最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:16
総数:66831

〜赤ちゃん先生〜

画像1
9名の赤ちゃんと,お母さんにきていただき,赤ちゃんと触れ合いながら,学習をしました。赤ちゃんをだっこする子どもたちの顔は,とても優しく微笑みが浮かんでいました。あかちゃんが泣いてしまうと,いないいないばあをしてあやしたり,足の裏をこちょこちょしたり,揺らしたりと,なんとか,赤ちゃんが笑顔になるように接していました。赤ちゃんを育てているお母さんた方には,おなかの中のエコー写真を見せて頂いたり生まれた時に腕につけるバンドを腕にまわしていただいりし,子どもたちは自分の成長を感じていました。お母さん方との触れ合いの中では,赤ちゃんを育てる事への大変さを実感していたように思います。
子どもたちの感想には,「喧嘩や暴言に後悔。もうやめたい。」「将来赤ちゃんを大切にしたい。」「生まれてきたことが奇跡ということがわかりました。」「今までわがままで10才になったから,これからはわがままは言わないようにしたい。」「私のお母さんもこんな気持ちだったのかなあ。」などが書かれていました。今回の学習で,それぞれの学びがあったことが分かります。自分が大切に育ててもらったことを思い返したり,自分の命が奇跡的に生まれたことを知ったりし,大人になるまでのことについて考え始める良い機会となりました。

《いよいよ音楽会です》

 クラスごとの練習とともに、学年での練習も頑張っています。
1年、2年のときは斉唱でしたが、今年は、2部合唱に挑戦します。練習を始めたときは、アルトのパートの音がとれず、少しも歌えないまま曲が終わることがありました。今では、2部に分かれる最初の歌詞「どこまでも」を上手に歌えるようになり、最後の「みなみかぜ」も素敵です。1番は全員で斉唱をします。2番は最初をソプラノの人、後半をアルトの人、サビの部分は2部に分かれます。3番は、全員で歌い、サビは2部に分かれます。お楽しみください。
 合奏は、指揮者を見て、演奏する気持ちを一つに合わせるのが上手です。リズムもしっかり合っています。今は、強弱をつけることを頑張っています。

ダンボール工作を楽しみました

 先週から今週にかけてクラスごとにダンボール工作をしました。
これまでの工作は、机の上で、切ったり、貼ったり、塗ったり、というものが主でした。今回は、プレイルームの床に材料のダンボールを大きく広げ、全身を使って切ったり、貼り合わせたり、あるいは、ダンボールの中にすっぽり入りこんで「これは、家にしようかな。ぼくが入れる大きさだし。」などと、想像を膨らめたりして楽しみながら工作をしました。
子どもたちは、ダイナミックな作業を楽しんだり、自分たちが入れる家を作ってちょっとした大工さん気分を味わったり、友達と協力しながら目標のものが完成していくのを楽しんだりできました。
工作は、場所の都合で長く飾ることはできないため、作ってすぐに壊さなくてはならなかったのですが、子どもたちは壊していくのも楽しい様子で、まるで怪獣と闘っているかのように楽しそうに壊していました。
ダンボールをたくさん寄付していただきありがとうございました。おかげさまで、どのクラスもたくさんのダンボールを使って思い思いのものを作ることができました。

音楽会に向けて頑張っています

音楽会特別時間割が始まって、1週間が経ちました。1年生にとっては、はじめてのステージです。広い講堂での練習なので、はじめは少し戸惑うところもありましたが、練習を重ねていくうちに元気な1年生の声が講堂いっぱいに響き渡るようになりました。鍵盤ハーモニカの演奏は、まだまだ自分の指をみて演奏するのが精一杯で指揮の先生を見るまでには至りませんが、みんなの音をそろえようとする気持ちが芽生えてきました。来週の練習できっとかっこよく演奏できるようになると思います。
初めての音楽会。どうぞ楽しみにしてください。

