最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:16
総数:66831

美しい音色・響き 音楽会ありがとうございました

 この2週間、毎日ステージ練習が続きました。また教室でも台詞発表や鍵盤ハーモニカのパートごとの確認をして音楽会に向けて練習を重ねてきました。いかがでしたか。
 お家の方に見守られ、自分の役割をこなす姿や周囲の子に合わせて振り付けなど表現する姿から成長が感じられました。また、歌声やきれいな音色を届けようとがんばる姿もあり、この音楽会を通していろいろな力を身につけたように思います。
 鍵盤ハーモニカを持ち帰り、一緒になって取り組んでいただいたお家の方のご協力も大きかったように思います。ありがとうございました。

音楽会ありがとうございました

 運動会の練習と並行して鍵盤ハーモニカでわらべうた3曲、音楽の教科書に載っている文部省唱歌の「夕やけこやけ」、そして低いラから高いファまで音域の広い「宝島」に挑戦し、ステージ練習が始まってからは、音楽の質を高めようとがんばってきました。
歌声については、なるべく腹式呼吸や頭声発声を意識して取り組んできました。先日ご指導いただいた三原寿雄先生から「きれいによく出ている」とほめていただきました。その上で、フレーズを意識した方がもっと音楽的によくなるとのご指導から、ブレスの場所や瞬間的にたっぷり息を吸って、長い息で歌うという難しいことにも挑戦してきました。歌い終わった後は「足痛い〜。苦しい〜。」と言って、その場にしゃがみ込むこともあるくらい、体力を存分に使って歌ってきました。
 鍵盤ハーモニカについては、ミソラシの4つの音しか使っていないので簡単かなと思っていましたが、ポップスになれている今の子どもたちにとっては、『かごめかごめ』のようなゆったりした日本の曲調がかえって難しかったようです。『あんたがたどこさ』のはねるようなリズムも、鍵盤ハーモニカで吹いてみるとなかなか難しかったのですが、みんなよく練習して、テスト合格に向けてがんばりました。
 おうちの皆様には、音楽会のステージやおうちでの鍵盤ハーモニカの練習をあたたかく見守っていただき、また体調管理にもご配慮いただきありがとうございました。

1年生がんばっています〜やきいも会・とうろう集会〜

画像1
 10月31日(木)に、畑で収穫したさつまいもでやきいも会を行いました。3、4時間目に、ぬらした新聞紙とアルミホイルでくるんださつまいもを、火をおこした中に入れました。5時間めにおいしくいただきました。最後はおいもを育ててくれた大地に感謝して終わりました。
 11月1日(金)には、あさがおさんに感謝を伝える、とうろう集会を行いました。夏休みのあさがおの花のたたきぞめと、ふれあい参観日に協力してつくっていただいた枠を使って作ったとうろうをともしながら、子どもたちで司会をし、あさがおさんについてふりかえりました。最後に「ありがとうの花」を歌いました。
あさがおを育てることを通して、多くのことを学びました。

◎児童総会…後期児童会計画承認される

 10日(木)児童総会が行われました。運動会あり、音楽会あり、見学学習ありと忙しい中で後期役員の皆さんは準備を重ねてきました。「どきどきする。」「大丈夫かな。」と不安を持ちながら総会を迎えました。リハーサルする時間は限られていましたが堂々と後期委員会の取り組みについて話すことができました。参加した4年生〜6年生の子ども達は「自分たちの児童会・学校」という意識が高く、建設的な質問や意見が述べられ、各委員会の活動に取り入れられる方向で考えていけそうです。11月には児童会最大の行事「小児祭」があります。各委員会の願いの実現につながるアトラクションが期待できそうです。後期児童会、力を結集し明るい学校、楽しい学校、「キラッと輝け!」南小。

◎音楽会迫る…学年練習

 10月25日(金)は音楽会です。音楽会への取り組みが本格的となり、学年での練習が始まりました。合唱「あさがお」、合奏「カルメン」と子ども達にあった選曲がなされ、練習を重ねています。100人を超えるステージは迫力があり、今から楽しみにしています。二週間後に迫ったステージに子ども達の意欲は高まってきました。学年の仲間とゆっくり少しずつできるようになっていく自分たちに喜びを感じています。全体で合わせると曲のイメージが膨らみ、どんな音を出して良いのかつかんできています。音楽会特別日課が昨日より始まり、一日一時間のステージ練習が始まります。練習場所を狭い音楽室から講堂に移し、本番を想定してドキドキしながら練習に取り組むことと思います。小学校生活最後の音楽会になることを自覚し練習にも力が入ります。

