最新更新日:2024/04/23
本日:count up10
昨日:9
総数:66850

今週から体育学習発表会です

 鈴虫の音が聞こえてくる季節になりました。今週から来週にかけて学年ごと体育学習発表会を行います。保護者の皆様はぜひご覧ください。日時は以下の通りです。
 1年生 9月16日(水) 8:55〜10:30
 2年生 9月16日(水) 11:00〜12:00
 3年生 9月18日(金) 9:00〜10:00
 4年生 9月18日(金) 11:00〜12:00
 5年生 9月25日(金) 9:00〜10:00 
 6年生 9月25日(金) 11:00〜12:00
 本校校庭で行います。雨天順延の場合はオクレンジャーで連絡します。
 写真左は6年生の組体操の練習です。「練習は大変」と言っていましたが、最後の体育の発表に向けてがんばっていました。休み時間にも先生がついて練習する子もいました。
 本校の卒業生で児童文学作家の宮下すずかさんが来校しました。しかも本を寄贈していただきました。これまでにもたくさん寄贈していただいていますが、読んでみるととてもおもしろい本です。低学年や保護者の方にも読んでいただきたい内容だと思いました。この年代の子どもたちに起こりそうな出来事が、とても微笑ましい物語になっていると思いました。図書委員長が「本を寄贈していただきありがとうございました」と自主的にお礼を言えたのも立派でした。こうして活躍されている方が母校に足を運んでくださることに感謝です。


画像1画像2画像3

来週は、いよいよ体育学習発表会です

 不安定な天候が続き、練習が思うようにできない日もありますが、子どもたちは暑い中、一時間一時間を大切に練習に励んでいます。おうちの方々には、水筒の準備や運動着の洗濯、体調管理にご協力いただきありがとうございます。本番まであとわずかとなりましたが、それぞれが力を出し合って、勝ち負け以上に友達と協力することの楽しさやや達成感を感じてもらえると嬉しいです。「全員リレー」や「玉入れ」といった競技はもちろん、整列や隊形移動などもがんばっています。裏面に赤白の組や、リレーの走順を書きました。ご覧ください。応援をどうぞよろしくお願いします。

体育学習発表会におこしください

 16日の体育学習発表会にむけて毎日一生懸命に練習にとりくんでいます。「WAになっておどろう」のダンスでは、クラスカラーのボンボンを各自手作りし、9日(木)より練習で使用をはじめました。学年を6チームに分けての全員リレーも盛り上がってきています。発表会に向けてはりきっていますので、ぜひ応援をよろしくお願いします。

〜なわとび・リレー がんばっています〜

 来週の体育学習発表会にむけて、暑さに負けず、砂埃に負けず、時には強風にも負けず、毎日練習をがんばっている子どもたちです。「家でも20分間も練習したよ。」「交差跳びができるようになったよ。」などと話してくれます。体を鍛えながら、跳べる技を増やしたり、磨いたりしていってほしいと思います。体に疲れがたまってきている子もいますよね。そういう時は無理をせずに、早めに休ませてあげてください。本番まであと1週間。がんばります!

≪体育発表会の練習を頑張っています。≫

 今年は運動会を行わずに、学年ごとに発表を行います。練習も、いつもでしたら学年全員が集まって、走ること、踊ることを学習しますが、今年は学級ごとに行いました。学級でできるようになってから、校庭に集まり学年全員で合わせていきました。ダンスは「信濃の国」を踊ります。学年で集まって初めて踊ったのは今週の月曜日でした。初めてだったのに、校庭での踊る場所を覚え、入場、退場のし方まで一日でできました。とても集中して学習ができました。

 また、Tシャツの注文のアンケートもありがとうございました。Tシャツが届き、子どもたちのお気に入りの長野県市町村ゆるキャラを描き始めています。白のTシャツが、素敵なTシャツに変身しています。

