最新更新日:2024/04/23
本日:count up9
昨日:14
総数:66824

キャンプが無事に終わりました

5日、6日の二日間のキャンプ学習が無事に終わりました。お家の方々には、薪集めや荷物の準備、当日のお弁当など、いろいろな面でご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。おかげさまで、お天気にも恵まれ楽しいキャンプ学習ができました。自分たちで、すべて準備をしなくてはいけない飯盒炊爨やキャンプファイヤー、仲間と一緒に入ったお風呂。みんなで同じ部屋で眠った夜。すべてのことがかけがえのない思い出として、子どもたちの心の中に残っていることと思います。
 2日間を共に過ごすことによって深まった、友達との絆をこれからの学校生活の中で、さらに強くしていくようにしていきたいと思います。キャンプ学習で学んだたくさんのことを生かして、さあ、1学期の後半の学習に取り組んでいきましょう。

社会見学行ってきました

曇り空のもと出発した4年生。雨の予報が出ていましたが、日ごろの行いがよかったため、見学で降られることはありませんでした。お昼だけが、屋内で食べることに変わりました。
最初の目的地Gフレンドリー。子どもたちを乗せたバスにGフレンドリーの方が乗り込むと、バスはそのまま工場の中へ。車窓からは、バスよりも高い大きな機械が白煙を上げているのが見えます。バスは工場の中をゆっくり進み、子どもたちは、ガイド役の方の説明を聞きながら、右を見たり左を見たり、メモをとったり大忙し。
次の穂高クリーンセンターでは、深さ9mのごみピットに運びこまれた可燃ごみが、巨大なUFOキャッチャーのようなクレーンで目の前まで持ち上げられ、下へドッサーンと落とされるのを、たった一人で操縦している運転手さんのとなりで見て驚いていました。
アクアピアでは、下水の流れに沿ったコースを歩き、下水のにおいをかいだり、水の色を見せてもらったりして、きれいになっていく様子を実感しました。また、よごれを食べて水をきれいにする微生物の動きを顕微鏡で見せてもらって大喜び。お土産をたくさんいただいて帰ってきました。

プール開きを行いました

プール開きを行いました。一年ぶりにプールに行ってみると、高学年の子どもたちが一生懸命に磨いてくれてピカピカになったプールガあり、そこにはきれいな水がたっぷりと満たされ、水は陽の光にキラキラと輝いていました。さあ、いよいよプールシーズン到来です。今年は大プールで泳ぐ練習をしますので、少し緊張しながらも、小プールよりものびのびと練習できるのではないかと思います。
 三年生は、大プールで蹴のびができたり、大プールの横を端から端まで泳げたりするようになるとよいと考えていますが、子ども達の様子に合わせて無理をさせないように指導していきたいと思います。

読書週間がありました

 梅雨入りしてどんよりした天気が続く毎日ですが、今週は読書週間で、朝の時間や図書館の時間にゆっくり本を読む機会がありました。
 中でも、10、11日の朝は姉妹学年の4年生による絵本の読み聞かせがあり、11日(火)は穂高絵本とお話の会による「お話散歩道」がありました。まず谷川俊太郎作「のみのぴこ」のパネルシアターで楽しく始まり、「かにかにこそこそ」は日本の昔話で、背中がぞくっとするようなちょっと怖いお話、ロシアの民話「北斗七星」は道徳の教科書にも載っている美しい心についてのお話、「おそらに はてはあるのか」の読み聞かせは、宇宙に果てがあるのか科学的なお話、「ホットケーキ」は愉快なお話で、バラエティに富んだ内容で、楽しく聞きました。
 それから、2年生はうれしいことに、2冊貸し出しが始まりました。絵本の貸し出しが中心ですが、2学期になったら図書館もリニューアルして、2年生に貸し出し可能な本の種類が広がる予定です。

ふれあい参観日お願いします。

22(土)は、ふれあい参観日です。年に一度の土曜参観となりますので、ぜひご来校ください。
1年生は生活科であさがおの灯籠を作って、2学期にあさがお灯籠集会をする予定です。そこで、灯籠の窓をカッターを使って作ります。お子さんが書いた窓をお家の方がカッターで切っていただいて作りますが、付き添えないときは担任が見ますのでご安心ください。カッターは購入してありますので、終了後はお家で保管してください。3校時は11:40から行われる引き渡し訓練の事前指導をしたり、帰りの支度をしたりしますので、保護者の皆様は講堂で校長講話を聞いていただき、その後、課外活動部のアトラクションをご覧ください。
アトラクション終了後は、引き渡し訓練の放送を聞いていただいた上で、各教室にご移動願います。訓練ですので、子どもたちと一緒に「お・は・し・も」の合言葉を守ってください。
「お…押さない  は…走らない  し…しゃべらない  も…もどらない」
引渡し後はすぐに下校していただきますようお願いいたします。

読書ボランティアの方、ありがとうございます。

今週から読書ボランティアの方の読み聞かせが始まりました。とても楽しいお話を用意して読んでいただき、子どもたちはとても楽しそうでした。学年で5名のお母さんにご協力いただき、月2回のペースで読み聞かせをしていただきます。貴重な時間を作っていただきありがとうございます。