◎地層見学…見て触れて学ぶ

画像1
 4日(金)未明の雷雨には驚かされましたが、行いの良い6年生は予定通りに「理科見学」に行くことができました。『松本市四賀化石館→穴沢峠の逆断層・タマネギ状風化。』『堆積層(豆岩)の露頭見学→シガマッコウクジラの化石→化石採集。』と、学年を2隊に分け、午前と午後の入れ替えで学習してきました。一日かけて専門性の高い学習ができ、ありがたい機会だと感じました。一緒に引率してくださった千葉県出身の林先生は「長野県ってすごいです。化石採集ができ、目の当たりに地層が観察できるなんて信じられない!」と感心しておられました。見学や体験が可能なフィールドが近隣にある幸せを感じます。地層や断層を観察する子ども達は生き生きとしています。本物には何にも代えがたいインパクトがあります。学芸員さんの話を真剣に耳を傾ける子ども達の目は強い輝きを放っていました。採集した化石は鑑定していただき宝物になったと思います。小さな化石が引き金となり地質への興味が広がると嬉しく思います。

脱穀をしました!

画像1
 先週延期となった脱穀を10日(木)に行いました。前回稲刈りをし、はぜにかけ、乾燥させておいた稲を脱穀機を使って脱穀しました。
 一人3〜4杷ずつ抱えて運び、自分たちの手で脱穀を体験しました。最後に落ちている稲を一本一本拾う子どもたちの姿からも、育ててきたお米を大切に想う気持ちが伝わってきました。収穫された籾は8袋になりました。次はこの籾を精米し白米にし、11月29日の収穫祭につなげていきます。
 持ち物の準備等、お家の方にはお世話になりました。ありがとうございました。

≪2分の1成人式≫

 10月1日に、2分の1成人式に行ってきました。
 4台のバスに分乗して豊科公民館へ行きました。穂高南小学校は午後の部で、安曇野市の4年生のおよそ半分の友達と一緒に時間を過ごしました。初めて出会う友達ですが、安曇野市歌「水と緑と光の郷」をみんなで歌ってホールを響かせました。
 また、ミュージカル「オズの魔法使い」を見ることもができました。初めて内容を知る子たちもいましたが、ミュージカルの世界に入って楽しむことができました。

社会見学にいってきました!!

 4日(金)に社会科見学に行ってきました。安曇野市の自慢をたくさん見学してきました。まずは、長峰山です。風が強く、赤白帽子やしおりが飛ばされそうになりましたが、安曇野市が一望でき、子ども達も大興奮でした。水産試験場やわさび農場は、安曇野市の湧き水を使っていることを知ることができました。リンゴ農園では、中村さんに歌やクイズで、リンゴについて詳しく教えていただきました。また、リンゴの試食やリンゴ狩りも体験することができ、子ども達はとても楽しかったようです。
 どの見学場所でも働く方々の話を直接お聞きすることができ、教科書だけでは分からなかった働く人の願いや思いなどを感じ取ることができたようです。また、聞いたことや見たことを一生懸命メモする姿からも成長を感じることのできた社会科見学でした。
 保護者の皆様には、お弁当の準備等、ありがとうございました。

九九の学習・音楽会練習を がんばっています

 音楽会のステージ練習が今日から始まりました。2年生は、斉唱『宝島』・合唱奏『わらべうたメドレー【おちゃらか、かごめかごめ、あんたがたどこさ、(歌)夕やけこやけ】』を、元気いっぱい表現します。鍵盤ハーモニカをお家でも聴いていただきありがとうございます。
 また、九九の学習も始まり、九九を楽しみながらも懸命に唱える姿があり、その健気さに、どうにかして努力を実らせてあげたいと感じることがしばしばです。鍵盤・九九カードともに家に持ち帰り練習していきますので、練習をみていただき、応援をよろしくお願いいたします。

音楽会に向けて頑張っています!

