最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:16
総数:66832

インフルエンザ対策を

立春が過ぎましたが、厳しい寒さが続いています。気温の低下と空気の乾燥で、インフルエンザは益々活発に活動しているようです。穂高南小学校も、警報発令です。4年生は、学級閉鎖や早帰りなどの対応で、早くおさまるようにしていますが、インフルエンザウイルスはなかなか弱まってはくれません。急な対応にもかかわらずご協力いただき、ありがとうございました。インフルエンザにかかっている人は、充分に休養して回復できるようにしましょう。治っても、また違ったタイプのインフルエンザに感染するという例もありますので、油断なくすごしましょう。まだかかっていない人は、手洗いやうがい、手指の消毒などで予防に努めましょう。できるだけ不要の外出や人混みは避け、感染しないようにしましょう。疲れが残らないように睡眠時間も充分にとりましょう。

児童会引継ぎへ

延期されていた児童会選挙が1月28日(月)に行われました。教室にて選挙管理委員の運営のもと、掲示された顔写真と名前をみながら、各候補者の候補演説や推薦責任者の演説を放送で聞きその後投票を行いました。結果が発表され、平成31年度の役員が選出されました。1月31日(木)には6年生運営による最後の児童会が行われました。昨年の2月、先輩から児童会を引継いでからもう一年がたち頼もしく成長しました。これからは5年生に引き継いでいきます。

節分のまめまき

2月3日は「節分」、自分の中にいる「なまけ」や「甘え」と言った鬼を追い払い、一年を無事に過ごせるようにヒイラギの葉にいわしの頭を刺して入口にかけたり、豆まきをして鬼を追い払ったりする習わしがあります。豆をまいた後は「1年をまめに過ごせますように」と願いをこめて自分の歳の数だけ豆を食べたりします。2年生はクラスごと、収穫した大豆を弱火でじっくり炒って年の数だけいただきたいと思います。

≪児童会 会長選挙≫

3年生も4月からいよいよ高学年の仲間入りをします。そして、児童会の委員会活動も始まります。その第一歩として、来年度の児童会長選挙へ参加しました。今年は、インフルエンザが流行したため、演説は、放送で行いました。選挙管理委員会の上級生が3年生の教室へ来て、選挙の行い方を説明してくれました。それをしっかり聞いてから、放送を待ちました。放送では、来年度の児童会会長に立候補した5年生3名とその推薦責任者3名の演説を聞きました。来年、どんなことを中心に取り組んでいくのか、各候補者の演説を真剣に聞く3年生の姿がありました。その後、投票用紙をもらい、自分のよいと思う候補者に〇印をつけて投票しました。

児童会選挙

1組と3組の学級閉鎖により延期になった児童会選挙が、28日(月)の6時間目に行われました。インフルエンザの感染拡大予防のため放送による演説となりました。各クラスの候補者は、自分が児童会長になったときに行いたい活動やどんな学校にしたいかというビジョンを精一杯語っていました。どの候補者も強い思いをもっていて、頼りになるなと感じさせられました。児童会長・副会長が決まったら、次は各委員会の委員長・副委員長が決まります。子どもたちも、6年生になるのだな…ということを徐々に感じている様子でした。最高学年として引っ張っていけるよう、残りの1か月半も気持ちを引き締めて過ごしてほしいなと思います。

卒業文集  平成〜最後の6年生〜

卒業文集の原稿が仕上がり始めました。文集委員のメンバーは昨年の12月から朝の時間を中心に、先生方に原稿を依頼して回収したり、思い出の写真を集めたり、クラスのページを考えたりとみんなのために活動してくれました。文集の題名は各クラスで考えを出し合い候補を出したあと多数決をとって、『平成〜最後の6年生〜』に決定しました。各自のページは6年間を振り返りながら、自分でテーマを絞って書きました。書いた字がそのまま印刷されるので、ボールペンでていねいに清書していました。お家の方々のメッセージのご協力ありがとうございました。また写真も貸していただきありがとうございました。もうしばらくお借りしますがよろしくお願いします。

