最新更新日:2024/04/23
本日:count up9
昨日:14
総数:66824

運動会練習…よろしくおねがいいたします

9月2日(月)より運動会に向けての取り組みが始まります。年間90時間の体育の配当時間の中で、この三週間で20時間程度の体育の学習はあります。暑さの中での取り組みになります。水分補給や汗の処理等気を付けなければなりません。水筒の持参、タオル、場合によっては替えの下着など用意していただき、清潔で健康的な活動ができるようにご配慮願います。また、入浴や爪切りや髪の毛の処理などにも声をかけていただき練習に臨めるようにお願いいたします。

二学期始業式

 夏休みいかがだったでしょうか。二学期に向けてそれぞれに課題を克服し過ごせたのではないかと思います。
さて、今日8月23日は二学期の始業式です。一学期に身に着けたことの上に更に日常の充実を図っていきたいと思います。今学期は行事が目白押し、8月28日(水)はセイジオザワコンサートへの参加・貞享義民記念館の見学、9月21日運動会、10月4日は地層化石見学、10月25日は音楽会と各月とも行事があります。行事で身につけることは、当日までにどれだけの学習や練習を積み重ね、「自分を創る」ことや「仲間と気持ちを合わせ一つの物を創り上げ自己肯定感を高めていく」ことにあります。自己の責任を果たし仲間の良さを体得することです。主体的に関わり、自分らしさや仲間のありがたさを感じ取ってほしいと思います。行事に向け、日々のプロセス(過程)を明確にして取り組んでいきたいと思います。
暑い日が続くと思います。家庭での時間の管理、体調管理等ご配慮いただきたいと思います。質の高い睡眠を心がけてほしいと思います。二学期もよろしくお願いいたします。

2学期が始まりました!

2学期が始まり、一週間が経ちました。お子さんの様子はいかがでしょうか。今週は生活リズムを戻すのに苦労した子もいたと思います。来週からは運動会特別時間割が始まります。毎日の練習で疲れも溜まると思いますので、休めるときはしっかり休んでいただけたらと思います。

2学期が始まりました。

長い夏休みが終わりました。今朝、教室では、久しぶりに会った友達と笑顔で話していて、夏休みを楽しく過ごした様子を感じました。ご家庭では、家庭学習や自由研究、家庭での仕事、夏休みにしかできない体験等で、様々な学習をしたことと思います。それらの学習を生かして、2学期からも、さらに成長し続けていってほしいと願っています。
2学期早々、運動会の練習が始まります。また、音楽会の練習も少しずつ始まります。大きな行事が続き、行事での学びも大切に子どもたちと過ごしていきたいと思います。保護者の皆様には、一学期同様、温かく見守っていただきたく思います。2学期もよろしくお願いします。

二学期スタートしました

長いお休みがおわり、いよいよ二学期が始まりました。
  久しぶりに教室の中は、元気いっぱいの笑い声や話し声、たくさんの笑顔にあふれていました。きっと心にも体にもエネルギーをたくさんためられた良いお休みを過ごせたことでしょう。
  二学期はたくさんの行事があり、それに向けての練習もたくさんあります。休み中にためたエネルギーをもとに、行事はもちろん、普段の学校生活も元気いっぱいに取り組んでいけると良いと思います。
  休み中おうちの方には、プール当番や水やりの送迎などたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。二学期もよろしくお願いしいたします。

2学期スタート!

2学期がはじまりました。久しぶりの学校なので、子どもたちは張り切って生活していました。
 夏休み中は、たくさんの楽しい思い出ができ、心も体もリフレッシュできたことと思います。今日の新鮮な気持ちを大切に、2学期もいろいろなことに挑戦して、ねっこをぐんぐん伸ばしていきましょう。
 学校で元気に過ごしていた子どもたちですが、今日は久しぶりの学校で疲れて家に帰ることと思います。この土日はゆっくりと過ごし、月曜にむけて体調などを整えていただけるとありがたいです。

2学期が始まりました

少し日焼けした子どもたちが学校に戻ってきました。昨日まで静かだった校舎に子どもたちの笑い声や歓声が本日は特に響きました。本日より2学期がスタートしました。
 2学期は、運動会や音楽会といった大きな行事があり、また3つある学期の中でも期間が最も長く、夏、秋、冬と3つの季節を過ごすことになります。行事を通して成長していってほしいですね。また、1学期に引き続き、おうちの方にはご協力をお願いすることが多くなると思いますが、よろしくお願いいたします。
 2学期始業式の後は、各教室で夏休みに取り組んだ宿題や工作を見せ合ったり、絵日記発表したりしました。おうちの皆様には、絵日記や夏休み帳、工作など様々な箇所で、ご協力いただきました。ありがとうございました。

児童会活動

画像1
 7月は児童会活動が目白押しです。清美委員会の「無言清掃週間」、代表委員会の「七夕集会」、ボランティア委員会の「ベルマーク旬間」、給食委員会の「交流給食」など、たくさんの活動が行われています。また、講堂の壁には装飾掲示委員会が作成したイラストと英単語の装飾が飾られています。
16日(火)の2時休みには、体育委員会主催のクラスマッチがありました。今年度のクラスマッチは鬼ごっこです。校庭を目一杯使い、思いっきり体を動かしていました。鬼ごっこを学年全員で行う機会は今までに無かったので、とても盛り上がりました。
どの活動も児童会スローガン「キラッと輝け!」の達成を目指した素敵な活動です。また、昨年度までの内容を踏襲するだけでなく、自分たちで考えて改善したり、全く新しい活動を考案したりと、より楽しい活動になるよう各委員会で工夫を凝らしたりしている点が素晴らしいです。最高学年として、児童会活動に意欲的に取り組み、学校を引っ張ってほしいと思います。

高齢者疑似体験がありました

 先週の金曜日に安曇野福祉協会の方に来て頂き、高齢者疑似体験をさせて頂きました。ヘルメットや重り、ゴーグル、手袋やヘッドホンを身に付けると「おもい〜」「思うように動かない〜」と子どもたち。そこから2人でペアになり、装着していない人は介助役となり、体験が始まりました。まずは、体験することが書いてある封筒を取りに行き、封筒から紙を出します。「思うように封筒をあけられないよ〜」「紙を取り出せないよ〜」と言いながらもなんとか介助役の友達に助けられ紙を取り出せました。「いちご〇〇円」「みかん〇〇円」と書いてあるカードから、自分のお題に合ったものを選びます。その後は、財布から実際にお金を取り出し、支払いをしました。「見えない」「上手くお金を取り出せないよ〜」といつもと違う不自由さを実際に体験できました。その後もマットに寝て起き上がることや小さい声で絵本を読んで頂いたりして、思うように体を動かせないことや聞こえずらさを実際に感じることができました。「あんなに大変だとは思わなかった」「今度、高齢者の人を見かけたら何か助けてあげたいと思った」などの声が多かったです。実際に体感したことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

水泳学習がんばっています。

梅雨時ですが、毎日のように水泳の時間をとることができています。「じごくのシャワーだー!」と言う子もいる、ちょっと冷たいシャワーを浴びたあと、水慣れをして、バディの友達と『水中ジャンケン』。それから、水中に沈んでいる青色の10cmほどの長さのホースを拾う 『宝拾い』。「ゴーグルなくても目が開けられたよ!」と楽しみながら水中に顔をつけられるようになっています。蹴伸びもだんだん上手になってきています。バタ足も少しずつ練習しています。最後の『うずしお』では水の流れをうまく作って、浮いている子もどんどん増えています。楽しみながら水に慣れそれぞれのペースで上達しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254