最新更新日:2024/04/23
本日:count up1
昨日:9
総数:66840

リモート全校集会 全校で折り紙

画像1画像2
 児童会役員のみなさんがリモート全校集会を行いました。「みんなで集まれないけれど、同じ時間にみんなで同じことをやってみよう」ということで、今回はあじさいの花を全校で作る企画です。テレビ放送であじさいの花びらの作り方を全校に伝え、その花びらにメッセージを書き、講堂に飾ります。今日一人ひとり作った花びらが集まってきたら、どんな感じになるのでしょう?完成するのが楽しみです。自分たちで考えて実行する姿がたくましく感じました。

今、自分たちにできること

 現在、児童会活動は当番活動のみ行っています。学年を超えた集まりをすることができないので、まだ、それぞれの委員会で集まることができていません。それでも、委員長・副委員長を中心に、6年生は「今、できること」を考え、様々な試みを行ってくれています。

 今週の朝の時間に行われたのは、全校での「あじさい作り」です。作り方をテレビ放送で流してくれたので、それを見ながら各教室で折り紙を折って、一人一つずつおじさいの花を作りました。完成した後、その花には全校に向けてのメッセージを書きました。「コロナに負けるな」「元気に登校しよう」「手洗いをしましょう」など、早く元通りに戻ってほしいという願いや、自分たちが気をつけたいことなど、心を込めて思い思いにメッセージを書いていました。これらを講堂の壁に貼ることで、全校で一つの、大きな大きなあじさいの花が完成する予定です。全校で集まることができなくても、工夫次第で全員で想いを共有することができました。

 例年とは違って、なかなか自由に活動ができず、様々な制約がある状況ですが、それでも前向きにいろいろなアイディアで全校のために頑張ってくれている6年生です。5年生は来年を見据え、そんな姿をしっかりと目に焼き付けていってほしいと思います。

身体測定・視力検査がありました

 4月に行う予定でした,身体測定がやっと6月にできました!「ソーシャルディスタンス」を守りながら,また,身長計と体重計をその都度消毒しながら,身長と体重を測定し,その後視力検査も行いました。身長の記録を見ながら,背の順の並び方を変えました。一気に背が伸びている子がいて背の順が後ろになり,「やったー!!」と喜びの声をあげている子もいました。

 視力検査の結果で,残念ながら視力が「B」「C」のお子さんには,保健室から治療のお願いの用紙が配られました。早めに,受診していただき用紙を学校へ提出してください。お願いいたします。

たくさん学習しています!

 学校生活が軌道に乗り、様々な学習をしています。

 国語では、国語辞典の使い方を学習しました。「かきくけ…」「たたた…」などと、あちこちでぶつぶつと言いながら、一生懸命見出し語を探そうとしています。見つけると嬉しそうに「先生、あったよ。」と教えてくれます。楽しみながら慣れていきたいと思います。

 算数では、わり算から3桁の数の筆算に入りました。繰り上がりも繰り下がりもきちんとできるように、落ち着いて取り組んでいます。間違えずに問題ができると、嬉しそうな表情を見せてくれます。

 理科や社会では、観察したり探検したりしながら自分たちのまわりに目を向けて、興味をもって追究する姿が見られます。

 どの教科においても、子どもたちは「できた」「わかった」という時に満足そうな顔をしますね。様々な行事がなくなってしまうのはさみしいですが、学習の時間をたっぷりとれるので、子どもたちと楽しい授業をしていきたいと思います。

発育測定・視力検査がありました。

 暑い日が続いていますが、2年生の子どもたちは暑さに負けず元気に過ごしています。

 先週お配りした家庭学習「南小プラン」に合わせて、2年生も自主学習を始めています。子どもたちは興味をもったことや高めたいことを「めあて」に書き、振り返りも書いて素晴らしい学習をしています。穂高東中学校も家庭自主学習を始めました。自ら学んでいける力を中学校に向けて高めていきたいと思います。

「最近のひらがなは」

 ひらがなの学習も終盤に近づいてきました。後半に習う字は「よ」「ま」「は」「ほ」「の」「あ」など、「むすぶ」点画がある字が多いです。「うまく書けない。」と嘆く人もいれば、「最近のひらがなは『むすぶ』ばっかりだよね。」とため息をついていた人もいました。みんないい字を書きたいとがんばっています。その思いはいつか実を結びます。がんばれ1年生!