 子どもたちにとっても、職員にとっても初めての体育発表会です。子どもたちにとって、やってよかったと思える会にできますよう、工夫しながら努めていきたいと思います。

南小の課題

画像1
7日(月)のお昼に、児童会長から全校に向けての放送がありました。
「廊下を走る人が多いというのが南小の課題です。その課題を本気で解決したいと思っています。」

 そのための具体的な策として、廊下に黄色いテープを貼って中央線を作ってくれました。「右側を、歩く」というルールは今までも生活安全委員会を中心に声がけされてきましたが、線があることで、そのことをより意識しやすくなったように思います。

 その放送直後の昼休み、5年生を見ていると、廊下を歩くことを意識している児童がいる一方で、校舎内で鬼ごっこをしている児童もいました。「最高学年として南小をリードしていく」ということはまだまだ先のことに感じますが、今学期末からは児童会長選挙の立候補者を決めたり、各委員会の正副委員長を選出し始めたりと、準備を進めていかなくてはなりません。高学年のお兄さん、お姉さんの行動を、低学年の子たちは想像以上に見ています。それは、高学年らしい行動をみて「さすがだな」「自分も真似しよう」と思ってもらえるという良い面もありますが、その逆もあります。これからの生活の中で高学年としての責任感をさらに高め、南小をまとめられるような頼れる6年生になることを願っています!

理解して行動する

画像1
画像2
画像3
 曇り空の1日でした。午前中は雨が降りそうで降らず、1,2、4年生は校庭で体育学習発表会に練習ができました。ところが給食・清掃が終わり5時間目が始まろうという時に雨が降り始めました。すぐにやみましたが、6年生は校庭での練習を断念して体育館で組体操の練習をしました。
 今年度は全校での運動会は行わないのですが、体育学習発表会に向けて一色になってきています。このような時は、日常のことが見落としがちになります。保健の先生は、再度手洗いの大切さを保健指導をしていました。石けんをつけて30秒の手洗いの効果を改めて指導していました。マスクの着用など、国によっては罰則を設けているところもありますが、科学的に、または理論的に理解させていくのが教育の力だと思います。
(写真は上が手洗い指導、中が6年組体操、下が4年ダンスの練習です。)

あきらめずに最後までやりぬこう

画像1画像2
 体育学習発表会の練習が盛んになってきました。1〜4年生は来週が発表会になります。といっても通常の運動会よりは内容も簡略化され、練習時間は比較的少ないと思います。全校で練習することがないので、その分を他教科や学年の練習に活用できているようです。
 2年生が校庭で練習をしていました。熱中症対策のため、休憩を入れながらできる限り短い指示で練習していました。ダンスの練習をした後全員リレーの練習です。日によって順位は変わるようですが、最下位のチームのアンカーの子が最後まで一所懸命走っていました。2学期の目標の一つ、「あきらめずに最後までやりぬこう」の姿でした。前を走ることは距離があり、とても追いつけない差でしたが、あきらめた様子はありませんでした。こういう姿は人々の何かを変える力があります。それは、あいさつをみんなですると何かが変わるのと同じ感覚かも知れません。当日晴れるといいですね。

避難訓練がありました!

画像1
 コロナウイルスの関係で、6年生になって初めて校庭へ避難する訓練となりました。今回は地震を想定した訓練でしたが、放送を聞き、避難する姿は「さすが6年生!」という様子でした。

 最近は、度重なる自然災害から、子どもたちも災害を以前より身近に感じるようになってきたようです。防災グッズの販売や防災に関わる記事なども様々な所で目にするようになりました。こういった機会に自分の防災意識を保つことも大切だと感じました。

組体操の練習が始まりました!