 音楽会の特別時間割が始まりました。本年度の音楽会のテーマは「友だちと心を合わせ美しくいきいきと表現しよう」です。1年生は『応援』をテーマに「ドンスカパンパンおうえんだん」「あしたははれる」 合奏「あいあい」 を発表します。学年練習では、元気いっぱい歌ったり表現したりとがんばっています。初めての鍵盤ハーモニカは少し大変ですが、一生懸命取り組んでいます。お家での練習を温かく見守っていただきありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。

踊りきったぞ ソーラン

・「かまえ!」で、低くかっこいい構えを自然ととれるようになっていました。
・パンチの動きのとき、ひざを地面に擦ったけど、最後まで踊り切りました。
・ガッポリガッポリの連続したジャンプのところは、張り切りすぎてジャンプがちょっとおかしくなってしまいました。
・間違えちゃったけど、元気に踊り切りました。
・キレッキレッの動きを、家の人に上手に踊れたねと、ほめてもらえました。

 運動会を振り返り、子どもたちは、こんなことを書いてくれました。「どっこいしょー、どっこいしょ!ソーラン、ソーラン!」と声を張り上げて、腰低く腕を前後に大きく振って網を引き、魚を頭上へ放り上げる動きが、リズムに合わせぐるりと校庭を囲んで動いたときには、見ていて迫力を感じました。
 夏休みが終わってから練習を重ね、一つひとつ踊りを覚えてきた4年生は、本番でソーラン節を元気に踊り切りました。

運動会ありがとうございました

 順延のため1日遅れの運動会となりました。もしドローンがあるのなら、2年生のダンスを上空から撮影したかったと思いました。4年生の算数で円の学習をした後なら、大車輪と呼んでいた隊形移動の説明が、もっとみんなにわかりやすいものになったと思うのですが、今まで算数で学習したことをいかして説明しようとしたら、時計の針の動きしか思い浮かばず、時間の学習を苦手に感じていた人にとっては、さらに難しいものになってしまったと思います。前日の最後の練習で1回だけ成功しただけでしたので、本番大丈夫かなとどきどきしていました。みんなの絵日記でも「一番難しかったのは大車輪だった。」「大車輪が一番心配だった。」「練習のとき、大車輪を何回も直された。でも本番で成功したのでよかった。」「心を1つにして、本番でできた。」「(大車輪の隊形になって)ばつばつぐるぐるしたあとバンダナを広げる時間が少なかったけれど、できてよかった。」と書いてありました。1年生の時より1段成長して、みんなで1つのものを作り上げる難しさを味わいつつ、よりよいパフォーマンスをしようとがんばった4週間でした。運動会を見に来ていただき、ありがとうございました。

運動会ありがとうございました。

 天候のため1日延びた運動会でしたが、子どもたちは本当によくがんばりました。パプリカのダンスもあんなに大勢のお客さんの前で堂々と元気に踊れたこと素晴らしく思いました。リレー選手の12人の皆さんも毎朝の練習を重ねて、代表として頑張ってくれました。練習と本番を通して成長を感じた初めての運動会でした。お家の方々にはたくさんご協力いただきましてありがとうございます。お昼休みは、お弁当をとてもおいしそうに食べていました。次は、音楽会になります。どうぞお楽しみにしていてください。

避難訓練

 3日(火)の2校時に、避難訓練がありました。今回はいつもの訓練に加え、6年3組に負傷者がでたという想定で、担架での搬出を行いました。体が大きく、机に全身が収まらないお子さんも何人かいましたが、頭と背骨を優先的に守ろうと体勢を工夫していました。消防署の方の話によると、日本を分断する「糸魚川―静岡構造線」という断層で地震が発生した場合、7000人以上の負傷者がでることが予想されるそうです。連絡がつかない場合の集合場所等について、今一度お子さんと話し合ってみてください。

キッズビジネスタウン穂高説明会

画像1
 2日(月)の6校時に、穂高商業高校の生徒さんたちが穂高南小へ来てくださり、毎年行われている「キッズビジネスタウン穂高」の説明会を行いました。キッズビジネスタウン穂高では、共通通貨を用いて仕事をして給料を受け取り、買い物をするという経済の流れを実際に体験しながら学ぶことができます。また、仕事をすることで社会の一員として働くことや、様々な人と関わるきっかけにもなります。学校の授業ではできない深い学びを得られるチャンスです。参加してみてはいかがでしょうか。なお、申込用紙はすでに配布済みです。参加される場合はご記入の上、各学級担任までお願いします。

組体操の練習頑張っています!