明日は児童会放送「折り紙であじさい作り」

 梅雨の中休みでしょうか。昨日と今日は青空が見え、暑い1日でした。マスクをしていると暑く感じられます。熱中症予防のため登下校や体育など、屋外ではマスクを外すようにしています。
 さて、児童会企画第2弾が明日の朝テレビ放送で行われます。全校で集まることができないけれど、同じ時間に同じ活動を行うことができないか考えてくれました。今回の企画は「折り紙であじさい作り」です。役員と6年生有志がテレビ放送で折り方を伝え、花びらに全校へのメッセージと名前を書いて講堂に飾ります。完成するのが楽しみです。そして、このような状況に対応して自分たちで考え行動する6年生の成長を日々感じます。
 

朝顔が大きくなりました

画像1画像2
 1年生が育てている朝顔が大きくなりました。たくさん芽を出したので先週少し間引いたものを家に持ち帰ったと思います。葉っぱが大きくなっていることを伝えたい子は自分の手のパーと比べていました。
 児童会給食委員会がポスターを書いて感染拡大防止を呼びかけています。と同時に今日のお昼の放送は給食に関するクイズを出題してくれました。給食が始まったのは意外と古く、約130年前に始まったようです。
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

ものさしを配りました

画像1
画像2
 2年生は算数で長さの学習をしています。これまで紙でできたものさしを使ってはかっていました。世界共通の長さの単位が必要だと子どもたちも気づき始め、「ものさしを配るね」と先生が言うと「やったー」と歓声が上がりました。早速ものさしに記名をしてはかり始めていました。
 鳩の糞害で悩まされています。臨時休業で人気がなかった期間があったからでしょうか。講堂や体育館に鳩が侵入してなかなか出ていきません。毎朝教頭先生や庁務の先生で床をきれいにしているのですが、明くる日また糞が…。今日は庁務の先生にネットをはっていただきました。

児童会スローガン決定

 10日(水)の児童会放送では、今年度の児童会役員の紹介と児童会スローガンの発表が行われました。

 誠心誠意 −心を込めて取り組もう−
   〜あいさつ・気づき・信頼〜

 今年度の児童会スローガンは上記のように決まりました。塚山児童会長からのスローガンに込めた思いの中には、『心を込めて』『丁寧に』という言葉が何度も繰り返されていました。例年のような活動ができない今年度の児童会ですが、今できる活動を『心を込めて』『丁寧に』やることで見えてくるものもあると思います。

 まずは、6年生がスローガンを意識した生活を送り、下級生をどんどん引っ張っていってほしいと思っています。

楽しむずかしキックベース!?

画像1
 体育の授業でキックベースを行っています。けれども、キックベースのようなベースボール型のゲームは、特に守備の時に、慣れている慣れていないの差が出がちです。ボールをキャッチできても、慣れていないとどこへ投げたらいいか迷ってしまいますものね。

 そこで、みんなが楽しめるようにルールを工夫しています。例えば、蹴ったボールをどこでキャッチされたかエリアごとに得点を決めたり、蹴ったボールがピッチャーの所へ戻ってくるまでに何塁まで進めたかを得点にしたり…という具合です。

 今後も違う工夫が出てくるかもしれません。対戦していると「文句言われていやだ」とか「勝つと自慢するからいやだ」といったもめ事も出てきますが、それもみんなで解決しつつ…。「キックベースいやだなあ」と言っている子も、遠くに蹴れたり得点を入れられたりするとやっぱり嬉しそうなので、そんな楽しさをみんなが味わえるようにしていきたいと思います。

身体測定・視力検査がありました

 4月に行う予定でした,身体測定がやっと6月にできました!「ソーシャルディスタンス」を守りながら,また,身長計と体重計をその都度消毒しながら,身長と体重を測定し,その後視力検査も行いました。身長の記録を見ながら,背の順の並び方を変えました。一気に背が伸びている子がいて背の順が後ろになり,「やったー!!」と喜びの声をあげている子もいました。

 視力検査の結果で,残念ながら視力が「B」「C」のお子さんには,保健室から治療のお願いの用紙が配られました。早めに,受診していただき用紙を学校へ提出してください。お願いいたします。

たくさん学習しています!