◎稲刈りをしました

画像1
 10月10日(水)5年生は稲刈りをしました。周りの田んぼのイネはほとんどが刈り取られ、ちょっと焦って計画・実施しました。台風の影響があり途中から折れてしまっているイネがあり処理に時間がかかりました。田植えのとき以来ずっとお世話になっている山田さんと地域コーディネーターの平林さんに教えていただき午前中いっぱいかけ、刈り取り〜はぜかけまで無事に終えることができました。株を切る「サグッ」という感触と音が快く感じた子ども達はどんどん作業を進めました。鎌の使い方や刈り取りの方法など丁寧に教えていただき、ゆっくり丁寧な作業ができました。一把を12株で作ることや根元をそろえること、折れ曲がった茎を真っ直ぐに伸ばして置くことなど一つひとつ確認しながら刈り終えることができました。束ねる時の藁の結び方がわからなくなると山田さんや平林さんの手元をよく見て自分たちで束ねていました。コンバインで行われる現在の作業では不要となった作業ですがきっとどこかで役に立つ束ね方だと思います。昔の米作りの大変さや農作業の知恵の一端を学ぶことができたと思います。はぜかけのときにはみんなで力を合わせて運んだり、結びの弱いイネの束を結び直したりして自分たちのできることで作業をしようと活動する子たちがいて成長を感じました。初めての「稲刈り」という子もたくさんいました。何度聞かれてもできるまで丁寧に教えてくださるお二人の先生方の姿勢に学ばせていただきました。聞いて、見て、やってみてと真剣に取り組む子ども達の姿に嬉しさを感じました。足回りや服装などお気遣いいただきありがとうございました。11月30日(金)には収穫祭があります。5年生の作ったお米でおいしいお餅をいただきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

〜長野見学行ってきました〜

 9日、長野見学に無事に行って来ることができました。朝早くから、送り出して頂きありがとうございました。長野県庁・善光寺どちらも子ども達にとって有意義な時間となりました。
 長野県庁では、議場・災害対策本部室を見学させて頂きました。議場では、議会について説明をしてもらったり、災害対策本部室では、今まで起こった災害のビデオを見せて頂いたりしました。ビデオを見た後に、県庁の方から、「もし一人でいる時や、一人で下校途中に大きな地震が起きたらどうしますか。」という宿題を頂きました。ぜひ、ご家族で話題にしてみて下さい。
 善光寺では、宿坊の方が案内をして下さいました。一つ一つの意味を丁寧に説明してくださいました。 子ども達が一番楽しみにしていた「お戒壇めぐり」では、真っ暗闇の中、「きゃー」と言いたくなるのをこらえて、必死に「かぎ」を探していたようです。「こわかった〜」と言いながらも、いい顔をしていました。
 お昼は、宿坊で精進料理を頂きました。「わあ!おいしそう!」「修学旅行みたい〜」と友達と楽しそうにおいしく頂いていました。炊き込みご飯を何杯もおかわりし、「先生〜お茶のおかわり!私も!」と言いながら緑茶を何杯も飲む姿が印象的でした。
 子ども達の心に残る見学になったのではないでしょうか。お家でもたくさんの楽しかった話をしたのではないでしょうか。やはり実際に見て、聞いて、肌で感じる体験は大切ですね。

≪社会科見学≫

画像1画像2
4日(木)、社会科見学に出かけてきました。安曇野市の湧き水を利用して育つ魚やわさび。お客さんに来てもらうためのスーパーマーケットの工夫や普段は見られないお店の裏側。リンゴを育てる農家の方の働き方や苦労など、これまで学習してきたことを実際の場所を訪れ、その耳で、目で、鼻で、口で、手で感じることで、学習がより身近なものになりました。また、その場で働く方の話を直接聞くことで、教科書だけでは分からなかった願いや想いなどを感じることができました。
様々な場所を訪れた一日でしたが、穂高南小学校の3年生として最後まで話をしっかりと聞き、聞いたことを一生懸命メモに残すことができました。真剣に学ぼうとする姿からも成長を感じることができた社会科見学となりました。

音楽会ステージ練習が始まりました

音楽会ステージ練習が12日から始まりました。2年生は、「伝えよう、せかいへ!ありがとうのメッセージ」というテーマで以下の曲を元気いっぱい表現します。ピアニカをお家でも聴いていただきありがとうございました。当日はどんなステージになるか、楽しみにしていてください。
1発声練習(オオカミの遠吠え・花火・ジェットコースター)
2メッセージ
3かえるの合唱(日本・沖縄・中国・アラビア・大合奏バージョン)
4あえてよかった
5ありがとうの花(さびは手話入り)

音楽会に向けてに向けて頑張っています!