学年での組体操の練習が始まりました。今年はこういった状況なので、なるべく一定方向を向いて演技できるよう、技や隊形など、工夫しながらやっています。今週は1人技〜6人技を一気に練習しましたが、去年も経験しているだけあって、技一つ一つは体に染みついているようです。来週からは竹の棒を使った表現に入っていきたいと思っています。なかなかない表現なので、どのようになるのか、子どもたちも私たちもワクワクしています。熱中症予防もしながら学習を進めています。引き続き、水筒とタオルの持参をお願いします。

組体操の練習が始まりました

画像1
 今週から、体育学習発表会に向けて、学年での組体操の練習が始まりました。実は、学年で集まるのはこれが初めてです。今年は新型コロナの影響で学年行事が延期になっただけでなく、学年で集まることも自粛していました。久しぶりの5年生全員での集まりで、初日は少し緊張している様子も見られましたが(もしかして各クラスの担任をよく知らない子もいたかもしれません)、すぐに慣れて、今では楽しそうに練習に取り組んでいます。

 今年の組体操は5年生のみで行うため、基本技が中心です。手本となる6年生がいない代わりに、自分たちのペースでじっくり練習を行うことができます。一緒に技を行う友だちと何度も試行錯誤をして、よりよいやり方を探っていました。時には、他のクラスの友だちを手本とすることもあり、学年で一緒に行う良さが出てきていると感じました。

 今日からは、全員リレーの練習も始まりました。学年を6つのチームに分け、各チームで作戦を立てながら練習を行っていきます。様々な友だちと関わり合いながら、今年ならではの経験や学びに結びつけていってほしいと思います。

避難訓練を実施しました

地震を想定した避難訓練(全校)を実施しました。訓練用緊急地震速報の警告音アラームを
聞いて机の下に潜り、頭を守ることに始まり、放送の指示を聞いて校庭まで避難しました。

 校庭では密集を避けて各学年ごとに並び、整列し人員点呼まで一通りの訓練を実施しています。

 避難訓練は、万が一の備えとはいえ、自分の身を守る行動を通して自分の命について見つめる機会にもなりました。今回の避難訓練は落ち着いて行動できたように思われます。お家でも緊急時の対応について、お子さんとこの機会に確認をしていただければ幸いです。

体育学習発表会にむけて練習しています

 9月16日(水)に予定されている体育学習発表会に向けて、体育の授業ではリレーと玉入れの練習に励んでいます。まずリレーですが、チームの色と友達の名前、自分の走る順番を覚えるところから始まりました。同じチームの友達にバトンをスムーズに渡せるかが、チームワークとして大事になってきます。

 それから玉入れについては、野球の遠投のように投げる様子が見られ、「全然入らな−い。」と怒ったり、がっかりしたりした声が、あちらこちらから聞こえてきました。玉をかごの上に放り上げるようにしたり、投げ終えたらすぐに玉を拾って投げたりすれば、その分玉が入る確率も上がります。今の実力は赤も白も五分五分です。本番が楽しみです。

未然に防ぐ

画像1画像2
 台風10号の影響で1日中風が吹いていました。今回の台風は九州地方を中心に被害をもたらしていますが、前日に避難する呼びかけをしていました。未然に被害を可能な限り防ぐ考え方が定着してきたように思います。
 学校でも未然に被害を防ぐ考え方を学んでいくべきでしょう。先週避難訓練を実施しましたが、緊急地震速報発砲端末を使って訓練しました。この機会は大きな地震がくる前に知らせてくれます。普段は事務室に置いてあります。誤報ではありましたが銚子沖の地震の時もこの機械が作動し、放送で机の下に潜るよう呼びかけました。もうひとつは、デジタル移動系防災無線です。停電になっても市役所とやり取りできる機械です。このように災害を想像して対応することを大切にしていきたいです。

PTA有志による草刈りが行われました

画像1
 昨日の朝、PTA有志による草刈りが行われました。保護者有志の方やPTA厚生委員会、学校職員合わせて40名以上で作業をしました。おかげさまで校庭周辺や駐車場などきれいになりました。参加された皆様、ご協力いただきありがとうございました。
 本日、6年生の保護者の皆様には修学旅行の説明をさせていただきました。今後は、いただいた意見を検討して学校としての判断をお知らせしていきます。
 児童会6年生から廊下歩行に課題があることがお昼の放送で知らされました。廊下にテープで中央線を貼ってありました。みんなが安心・安全の学校を目指してこれから呼びかけていくと思います。

