさんの手が挙がっていたことにも驚きました。1年生は1年生なりに「学校にはどんなものが必要で、どんなものが必要ないのか」を考えていることが分かり、嬉しく思いました。
それにしても穂高南小学校の子どもたちは素晴らしいですね。積極性ももちろんですが、「必要がない」と考える根拠が“ほかの友だちに迷惑がかかるから”“ほかの友だちが集中できなくなるから”など周りのことを思ってのことでした。優しい子どもたちがいっぱいの穂高南小学校です。

なかよし週間

 先週から始まったなかよし週間も、2週目に入りました。今週は環境委員会が考えてくれた「植物を見る会」も予定されており、6年生が校内の植物を1年生に教えてくれるそうです。一緒に校内巡りをするので楽しみですね。
 また、引き続きなかよし清掃も行われ、お掃除でも交流させてもらいます。優しくお掃除を教えてくれたり、机運びに困っているとひょいっと持って助けてくれたりする6年生を見て、「やっぱり6年生はすごいなあ」と感心している1年生です。6年生をお手本にお掃除名人になってほしいものですね。
 これからもいろいろな交流があります。お楽しみに。

まさとくんの かざぐるま

画像1
 学校の正門から1年棟へ向かう途中にある「まさとくんのかざぐるま」について紹介します。
 20年以上前のことを思い、二度と同じことを繰り返さないようにこの風車が学校に建てられました。
数年前に、ある方から1年生に宛ててお手紙をいただきました。お手紙の概略は、以下のようです。

 今から20年前のことをお話ししたいと思います。
 私は、小学校に入学しました。クラスのお友達の中にマサト君というたいへん元気な男の子がいました。
 ある日、マサト君は、わたり棒から落ちてしまいました。マサト君は腕を折ってしまったのです。包帯をぐるぐるまき、白い布で首から腕をつっている姿はかわいそうに思いました。そして、「本当にマサト君はわんぱくだなぁ。」と思ったのです。
入学して1か月が過ぎ、家庭訪問の時期がきました。
 家庭訪問期間のある日、マサト君はお友達と少し遅くまで学校で遊んで帰りました。帰りも友達と仲良く楽しく。帰り道には、たくさん田んぼがあり、川が流れていました。五月は田植えの時期ですので、たくさんの水が流れていました。その川幅は30センチのコンクリートでできた細い川です。その底には、緑の藻がたくさんあり、つるつる滑ります。流れは大変急です。石を投げいれても流されてしまうほどです。その日はきっと暑かったのでしょう。マサト君達はかばんをほうり投げ、川の中に入って遊ぶことにしたのです。水の流れが急だなんて、そんなことはへっちゃら。むしろ、その方がおもしろいや、なんて思ったんじゃないかしら。私も実はそう思いながら遊んだことがありますから。
 マサト君達は、冷急な流れに押されて、すぐ近くの小さい橋の中に入ってしまったのです。もし、腕に怪我をしていなければ転んだ時に起きあがれたかもしれません。でも、首からつっている腕がじゃまして、出ることができません。友達はびっくりして、すぐに学校へ先生を呼びに行きました。多くの人達がマサト君を助けようと集まってきました。でも、なかなかマサト君は出ることができず、そのまま死んでしまったのです。
 その日から、マサト君は私達が大人になっても、小学生のままなのです。
 今、学校の職員玄関の近くに、風車をつけた緑色の黒板がありますね。その黒板は、マサト君のお父さんとお母さんがもうこのような悲しい事故がないようにと、学校においてくれたものなのです。
 遊びに夢中になると、危険なことがすぐ近くにあるのもわからなくなってしまいます。鉄棒で遊ぶとき、ちゃんと握らないと落ちてしまいます。だから、いつも安全にということを頭の中に入れて考えてほしいなぁと思います。交通安全と同じように、遊び安全を探してください。
 あの黒板は、ただ置いてあるのではなく、マサト君という元気な男の子に悲しい死により、もうそのようなことがないように皆さんに呼び掛けるためにあるのです。

 「まさとくんのかざぐるま」に込められた思いを大切にし、“遊び安全”をさがしていけるよう、子ども達にも伝えていきたいと思います。

ひらがなの学習、がんばっています

 連休も終わり、お兄さんお姉さんと同じ5時間授業が当たり前におこなわれるようになりました。学習も本格的になり、教科書を使った学習や、様々な教具を使った学習も行っています。算数セットも届き、さっそくブロックを使っての学習も行われました。(お忙しい中、お名前の準備をありがとうございました。)
 国語では、ひらがなの学習をがんばっています。4月から習った文字は「へ、り、く、つ、し、い、こ、に、た、け、も、う、て、と、ち」の15文字です。「先生!、たちつてとは全部習ったね!」と嬉しそうに話してくれる子もいました。毎日新しい文字を練習し、正しく書けるようになった字が増えていくことは、嬉しいことですよね。これからも新しいことをどんどん学習して、できることを増やしていきたいです。

