最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:16
総数:66831

生活科野外学習がありました

晴天に恵まれた24日(金)、かじかの里公園へ野外学習に出かけてきました。この日のために、しおりの読み合わせをしたり、電車に乗るときのマナーや切符の買い方を学習したりと様々な準備を行ってきました。
かじかの里公園に到着した直後、松本の工場火災で一時は活動内容を変更せざるを得ないかと思われましたが、幸い現地では異臭や煙などは確認されませんでした。念のため、市の教育委員会から届いたマスクを教頭先生が届けてくださり、マスクを着用して元気に活動しました。突然のことでしたが、マスクを配布する際など、集合の笛の音に素早く反応し、みんな落ち着いてよく話を聞く姿に頼もしさを感じました。
交通安全に気をつけて列を崩さないように歩いたり、切符売り場でスムーズに切符を購入したりする様子に2年生として成長した姿が見られました。お弁当のご準備などありがとうございました。

サツマイモ苗を畑に植えました

サツマイモ苗を畑に植えました
学校南側にある学校畑に黒マルチシートを敷いて、サツマイモ苗を植えました。中央に穴の空いた黒マルチシートから軍手やゴム手袋をした手で土をかき分け苗を植えて、土をかぶせ、ペットボトルを使って水くれをしました。苗が根を張るまで、しばらく水くれが必要になりますが、日中または帰り間際に畑に足を運び、世話をしたいと思います。
軍手や手袋をご用意していただき助かりました。
ありがとうございました。

集団下校訓練が本日行われました

メール配信にもありましたように台風接近により、強風や河川の氾濫を想定した全校集団下校が行われました。地区別に集団下校することにより、交通ルールについても見つめる機会になりました。
グリーンベルト歩行や横断歩道での渡り方、止まってくれた車に対してのマナーなどは、上級生の姿を見ながら普段の登下校について見直すきっかけになりました。来月は、ふれあい参観日にお家の方への引き渡し訓練が予定されていますが、この機会に交通安全を含めて親子で意識を高めていただけると幸いです。

生活点検

修学旅行が済み、一学期後半にさしかかりました。修学旅行の反省を実施し、子ども達からの課題が見えてきました。「あいさつをする」「話を聴く」「時間を守る」など私たちがつけたい力と一致していました。自分たちを冷静にとらえ、なりたい自分達を見つけ出しています。修学旅行で学んだことを日常生活に活用してこそ東京を訪ねた価値があると思います。
学年では家庭生活にも生かしてほしいと考え、自分を見つめる機会を設けました。昨年も実施した「生活点検」に取り組みたいと考えました。家族の一員として、地域の一員として生きる力をつけていきたいと思います。5月27日(月)〜6月2日(日)の期間で実施しますので、お手数ですがご協力よろしくお願いいたします。

修学旅行…社会の中の一人

画像1
 20日(月)・21日(火)の二日間、修学旅行に行ってきました。6年生になり、ひと月半、次々に押し寄せてくる学校行事や児童会活動など、初めての出来事に気持ちを整え取り組んできた子ども達です。長い10連休明けから修学旅行に向けて具体的な活動が本格化しました。旅行の行程をイメージし、自分たちが何をやらなければならないのかを明らかにして、学級で、係で活動を決めだし取り組んできました。社会の一員としてどうすることが大切なのか具体的な活動を計画しました。「あいさつ」「聴き方」「時間の使い方」などそれぞれの場で考え修学旅行に臨みました。朝の会に始まり、整列や集団での見学の仕方など子ども達が声をかけあいながら二日間を過ごすことができました。場面によっては引率職員や一般の方から行動の在り方に指摘されたこともありましたが、その都度修正して活動することができました。首都東京で働く人々に触れ、職業へのあこがれをもったり、高層建築群の技術の高さに驚きを感じたり、接客やもてなしの心に感動したりの二日間でした。具体的な場所での子ども達の感じ方はご家庭に伝わっていると思います。無事に過ごすことができ、実り多い旅行ができたことは保護者のはじめ関わってくださった多くの皆様のお力添えがあったからこその賜物だと思います。二日目の雨は恨めしく思った反面、仲間づくりや集団行動の在り方を学び成長できたまたとない機会になりました。「公」に身を置いた二日間で子ども達が得たものや今後の生活に活かしたいことを振り返りまとめていきたいと思います。ありがとうございました。

5年生がんばりました!