 学校生活が軌道に乗り、様々な学習をしています。

 国語では、国語辞典の使い方を学習しました。「かきくけ…」「たたた…」などと、あちこちでぶつぶつと言いながら、一生懸命見出し語を探そうとしています。見つけると嬉しそうに「先生、あったよ。」と教えてくれます。楽しみながら慣れていきたいと思います。

 算数では、わり算から3桁の数の筆算に入りました。繰り上がりも繰り下がりもきちんとできるように、落ち着いて取り組んでいます。間違えずに問題ができると、嬉しそうな表情を見せてくれます。

 理科や社会では、観察したり探検したりしながら自分たちのまわりに目を向けて、興味をもって追究する姿が見られます。

 どの教科においても、子どもたちは「できた」「わかった」という時に満足そうな顔をしますね。様々な行事がなくなってしまうのはさみしいですが、学習の時間をたっぷりとれるので、子どもたちと楽しい授業をしていきたいと思います。

あさがおがぐんぐん大きくなっています!

 みんなで毎日、こつこつとお世話をしているあさがおが、今週に入ってぐんぐんと大きくなりました。

その様子に、「ぼくのあさがお、すごいよ!」「はっぱが、すごくおおきくなったよ!」などと、興奮気味で話している姿がありました。

 鉢には、たねを5つまきましたが、大きく生長したため、とても窮屈そうです。鉢の中で元気に育てられる数は2本程度なので、間引きをする予定ですが、ここまでがんばってお世話をしてきたので、さようならするのはなんだか寂しい気もします。そこで、間引いたあさがおを苗ポットに入れて、一人ひとつずつ持ち帰ります。もしよろしければ、この夏の楽しみの一つにしていただけたらと思います。

 苗ポットに入れたあさがおは、学校のポリ袋に入れて持ち帰る予定ですが、レジ袋を持たせていただけると持ち帰りやすいかと思います。もし、ご準備いただける場合は明日レジ袋を持たせてください。

そうじをがんばっています

 今週から、自分たちの教室やろうか、1年の玄関やプレイルームに加えて、トイレ掃除も加わり、みんなで分担して取り組んでいます。例年でしたら、6年生が1年生と一緒に取り組んで、ほうきの使い方やぞうきんの絞り方、床の拭き方を教えてもらううちに、上手になっていくのですが、今年は、学年学級の枠を越えた交流ができないので、自力でそうじのやり方をマスターしなくてはなりません。やり方や手順を覚え、みんなできれいにしようとがんばっています。

梅雨入りしました

画像1画像2
 長野県内も本日から梅雨入りのようです。午後から強い雨が降ってきました。1年生は雨合羽を着てランドセルまですっぽり包まれていました。お互いにボタンをとめ合うなどして微笑ましい光景が見られました。
 今日も休み時間に3年生が校長室に来ました。この前とは違う子が来て、「どうしてこの場所に穂高南小が建てられたのか?」という質問をしてきました。難しい質問ですが、おかげで穂高南小の歴史を少し知ることができました。昭和41年に穂高小学校と西穂高小学校が統合しましたが、今の場所がこの2つの学校の中間地点にあたることがわかりました。学校を建てる前にこの地は40軒以上の農家が所有する田であったことがわかる図が校長室前にありました。また明日調べに来るようです。3年生のおかげで勉強になります。