一日入学がありました

1月29日(火)、来入児一日入学がありました。自分の席を来入児にゆずり、そばで発表したり、一緒に歌ったり、ぶんぶんごまをつくったりしました。マスクをしたままでしたが、1年生のみんなはとても大きな声で発表できました。ぶんぶんごまを回したときは、来入児のみんなは目を皿のようにしてびっくりして見ていました。色塗りを手伝った後、回し方を説明しました。これがなかなか難しく、自分ではうまく回せるけれど、言葉で伝えても、回すところを見せても、来入児のみんなはすぐには回せるようにはなりません。そこで、一緒に手を持って回してあげたり、手伝いに来てくれた先生方のところに連れて行って、こつを教わったりして、何とか回せるようになってほしいという願いがひしひしと伝わってきました。来入児のみんなにとって大事な一日入学ですが、1年生のみんなにとっても、人とのかかわり方を学ぶ大事な学習になりました。

卒業までのカウントダウン

卒業までのカウントダウンが始まっています。教室の様子を見ると、何となく落ち着かない様子で、友達とふざけ合っていたりおしゃべりが止まらなかったりする様子が見られます。卒業はゴールであるとともにスタートラインでもあることを伝え、中学に向けての目標をはっきりとさせていくことが大切ですね。当たり前のことをきちんとできることが一日を大切にすることだと思います。小学校生活のまとめと共に中学に向けての準備ができるように声がけをしていきたいと思います。

児童会選挙

1組と3組の学級閉鎖により延期になった児童会選挙が、28日(月)の6時間目に行われました。インフルエンザの感染拡大予防のため放送による演説となりました。各クラスの候補者は、自分が児童会長になったときに行いたい活動やどんな学校にしたいかというビジョンを精一杯語っていました。どの候補者も強い思いをもっていて、頼りになるなと感じさせられました。児童会長・副会長が決まったら、次は各委員会の委員長・副委員長が決まります。子どもたちも、6年生になるのだな…ということを徐々に感じている様子でした。最高学年として引っ張っていけるよう、残りの1か月半も気持ちを引き締めて過ごしてほしいなと思います。

≪児童会 会長選挙≫

3年生も4月からいよいよ高学年の仲間入りをします。そして、児童会の委員会活動も始まります。その第一歩として、来年度の児童会長選挙へ参加しました。今年は、インフルエンザが流行したため、立会演説会は、放送で行いました。選挙管理委員会のお兄さんが3年生の教室へ来て、選挙の行い方を説明してくれました。それをしっかり聞いてから、放送を待ちました。放送では、来年度の児童会役員に立候補した5年生の演説を聞きました。来年、どんなことを中心に取り組んでいくのか、各候補者の演説を真剣に聞く3年生の姿がありました。その後、投票用紙をもらい、自分のよいと思う候補者に〇印をつけて投票しました。児童会選挙をきっかけに、選挙の大切さを知っていくことを願っています。

児童会長選挙

児童会長選挙に向け、会長候補のクラス訪問が行われました。穂高南小を素敵な学校にしていくという意気込みが伝わってきます。4年生は、本年度から児童会の活動が本格化し当番活動等に責任をもって取り組んでいます。来年の今頃は、会長候補や委員長候補、学校全体のことを考えていく立場になるので、子どもたちにも5年生が頑張っている姿をよく見ておいてほしいと思っています。

ぶんぶんごまをつくりました

来入児一日入学に向けて、準備を各クラスで進めました。学校行事についての説明をしたり、入学式で歌う『1年生になったら』の歌の練習に取り組んでもらったり、生活科の学習の体験でぶんぶんごまを作ったりする内容を考えました。
 ぶんぶんごまは、去年の一日入学でつくる予定だった自分の分と、今年の分と2つぶんぶんごまを作りました。回すのは意外に難しく、はじめのうちはすぐに止まってしまったりして、友達のよく回るこまをうらやましそうに見ていた人もいましたが、慣れてくると、コツがつかめてきて、よく回るようになりました。

スキー教室へ行ってきました

画像1画像2
 1月23日にスキー教室に行ってきました。前の週まで、雪不足が心配されていましたが、スキー教室前日に降った雪、そして当日のほどよい雪空で、最高のスキー日和となりました。昨年の経験もあったためか、講習の前半から積極的に滑走していました。スキー教室では、スキー以外にも、集団行動について学習する機会としています。昼食時のマナーや、学習に向かう姿もとても良く、4学年の成長を感じました。保護者の皆様には、準備等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