どきどきどん!心電図検査

心電図検査が行われました。「検査の場所では気持ちを楽にして、静かに寝ていればいいんだよ。」とやり方を説明するものの、やっぱり測定機械をつけたり、初めてのことを体験したりすることはドキドキしますよね。子どもたちからは「きんちょうする〜。」なんて声も聞かれました。いつも以上にどきどきしていて、心拍数が多くなっているかもしれませんね。

早寝早起き・たくさん食べる

学校生活にも慣れてきた子ども達。
「今日は、講堂へ行って遊ぶんだ。」「○○ちゃんと遊べて嬉しかった。」「粘土で恐竜を作ったよ。」など、毎日元気な声が響き渡っています。
昨日は雨だったのですが、中には、前庭に出て遊んでいる子も・・・(雨が強くなったので、中に戻るように言いましたが・・・)
入学して以来、とてもよく頑張っている子ども達です。中には、疲れが見え始めている子もいます。「早寝早起き」「たくさん食べる」を基本に、体調管理にご協力をよろしくお願いします。

なかよし週間が始まりました

なかよし週間が始まりました。1年生は姉妹学年の6年生と一緒にお掃除をしたり、給食を食べたりして交流を深めていきます。
まずはなかよし清掃です。今までは6年生が1年生の教室のお掃除を手伝ってくれていましたが、なかよし清掃では1年生も順番に6年生の教室に行き、お掃除をします。自分たちの教室とは違って、大きな机やいすもありますがみんな張り切ってお掃除をしていました。
この週間をきっかけにして、もっともっと6年生と仲良くなっていきたいです。

初めての体育集会

画像1
学校では、体力づくりの一環として「クラスで8の字ジャンプ」に取り組んでいます。大縄跳びです。初めての体育集会。1年生は6年生がクラスみんなで跳ぶ様子を見学しました。すごいスピードでどんどん跳ぶ様子に、歓喜の声があがりました。6年生みたいに跳べるようにがんばるぞ!

元気に過ごしたゴールデンウィーク

 子どもたちはお休みの話をたくさんしてくれました。やはり、普段とは違う体験ができたことが心に残っているようです。
 「いとこと遊んだよ。」「あづみの公園に行ったよ。」「おばあちゃんの家にたくさん泊まったよ。」「弟と一緒にいっぱい遊んだよ。」「花まつりで、ぞうさんをひっぱったよ。」「旅行に行ったよ。」「お外でいっぱいあそんだよ。」「バーベキューをしたよ。」「映画を観たよ。」・・・ 話をする子どもたちの顔は、みんないきいきとしています。
 また、宿題だったお手伝いの話を聞いて、一番印象的だったのは「ありがとうって言われて嬉しかったよ!」という言葉でした。家族で力を合わせるって素敵ですね。
 どんなお手伝いがあったでしょう。玄関そうじ、肩たたき、畑作業、新聞とり、洗濯物たたみ、妹の世話、食器洗い、食器ふき、箸ならべ、ごはんの配膳、ぞうきんかけ、犬の散歩、布団敷き、田植え、カレーやいなりずしなど料理… それぞれのご家庭で工夫をしてお子さんにお手伝いをさせてくださったことが伝わってきました。毎日できそうなこともたくさんあります。続けてできるといいですね。
 大きな事故やケガなく過ごせました。ありがとうございました。

集団下校訓練

画像1
 集団下校訓練がありました。先日の地区別の集団下校とは違い、コース別の集団下校訓練でした。
 初めての集団下校訓練でしたが、プレールームからの移動では、訓練を意識して、静かに行うことができました。 
 体育館でも全校が揃い、人数の確認ができるまで上手に待つことができました。
今後、大雨や台風など緊急の際には、この形の集団下校をすることになります。いい訓練になりました。

『たんぽぽのちえ』

 国語で『たんぽぽのちえ』を学習しています。たんぽぽには、わた毛になって遠くまで飛んでいくまでにたくさんのちえがあります。学習を進めていくと、たんぽぽを見つけては、「黄色い花が黒っぽくなっているよ。」「本当だ!地面にじくをつけてない。たねに栄養を送っているんだね。」と見つけたたんぽぽの報告をしてくれています。教科書で学んだことを、実際に目で見て確認している子どもたちです。
 さらに学習を進めていく予定です。たんぽぽから目が離せない子どもたちです。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254