児童会スローガン発表

画像1画像2
 音楽の授業では換気をして対面にならないようマスクを付けて、歌を歌い始めています。短時間ですが校歌が聞こえてきました。クラスでも配慮しながら歌い始めています。
 さて、今朝は児童会役員の紹介をテレビ放送で行いました。各委員長・副委員長・書記が自己紹介した後、児童会長が今年度の児童会スローガンを発表しました。それは「誠心誠意」です。このスローガンの願いについて児童会長が自分の言葉で説明しました。スローガンには「心を込めて」という願いがあるようで、スケボーを例に説明しました。自分はスケボーをやっているけれど、一つ一つの動きを丁寧に心を込めて練習することが上達のこつだというのです。自分自身の思いを言葉にしているので、うったえる力がありました。あいさつや清掃も心を込めると何かが変わってきますね。

中庭の池

画像1
 朝の時間は少し遊ぶ時間があります。1年生の中には中庭の池のコイやメダカを見るのを楽しみにしている子がいます。臨時休業中に先生達が清掃をしてきれいにしてくれました。低学年の子どもたちは動物を見るのが大好きです。様々な人や生き物とふれ合うことを通して大きく成長してほしいと思います。

自分の考えを伝える

画像1画像2
 3年生の算数を見にいったら、どうやらすでに答えは全員で確認してあり、やり方を考えているところでした。感心したことが2つありました。1つのやり方が見つけられたら終わりにするのではなく、違うやり方を更に考えていく姿勢が見られたことです。もう一つ感心したことは、自分の言葉で説明していることです。ノートに台詞が書いてあるわけではありません。ノートにあるのは図と式だけです。
 このように、今年度は自分の考えをもち表現することを先生達と共に追究していきます。家庭でもそんな場面があるかもしれませんね。時には「自分はどう考える?どう思う?」と聞いてみるのもよいかもしれません。

梅雨入り間近?

 学校の梅は、今年豊作です。いつの間にか、緑のまるい実が葉陰からふっくらした顔をのぞかせて、若枝をしならせています。早く採って!とでも言うかのように。例年だと、子ども達がその実を使って、梅ジュースづくりや梅ジャムづくりをしたりする学級もあるのですが、今年は、それもちょっと気が引けてしまいます。新型コロナ禍で、家庭科の調理実習もできない状態となっています。まったく寂しいことです。

 子ども達は、サツマイモの苗を畑に植えました。秋に、1年生と交流できれば、サツマイモが役に立ちますから。今は不自由ですが、楽しいことは、後につないでおかなくてはいけません。来週あたり梅雨に入るのを見越して60本ほど、3うねに植えました。しばらくは、根付きの様子見ながら面倒を見ようと思いますが、そのあとは梅雨にお任せです。

 それにしても、この時期、草は伸びるのが特に速いです。先週、サツマイモを植えるためのうねをマルチで覆った時には、手つかずの畑の表面は、土が見えていたのに、もう、そこは、緑のジュータンに変わってしまいました。アカザとイヌビユが、びっしりとすき間なく本葉を開いて生き残りを競っているのです。草にしてみればとなりの草に負けて、おめおめと枯れるわけにはいきません。少しでも大きく伸びようと必死なのでしょう。この時期、特にのび方が速くなるのもうなずけます。ここへ雨が降ってきたら、もう草は大喜び。更に勢いづいて、天を目指してぐんぐん伸び、見えないその足元は、地面深く根を伸ばしていくのです。今、6年生も草も、梅雨のひと降りを、待ち焦がれています。

 畑を作る6年生は、その緑のジュータンを放っておくわけにはいきません。苗を植えている間、鍬を持って行った子ども達が、まだ根張りが浅いジュータンを掘り起こして、また畑の土が見える状態に戻してくれました。しかし、来週には、横へ広がる強敵のスベリヒユも混じって、また緑のジュータンが復活してくることは間違いありません。土の中には、まだまだたくさんの種が眠りから覚めるのを待っています。

 雑草魂というか、このたくましさは、見習わなければと思うのです。コロナ禍の今こそ・・・。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254