 いよいよ運動会の練習も本格的に始まりました。昨日から運動会特別時間割になり、朝の時間も全校で応援や入場行進などの練習に取り組んでいます。
 5年生が一番力を入れているのは、なんといっても組体操。去年までは観客席から「すごい」と先輩達がやる組体操を見て、憧れを抱いていた子ども達。今年は、自分たちの番です。一人技・二人技・三人技…と人数が増えていき、仲間と心と息を合わせなければ成功しません。その中で子ども達は、自然と「ここはこうやって」「もっとこうして」「ここに乗ったらいいんじゃない」「せーの」と声を掛け合っています。下で支える側になり少し苦しくとも、上に乗る側になり少し怖くとも、仲間とともに協力して、お互いを信頼し合い、支え合っている姿は本当にかっこいいです。また、練習の時に体育館や講堂に入った瞬間から駆け足をして整列したり、技と技の間も機敏に移動をしたりと真剣に取り組もうとする素敵な姿がたくさんの5年生です。これから、もっともっと技の完成度を上げていき、大技にも心を合わせて挑戦していきます。安全に練習ができるよう気を付けていきます。お家でも一人技(ブリッジや倒立など)の練習ができるとありがたいです。励ましの声掛けもよろしくお願いします。

踊れ!ソーラン

 運動会の特別時間割が始まりました。4年生は、運動会ダンス、ソーラン節の練習を行っています。
 ダンサブルなソーラン節の曲に合わせ、一つひとつの動きを覚えているところです。しゃがんだり伸び上がったり、またを開いて腰を落とし、左右に腕をパット伸ばしたり・・・、いくつもの動きをつなぎながら、今週は、一曲全部踊り切ることを目指しての練習です。
 子どもたちは、たいしたものです。大谷先生のキレッキレの動きをまねて、複雑な動きもどんどん覚えていきます。大谷先生も、腕と上半身、足の動きと分けながら、丁寧に何回も教えてくださるので、動きがどんなに複雑になってきても、子どもたちには覚えやすいのでしょう。
 来週の後半には、いよいよ校庭に出て、自分の場所も覚えての練習になります。本番まで、残すところ9日。さらに上達を目指す4年生です。
今年からは、運動会の係り活動にも参加します。当日までの準備をする係活動と運動会中に行う係活動があります。月曜日の1回目は、仕事の内容を聞いて、用具を移動したり、掲示物を作ったりと活動が始まる係もあります。すでに活動を始めている応援団は、全校の前に立ち、応援指導もしてくれています。運動会を支える側としての活躍も見られる今年の運動会です。

トイレの使い方について

 便座の自動開閉、ウォシュレットや自動洗浄などの多機能なトイレが増える中、学校のトイレは多くの機能がついていないので、トイレットペーパーを使ってお尻をきれいにしたり、自分でレバーを操作したりする必要があります。しかしながら、多機能なトイレに慣れてしまって、学校では上手にトイレを使えていない状況があります。また、トイレに行きたくなってぎりぎりまでがまんして、きちんと座らないまま用を足してしまったような状況も見受けられ、汚れたトイレを、掃除当番の人がきれいに掃除をしてくれていて、とてもたいへんです。
 そこで、学年集会を開き、トイレットペーパーの切り取り方、便座とお尻の位置、お尻の拭き方、用を済ませたらレバーを回して水を流すことなど、確認しました。また一人きりになれる場所でもあるので、いたずらや落書きをしないように話をしました。トイレの使い方や自分のプライベートゾーンを大事にしたりすることを、おうちでも話題にしていただけるとありがたいです。

避難訓練がありました

 9月3日(火)に地震を想定した避難訓練がありました。2年生の教室から、全校が集まる校庭に避難するには、一番近道の体育館横の通路は工事中で通れず、大きく南庭を迂回しなくてはなりませんでした。それでも、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の約束を守って、安全に避難することができました。穂高消防署の方から「ご家庭でも、地震が来たらどうするか、話し合っておきましょう」というお話を伺い、普段からの備えが減災につながると思いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254