12日から音楽会の特別時間割が始まりました。本年度の音楽会のテーマは「友だちと心を合わせ美しく豊かな音楽を響かせよう」です。1年生は合唱「うちゅうじんにあえたら」「グッデー グッバイ」 合奏「こいぬのマーチ」 を発表します。鍵盤ハーモニカでは5本の指を全部使うので少し大変ですが、友だち同士励まし合いながらがんばっています。お家での練習を温かく見守っていただきありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。

第2回クラブ活動

画像1画像2
2日(火)の5・6校時に、クラブ活動がありました。今回は第2回ということもあり、「前回より上手にプレーしたい!」「前回よりきれいに作りたい!」と意気込んでいるお子さんがたくさんいました。思いっきり体を動かしたり、普段の授業ではなかなか経験できないことをしたりと、それぞれ楽しい時間を過ごしていました。また、地域講師の方がご指導をしてくださるクラブもありました。地域の伝統を大切にしてほしいと思います。
授業ではできない特別な経験は、何年経っても意外と覚えているものです。クラブ活動での経験が、これから先どこかで活かされることを願っています。

音楽会に向けて

 来週末から、音楽会特別時間割が始まります。6年生は、学年全員で2部合唱「未来へ」、合奏「ファランドール」を演奏します。今週から学年音楽の時間を取り、パート練習を始めました。どちらも大変難しい曲で、たくさんの練習が必要です。けれど、みんなが大変意欲的に練習に取り組んでいるので、きっと心に残る音楽会になることと思います。音楽会まで3週間、すばらしい音に囲まれた日々を送れるよう頑張りたいと思います。

音楽会にむけてスタート♪

10月25日は音楽会です。朝、元気な子ども達の歌声がクラスから聞こえてきます。今年も学年全体でのステージ発表になります。鍵盤ハーモニカでは、「かえるのがっしょう」を吹きます。日本のかえる、おきなわのかえる、中国のかえる、アラビアのかえるが出てきます。休日には鍵盤ハーモニカを持ち帰って練習します。いつもの「かえるのがっしょう」とは違う音色が出てくると思いますが、どこの国のかえるか想像しながら聞いてみてください。歌は、手話を入れたりして元気に歌いたいと思います。どんなステージになるか、楽しみにしていてください。

鍵盤ハーモニカの練習 がんばっています

10月に入り、学校のあちらこちらから、歌声や楽器の音色が聞こえてくるようになりました。1年生も全校で歌う「歌よ ありがとう」や「信濃の国」の練習を始めました。「信濃の国」は昔の言葉で書かれていて、1年生にとっては難しい曲ですが、「長野県にはいいところいっぱいあるよね。」ということを感じながら歌えるとよいと思います。
もう1つがんばって取り組んでいるものが、鍵盤ハーモニカです。ドとソの鍵盤の位置を覚えること、同じ音が続く場合には鍵盤を押さえ直すのではなく、鍵盤を押さえたままタンギングで音を切ることから取り組み始め、指番号に気をつけながら吹けるように練習をしています。
「今日、おうちで練習してくる!」と張り切って、鍵盤ハーモニカを持ち帰っているお子さんの姿も見られます。「練習したい」と思う時が伸びるチャンスです。おうちでの練習ではご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、あたたかい目で応援してください。

運動会ありがとうございました

天候が心配されましたが、16日に無事運動会を行うことができました。ご協力、ご支援ありがとうございました。
 徒競走・表現・つな引きなど学年種目はもちろんのこと、係の仕事、応援団、リレー種目などそれぞれの場で子ども達が大活躍した運動会となりました。係の仕事は、高学年ということで今年からでしたが、てきぱきと任された仕事をこなし、自分で考えて動く姿は本当に素晴らしかったです。
また、他学年の競技も精一杯応援をしていました。「台風の目、スピードがあり、見ていて楽しかった」「組体操がすごかった。四季を表現していて、私は、特に秋の場面が好きです。来年は自分たちが組体操をします。今からとても楽しみです。」など、日記にも他学年の競技で感じたことなどをたくさんの子が書いていました。
 4年生が一番練習を重ねてきたダンスは、とびっきりの笑顔で曲調に合わせて大きく表現できていました。今までで一番素敵なダンスとなりました。
 この運動会を通して学んだことをこれからの日々や音楽会に発揮できるようにしていきたいと思います。

≪がんばった運動会≫

16日(日)運動会が行われました。天候不順のため、15日(土)から延期された運動会でしたが、3年生は緊張の糸を切ることなく、当日、競技に臨むことができました。全力で走った短距離走。チームの仲間と協力し、作戦を立てて臨んだ台風の目。4年生と合同で力を出し切った綱引き。どの競技でも練習の成果を発揮し、最後まで諦めることなく力を出し切ることができました。また、他学年の応援を全力で行ったり、5・6年生の組体操を見て、高学年への憧れを強く抱いたりするなど、最初から最後まで運動会を楽しむことができました。当日までの練習を支え、当日はお弁当作りや温かな声掛けなど、運動会へのご協力と応援、ありがとうございました。この運動会での成長を、日々の生活の中で活かしていきたいと思います。