音楽鑑賞会がありました

画像1
28日(火)の1・2校時に「東京室内管弦楽団」の皆さんの迫力ある演奏を鑑賞しました。金管をやっている子どもたちはもちろん,他の子どもたちも生の演奏を身近で聴くことができ興奮していました。演奏者の方が演奏しながら子どもたちの座席まで来てくださったので,間近で楽器も見ることができ,素敵な音色も感じることができたようでした。
また,一緒に演奏する体験もあり,手を挙げてくれた3組の竹内明日香さんが,指名されトライアングルで♪おもちゃのシンフォニー♪を楽団のみなさんと盛り上げて演奏してくれました。突然のことでしたが,さすが6年生。演奏後の感想も立派に発表してくれました。短い時間でしたが,素晴らしい演奏に触れた素敵な時間でした。

PTA作業 ありがとうございました

画像1
お休みのところ,そして暑い中,子どもたちの教育環境を整えていただき,ありがとうございました。いつも思うことですが,保護者のみなさんの力は,本当に偉大です。芝生の校庭かと思うくらいの草をビーバーと草刈りであっという間に運動ができる校庭にしてくださいました。次の日,校庭で体育を行ったところ,50M走のスタートが東側だったのですが,草がなくなっていて,「スタートのとき,滑らなくてすむなあ。PTA作業で草を刈ってくれたからだ!」と喜ぶ声がありました。本当にありがとうございました。校庭だけでなく,校舎周辺の草をきれいに刈っていただきました。お世話になりました。

行事が盛りだくさん

音楽鑑賞教室、田植え、飯盒炊さん練習、プール掃除と本当にたくさんの行事がありました。田植えでは田んぼの泥の感触にキャキャー言いながらも、いい顔で取り組んでいました。また、キャンプに向けても、各係に分かれて係会を行ったり、キャンプファイヤーで踊るフォークダンスの練習をしたり、おいしいカレーが作れるように飯盒炊さんの練習をしたりと着々と準備を進めています。キャンプの学年スローガン「心を合わせて いい仲間になろう〜みんなで楽しいキャンプにしよう〜」のもと、学年、クラス、各班で協力して楽しい、大成功のキャンプにしたいですね。準備などもよろしくお願いいたします。

≪鑑賞音楽教室≫

画像1
5月28日に鑑賞音楽教室を行いました。オーケストラの演奏を聴きました。映画などで知っている歌や、校内音楽会で聞いたことのある曲を演奏してくださいました。時には、手拍子を打ち、リズムを楽しむこともできました。演奏の方が、子どもたちのそばまで来て、バイオリンやチェロなどを演奏してくださり、普段では見ることのできない楽器の音色を楽しみました。楽しい時間を過ごすことができました。

鑑賞音楽会が行われました

28日(火)に、鑑賞音楽会が行われました。今年は、「東京室内管弦楽団」の皆さんに来ていただき、たくさんの曲を演奏していただきました。バイオリンやチェロなどの弦楽器、トランペットやトロンボーンなどの金管楽器、クラリネットやフルートなどの木管楽器、そして打楽器という構成の楽団でした。指揮者の先生がわかりやすく、楽器紹介や曲の説明をして下さり、子ども達も集中してお話を聞くことができました。また、演奏してくださった曲も子ども達が一度は聴いたことがある曲が多く、一緒に体を揺らしたり口ずさんだりする姿も見られました。なかなか聴くことのできないプロの方々の演奏に子ども達はとても満足している様子で、あっという間の1時間でした。

生活科野外学習がありました

晴天に恵まれた24日(金)、かじかの里公園へ野外学習に出かけてきました。この日のために、しおりの読み合わせをしたり、電車に乗るときのマナーや切符の買い方を学習したりと様々な準備を行ってきました。
かじかの里公園に到着した直後、松本の工場火災で一時は活動内容を変更せざるを得ないかと思われましたが、幸い現地では異臭や煙などは確認されませんでした。念のため、市の教育委員会から届いたマスクを教頭先生が届けてくださり、マスクを着用して元気に活動しました。突然のことでしたが、マスクを配布する際など、集合の笛の音に素早く反応し、みんな落ち着いてよく話を聞く姿に頼もしさを感じました。
交通安全に気をつけて列を崩さないように歩いたり、切符売り場でスムーズに切符を購入したりする様子に2年生として成長した姿が見られました。お弁当のご準備などありがとうございました。

サツマイモ苗を畑に植えました

サツマイモ苗を畑に植えました
学校南側にある学校畑に黒マルチシートを敷いて、サツマイモ苗を植えました。中央に穴の空いた黒マルチシートから軍手やゴム手袋をした手で土をかき分け苗を植えて、土をかぶせ、ペットボトルを使って水くれをしました。苗が根を張るまで、しばらく水くれが必要になりますが、日中または帰り間際に畑に足を運び、世話をしたいと思います。
軍手や手袋をご用意していただき助かりました。
ありがとうございました。