楽しかった、昔のくらし体験教室

 1月18日、昔の道具体験教室を行いました。海の貝殻を使ったおたまやきれいな貝殻のコップ見せてもらい、そのころの海と山の交流があったことを教わりました。また、水道の話では、水が湧いていないところで使われていた漉し井戸の写真を見せてもらいました。農家は究極のリサイクルをやっていたお話も聞きました。ワラで編んだワラぐつ・猫つぐらなど、生活に必要な物は、ほとんどワラを活用していることを見せてもらいました。クラスごとの学習体験では、じっさいに石臼できな粉をひいたり、着物を着せてもらって、火打石体験をしたり、下駄スケートをはいたり、かんざしをつけてもらったり、箱枕で寝転んだりして、昔のの気分を味わいました。

寒中の生活…インフルエンザ等の対策

画像1
今週に入り5年生の学級でもインフルエンザに罹患する子ども達が出てきました。発熱や腹痛、だるさなどを訴える子ども達もいます。学校では蔓延を防ぐために、症状が悪化しする前に帰宅し、受診を促しています。5年生の大事な時期を健康で過ごせるよう手洗いやうがいの励行、予防や感染を防ぐマスクの着用、健康を維持するための食や睡眠等ご配慮いただき健康管理をしていただきたいと思います。発熱や腹痛などの症状がある場合は無理せず、早めの受診をお願いいたします。また、受診された場合は学校に必ず連絡をしていただき対応が潤沢にできるようお願いいたします。安全に関しても配慮をようする時期になります。路面の凍結や降雪時には十分な安全が確保できるよう声をかけていただきたいと思います。

児童会引継ぎ…総力を結集して

15日に選挙公示が行われ、各学級より児童会長候補が出そろいました。24日(木)の選挙に向けて一週間の選挙活動が行われます。朝行事の時間に3年生から6年生の教室を訪問し、候補者や推薦責任者の演説が行われます。誰にとっても初めての経験でありとても緊張して自分の主張をします。そのほかに朝の休み時間や2時間目の休み時間など廊下などで学級の総力を結集して運動します。結束を固め自分の推薦する学級の代表を支えていきます。代表者は勿論ですが、すべての子ども達が6学年に向けての主体となる意識を高めていく機会になります。子ども達へのご支援よろしくお願いいたします。

≪お願い、カメさん≫〜丁寧な手洗いを〜

 今週行われた身体測定の時間に養護の先生から、病気に感染しないようにうがい手洗いをこまめに行うことが大切だというお話をしていただきました。また、手の平だけでなく、手の甲、指の間、爪の間、手首も丁寧に洗うことも教えていただきました。「お願い、カメさん」というのは手を洗う時に歌う歌の一節で、この歌を歌いながら手を洗うと洗い残しがだいぶ減るようです。学校で少し練習をしました。おうちでも歌を歌いながら丁寧に手洗いができるとよいと思います。

インフルエンザが流行しています

いよいよ、インフルエンザが穂高南小学校にも流行してきました。こまめな手洗い、うがい。それにマスク。十分な栄養と睡眠。考えられる対応をして予防に心がけたいものです。マスクは、感染を広げないという意味もあります。発熱等発症する前日には人にうつしてしまう可能性があるということですから、いま体調が悪くない人もエチケットとしてマスクの着用に努めましょう。休日等に人混みに出ることがある場合は、特にお気をつけください。どんなに気をつけていてもかかてしまうことがあるのがインフルエンザです。かかったかなと思ったら早めの受診をお願いします。

47都道府県

社会で47都道府県の名称と位置を覚えています。4年生のうちに47都道府県(名称と位置)をすべて覚えます。ゲームなどをしながら楽しく取り組みながら覚えていけるようにしたいと思います。お家でも「ここは何県?」などと日頃の生活で話題にしてみて下さい。

図工で版画に取り組んでいます

自分の思い出に残っている場面や物語の一場面を絵に描いています。それを板にうつし、彫刻刀を使って彫っていきます。今年から使う彫刻刀。子ども達、とても楽しみなようです。安全に楽しく取り組んでいきたいと思います。作品は来月の参観日に掲示しますのでお楽しみに。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254