今週は月曜日から水曜日まで6年生が修学旅行の関係で不在だったため、5年生が当番活動の代わりをしたり、掃除分担を担当したりしました。月曜日の朝から「当活行ってくる!」と、忘れずに張り切って当番活動に行く姿には、頼もしさを感じました。この三日間は、学校の最上級生として子どもたちは頑張りました。来年度の子どもたちの姿が今から楽しみです。

「英語で話せるようになりたい!」

今年度、4年生はALTで新しく赴任されたエリック先生と一緒に、外国語の勉強をしています。カナダから日本へ来てすぐに赴任されたため、エリック先生も子どもたちと関わりながら少しずつ日本語を覚えています。
先日、教室でエリック先生との交流給食をした際にこんな声が聞こえてきました。「エリック先生ともっとお話ししたいんだけど、英語でなんて言えばいいんだろう・・・。」この気持ちこそが外国語をもっと勉強したい!という意欲につながるのではないかと、はっとさせられました。ぜひ子どもたちにはその気持ちを大切にしてほしいと感じています。

≪スポーツテスト頑張っています≫

今学校では、全校でスポーツテストに取り組んでいます。
スポーツテストは3回目となる三年生ですので、だいぶ上手にテストを受けられるようになりました。反復横跳びは、リズムよく跳べるようになり、50m走はゴールまでしっかり走り抜けられるようになりなした。また、ソフトボール投げは、投球のフォームが以前より上手になり、昨年よりも遠くまでボールを飛ばせるようになった子が増えました。
どんな結果が出るのかは、まだわかりませんが、いろいろな面で昨年よりも成長していることをスポーツテストで感じました。

おもいやりミッション〜あいさつをがんばろう〜

児童会の代表委員さんの活動で、毎日あいさつを10人以上しようということを目標に「おもいやりミッション」を2週間行ってきました。朝教室に行くと、あいさつが飛び交い「もう20人にしたよ。」「ぼくは31人だよ。」とか元気な声が響いています。朝の会の時間に「10人よりたくさんのお友達や先生にあいさつをした人?」と聞くと子どもたちは元気よく手をあげてくれます。今日で終わりになってしまいますが、この良い習慣をこれからも続けていってくれればいいなと思います。

児童総会

画像1
16日(木)の6校時に第1回児童総会が行われました。今回は児童会スローガンと前期活動内容についての協議を行いました。正副委員長たちは、自分の委員会の活動内容やねらいについて堂々と発表していました。また、議長や記録係も責任をもってその役目を果たし、スムーズに議事が進みました。
 活躍していたのは児童会役員ばかりではありません。発言席に出てきてしっかりと自分の意見や質問を述べる4・5・6年生もたくさんいて、活発な児童総会になりました。また、児童会の歌の伴奏や指揮も子どもたちだけで行い、児童会が子どもたちのための、子どもたちによる会であることを改めて感じさせられる1時間でした。
 来週はいよいよ修学旅行です。児童会の仕事を4・5年生に託し、2日間東京に行ってきます。仲間との関わりや初めて見る景色から、多くのことを学ぶ2日間になるでしょう。

児童総会が行われました

 昨日、児童総会が行われ、前期児童会の活動内容が承認されました。いよいよ本格的に児童会活動が始まります。5年生は、来年度に向けて6年生がどのように活動を進めていくのか、しっかりと見て、覚えておかなくてはいけません。児童総会でも、積極的に意見を発表する5年生がたくさんいたことに頼もしさを感じました。6年生の後姿を見ながら、5年生としてしっかりと活動を進めていってほしいと思います。さっそく、来週は、6年生が修学旅行に出かけます。6年生が留守の3日間は、5年生が最高学年として、当番活動をしっかりとやっていかなくてはいけません。自覚を持って頑張ってほしいと思っています。

「4学年笑う」?

5月に入り、夏を思わせるような陽気の日がここ数日続いています。学校周辺の麦畑では、出そろった穂が、さやさやと風に揺れています。その横の田んぼには、水が入り田植えが始まっています。これでカッコーの声が聞こえたら、もう初夏です。季節はぐんと進んできました。
春先に咲いた花が終わり、芽吹いた木々の緑色がはっきり現れはじめる、ちょうど今の野山を表す言葉を、国語の教科書に見つけました。「山笑う」と言うのだそうです。俳句に登場する季語ですので耳慣れない言葉ですが、笑うは、木の芽がほころぶとつながっているのでしょうか、おもしろい表現です。子ども達はこの表現の山を、毎日見ているのです。理科で、春の植物・生き物を観察して、日に日に変化し成長していく様子も見ています。「山笑う」は、緑が燃え、やがて「山(やま)滴(したた)る」となっていきます。5月は一斉に生き物が動き出すにぎやかな季節。そして、クラスの活動も委員会の活動も、勢いを増し始めた4年生。「4学年の子ども達笑う」ですかね。

リコーダー講習会

東京リコーダー協会の方に来ていただき、講習会を行いました。自分たちの持っているソプラノリコーダーの他にたくさんの種類のリコーダーを紹介していただきました。一番小さいものは、手のひらと同じくらいでした。一番大きなリコーダーは2mほどになるそうです。ソプラノリコーダーと同じ指使いのリコーダーがあるので、これが出来るようになると、ほかのリコーダーも吹けるのですよ。と、お聞きし楽しみになりました。そして、リコーダーの名人になるための方法を3つ教えていただきました。息がたくさん吸えるように姿勢を良くする。吹くときの息はシャボン玉を膨らませる時のように優しく吹く。穴を押さえる時は、指の真ん中を使う。と、言うことでした。どんな曲が吹けるようになるのか楽しみです。