集団下校訓練が本日行われました

メール配信にもありましたように台風接近により、強風や河川の氾濫を想定した全校集団下校が行われました。地区別に集団下校することにより、交通ルールについても見つめる機会になりました。
グリーンベルト歩行や横断歩道での渡り方、止まってくれた車に対してのマナーなどは、上級生の姿を見ながら普段の登下校について見直すきっかけになりました。来月は、ふれあい参観日にお家の方への引き渡し訓練が予定されていますが、この機会に交通安全を含めて親子で意識を高めていただけると幸いです。

生活点検

修学旅行が済み、一学期後半にさしかかりました。修学旅行の反省を実施し、子ども達からの課題が見えてきました。「あいさつをする」「話を聴く」「時間を守る」など私たちがつけたい力と一致していました。自分たちを冷静にとらえ、なりたい自分達を見つけ出しています。修学旅行で学んだことを日常生活に活用してこそ東京を訪ねた価値があると思います。
学年では家庭生活にも生かしてほしいと考え、自分を見つめる機会を設けました。昨年も実施した「生活点検」に取り組みたいと考えました。家族の一員として、地域の一員として生きる力をつけていきたいと思います。5月27日(月)〜6月2日(日)の期間で実施しますので、お手数ですがご協力よろしくお願いいたします。

修学旅行…社会の中の一人

画像1
 20日(月)・21日(火)の二日間、修学旅行に行ってきました。6年生になり、ひと月半、次々に押し寄せてくる学校行事や児童会活動など、初めての出来事に気持ちを整え取り組んできた子ども達です。長い10連休明けから修学旅行に向けて具体的な活動が本格化しました。旅行の行程をイメージし、自分たちが何をやらなければならないのかを明らかにして、学級で、係で活動を決めだし取り組んできました。社会の一員としてどうすることが大切なのか具体的な活動を計画しました。「あいさつ」「聴き方」「時間の使い方」などそれぞれの場で考え修学旅行に臨みました。朝の会に始まり、整列や集団での見学の仕方など子ども達が声をかけあいながら二日間を過ごすことができました。場面によっては引率職員や一般の方から行動の在り方に指摘されたこともありましたが、その都度修正して活動することができました。首都東京で働く人々に触れ、職業へのあこがれをもったり、高層建築群の技術の高さに驚きを感じたり、接客やもてなしの心に感動したりの二日間でした。具体的な場所での子ども達の感じ方はご家庭に伝わっていると思います。無事に過ごすことができ、実り多い旅行ができたことは保護者のはじめ関わってくださった多くの皆様のお力添えがあったからこその賜物だと思います。二日目の雨は恨めしく思った反面、仲間づくりや集団行動の在り方を学び成長できたまたとない機会になりました。「公」に身を置いた二日間で子ども達が得たものや今後の生活に活かしたいことを振り返りまとめていきたいと思います。ありがとうございました。

5年生がんばりました!

今週は月曜日から水曜日まで6年生が修学旅行の関係で不在だったため、5年生が当番活動の代わりをしたり、掃除分担を担当したりしました。月曜日の朝から「当活行ってくる!」と、忘れずに張り切って当番活動に行く姿には、頼もしさを感じました。この三日間は、学校の最上級生として子どもたちは頑張りました。来年度の子どもたちの姿が今から楽しみです。

「英語で話せるようになりたい!」

今年度、4年生はALTで新しく赴任されたエリック先生と一緒に、外国語の勉強をしています。カナダから日本へ来てすぐに赴任されたため、エリック先生も子どもたちと関わりながら少しずつ日本語を覚えています。
先日、教室でエリック先生との交流給食をした際にこんな声が聞こえてきました。「エリック先生ともっとお話ししたいんだけど、英語でなんて言えばいいんだろう・・・。」この気持ちこそが外国語をもっと勉強したい!という意欲につながるのではないかと、はっとさせられました。ぜひ子どもたちにはその気持ちを大切にしてほしいと感じています。

≪スポーツテスト頑張っています≫

今学校では、全校でスポーツテストに取り組んでいます。
スポーツテストは3回目となる三年生ですので、だいぶ上手にテストを受けられるようになりました。反復横跳びは、リズムよく跳べるようになり、50m走はゴールまでしっかり走り抜けられるようになりなした。また、ソフトボール投げは、投球のフォームが以前より上手になり、昨年よりも遠くまでボールを飛ばせるようになった子が増えました。
どんな結果が出るのかは、まだわかりませんが、いろいろな面で昨年よりも成長していることをスポーツテストで感じました。

おもいやりミッション〜あいさつをがんばろう〜

児童会の代表委員さんの活動で、毎日あいさつを10人以上しようということを目標に「おもいやりミッション」を2週間行ってきました。朝教室に行くと、あいさつが飛び交い「もう20人にしたよ。」「ぼくは31人だよ。」とか元気な声が響いています。朝の会の時間に「10人よりたくさんのお友達や先生にあいさつをした人?」と聞くと子どもたちは元気よく手をあげてくれます。今日で終わりになってしまいますが、この良い習慣をこれからも続けていってくれればいいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254