がんばったね 運動会

雨のため1日順延になった運動会が16日(日)に開催されました。1年生にとっては初めての運動会でした。本番を楽しみにして、一生懸命に練習をがんばってきました。その成果を遺憾なく発揮出来たのではないかと思います。
運動会後、振り返ってみたところ「かけっこ、最後までがんばったよ」「綱引き、力いっぱい引けたので楽しかった。」「ダンスは、今までで一番上手に踊れたよ。」と、たくさんのうれしさやがんばりの声がありました。
自分の出番ではないところでもがんばることができました。ほかの学年の競技や演技をよく見ることと応援することです。「がんばれ〜!」「絶対勝って〜!」リレーも、綱引きも、竹引きも、競技をしている上級生に大きな声で声援を送っていました。また、2年生や4年生のダンスに感動したり、5・6年生の組体操の技に驚きの声をあげたりしていました。
運動会が楽しくできたのも、がんばれたのも、おうちの方の支えがあってこそだったと思います。愛情たっぷりのお弁当、そして当日に至るまでの、毎日の洗濯、水筒やタオルの準備、お家での励まし等々。たくさんのお支えをいただきました。本当にありがとうございました。

運動会 ありがとうございました

画像1画像2
 「たくましさ」は願いをもって粘り強く取り組み今できる精いっぱいを表現することだと考えます。5・6年生で取り組んだ「組体操」は「たくましさ」を育む時間だったと思います。痛いこともあったでしょう。また、自分の技が思うようにできず涙を流すこともあったと思います。願いや痛みを共有する仲間に支えられ「たくましさ」を身につけた子ども達です。5年生は初めての取り組みとなりました。6年生は小学校生活最後の運動会になりました。自分や自分たちの意志に裏付けられた最高の演技だったと思います。係活動や他の競技にも気を配り、また一日順延になった環境の中で実施したことはどの子にとっても財産となり、今後に生かされると思います。それぞれに成果と課題を持ちこれからの生活に臨んでほしいと思います。
 運動会に向け、子ども達や学校にために多くの皆様方にお世話になりました。整えられた環境で子ども達と共に運動会ができたこと、地域の皆様、保護者の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

地域の皆様 ありがとうございました

画像1
12日(水)15名ほどの地域ボランティアの皆様が中庭の草取りをしてくださいました。ブロックの敷き詰められた中庭は機械での草刈りは難しく、一本一本手作業で抜き取るしか方法がありません。草かきや鎌を使って丁寧に取っていただきました。作業をする中、時々手を休めては、子ども達の遊ぶ姿や運動会の練習に目を細められ、優しい笑顔で見守ってくださいました。お話をお聞きすると、「子ども達の声が聞こえると元気になる」「みんな元気がいいねぇ」と返してくださいました。セメントブロックに這いつくばるように黙々と草取りをしてくださいり、2時間にも及ぶ大変な作業で美しい中庭がよみがえりました。昼休みには普段より多くの子ども達が整った中庭の感触を楽しんで走りまわっていました。学校や子ども達を大事にしてくださる皆様に頭がさがりました。本当にありがとうございました。

避難訓練がありました

 29日(水)の2時間目に避難訓練を行いました。今回は「地震」の想定でした。
 どの子も素早く静かに動けていて、4年生としての頼もしさを感じました。もしもの時に備えて、防災意識を高めていけるよう、日々の生活でも指導していきます。お家でも、話題にして頂けると子ども達の意識も高まると思います。よろしくお願いします。

PTA作業

 9月2日(日)第2回目のPTA作業が行われました。厚生委員会の皆さんは6時前後に打ち合わせを始め、作業の分担や手順を確認しました。6:30分前には、周りの作業者に草や小石が当たらないように時差をつけて刈り払い機の作業が各所で一斉に始まりました。その後、他の皆さんの作業も始まり、みるみるうちに清美されていきました。昨年とは異なり長寿命化工事をしているため、作業場所や草の片付けなど例年とは勝手が違います。今回は校門前の道路脇にある草や土、桜の落ち葉なども片付けていただきました。丁寧に入念にしていただいた作業は子ども達や学校を思う皆様の気持ちが込められていました。人1人の力はわずかですが皆様が結集した力は絶大なものがあります。登校した子供たちは整えられすっきりした環境に学習意欲が増すと確信します。2時間の作業で見違えるように整った学校に皆様方の温かさを感じました。ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254