遠足にいってきました

金曜日は朝からお弁当の用意等ありがとうございました。前日までの心配された天気も暑いくらいの晴天となり、季節の草花をはじめ、わさび田やマスの養魚場など安曇野の風景の美しさを味わいながら、長い道のりもマナー良く落ち着いて歩くことができました。東光寺では、住職さんから門前で「履き物をそろえると心もそろう」というお話を静かに聞きました。その後、クラスごとに写真を撮ったり戒壇めぐりをしたり、トイレをお借りすることができました。東光寺の方にも大変お世話になりました。
お弁当の時間が待ち遠しくて仕方なかった様子の子どもたち。がんばって歩いた体に愛情たっぷりのお弁当が何よりのごほうびとなりました。帰り道も交通のルールをしっかりと守り、集中力を切らさずに歩いていました。帰り道は流れ解散でしたが、目印となる場所でお迎え(待機)していただき助かりました。ありがとうございました。

集団下校訓練

5月31日(金)は集団下校訓練が行われます。オクレンジャーメール全校一斉保護者宛配信からの訓練になります。当日はできる限りお迎えやコース移動を必要としない下校になるようお願いします。また、その日にお迎えやコース移動が必要な場合は、早めに担任までご連絡ください。なお、当日は途中まで学校職員引率のもと下校をします。

≪交通安全教室を行いました≫

春の交通安全教室を5月9日(木)に行いました。交通安全教育支援センターの方に来ていただき、お話を聞きました。校庭に線を引いたところを道路に見立てて、本当の車を走らせ、事故に遭わない歩き方を教わりました。また、車の内輪差や死角の怖さを実際の車で見せていただき、安全な自転車の乗り方も教えてくださいました。
教えていただいたことをこれから大事に生かしていきたいです。

交通安全教室が行われました

 9日(木)に交通安全教室が行われました。交通安全教育支援センターの方々に「死角」「内輪差」「飛び出し」について教えていただきました。運転者からどこが見えないのか、車が曲がるとタイヤはどんな動きをするのか、運転者が危険に気づいてブレーキを踏み、車が止まるまでにはどのくらいの距離がかかってしまうのか・・・などを実際の車を使ってわかりやすく教えていただきました。「道路には安心・安全の場所はない!」と、センターの方がおっしゃっていましたが、どんなに交通ルールを守っていても、事故に遭ってしまうことがあります。自分の体は自分で守れるよう危険を予測しながら道路を歩いたり自転車に乗ったりできるといいですね。

交通安全教室

画像1
9日(木)に1・2年生合同で交通安全教室がありました。
先日、信号待ちの園児たちの列に車が突進して来るという
痛ましい事故があったばかりです。交通ルールを守っていても
事故に遭ってしまうこともあるけれど、ルールを守る以外にも
どんなことを知っていれば事故を防げるかを交通安全教育セン
ターの方々から大事なことを教えていただきました。
1 車の中の運転手さんからはどうしても見ることができない死角があること
2 車が曲がるとき後ろのタイヤは内側を通る内輪差があること
3 車はブレーキを踏んでもすぐには止まれないこと  
など、子どもたちは真剣に学んでいました。学んだことを活かして生活したいと思います。

春の交通安全教室が行われました

気温の寒暖差が激しく、昨日は半袖姿で過ごしても暑いくらいの陽気になりました。休み時間は南庭に出て
 遊ぶ子が多くいましたが、2時休み、昼休みは日差しの強さもあり、汗だくになるほどでした。
  本日、春の交通安全教室が校庭を使って行われました。交通安全センターの職員から“事故に遭いやすい道路についての歩行訓練”が行われました。信号機での横断歩道の渡り方、歩き方、渡る判断などを行いました。安全センター職員に見つめられての歩行が、いざとなるとなかなかスムーズにできずに、躊躇してしまう場面も見られました。お家でもしばらくは注意して見守っていただき、安全な登下校ができるように学校でも注意を促していきたいと思います。

なかよし集会

17日(水)の朝になかよし集会があり、全校でじゃんけん列車を行いました。本年度最初の児童会行事です。6年生は1年生の各クラスが姉妹学級となります。1年生に寄り添い、笑顔で接する姿からは6年生としての自覚と優しさが伝わってきました。じゃんけん列車が始まると、学年の枠を超えて交流し、楽しんでいました。
 来週月曜日には1年生を迎える会があります。また、5月からは児童会の活動も本格的に始まります。今年度の児童会スローガンは「キラッと輝け!〜思いやり・ありがとう・笑顔あふれる南小〜」です。学校生活の様々な場面で6年生らしさを発揮し、一人ひとりがキラッと輝く南小になることを願っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254