インタビュー

画像1
お昼過ぎからさーっと雨が降りました。1,2年生の下校の頃には雨もあがりましたがまだ降りそうです。3年生が国語の学習でインタビューに来ています。私だけでなく教頭先生や庁務の先生、事務の先生にインタビューをしています。学級担任ではない先生はどんな仕事をしているかが主なインタビューの内容です。インタビュー活動の良いところは、自分の思わぬ情報が入ってくることです。インタビューの相手が思わぬことを話してくれる場合がありますし、インタビューをする人がアドリブで質問をすることもあります。今日の3年生はなんとアドリブで質問をしてきました。ノートにはない質問でした。目標の一つである「自分の考えをはっきり持ち、進んで発表しよう」の一つの姿だと思います。
思いつきかもしれませんが、準備してきた質問以外を質問するなんて素晴らしいです。
 8月末から桜の落ち葉がたくさん道路に落ちています。4月はきれいな花を咲かせて見応えがありますが、今は落ち葉を集めるのが大変です。明後日はPTA有志による草刈りです。有志の皆様、よろしくお願いします。(写真は3年生の縄跳びの練習です)

学校外の方々の視点

画像1画像2
 今日は風の強い日でした。学校外の方々に学校全体をよく見ていただいた日でした。午前中は避難訓練でした。学校防災アドバイザーの先生や安曇野市教育委員会の方に避難の様子を見ていただき、アドバイスをいただきました。午後は安曇野市教育委員会の方々が訪問し、授業の様子を見ていただきました。良い点をたくさん挙げていただきましたが、学校外の方々の視点で見ていただくと、職員では気がつかない点がいくつかありました。すぐにできることと検討すべきことを整理して、改善していきたいと思います。
 今朝、校門で清掃をしていると、自転車に乗った高校生が「これ、子どものものですか?」と袋を持ってきました。袋の中はお弁当でした。学校の南にある常念公園にあったようです。「残念だけど、今日小学校でお弁当の人はいないなあ」と答えると、「わかりました」と引き返していきました。すがすがしい出来事でした。自分がこういう行動がとれるだろうか。自問自答している自分がいました。

段階を追って

画像1
 校庭で2年生がリレーの練習をしていました。9月16日の体育学習会に向けての練習です。今日はトラックを走ることはしませんでした。一直線にチームごと並び、バトンを受け渡しする段階でした。それでも子どもたちはバトンを渡すことを楽しんでいるようでした。そこには、やがて私たちもトラックを走ってバトンを渡すという見通しがもてているから楽しんでいるのだと思われました。同じく6年生が朝の時間にリレーの練習をしていました。6年生の発表会は9月25日です。やはり走ることはせず、ルールの確認をして、代表児童だけが走りイメージをもたせているようでした。順番を決めるのはチームに任されているようです。それぞれ段階を追って発表会を目指しています。

デジタルカメラを寄贈していただきました

画像1
 9月に入りました。沖縄付近は台風が通過します。被害がないことを願っています。
 本日、伸栄工業有限会社 様 からデジタルカメラ5台を穂高南小学校へ寄贈していただきました。代表取締役の方は本校の卒業生であり、「今、地元に何か協力できないか」ということで今回の寄贈となりました。卒業して40年以上になるにもかかわらず、こうして学校のことを気にかけていただいていることに感謝です。また一つ学校は地域に支えていただいていることを感じました。学校も地域に貢献できることを発信していきたいと考えます。

.

 2学期がスタートしました。たった2週間の夏休みは、ほとんど雨の降らない、そして昨年同様の暑い夏でした。更に、コロナ対策を行う不自由な日々となりました。しかし、6年生の子どもたちは、休み明け、元気な顔を見せてくれました。

 体育学習発表会、修学旅行、地層見学、マラソン大会と、行事が目白押しの2学期となります。まだ少し早いですが、卒業に向け、記念文集作成にもとりかかり、題名が決まりました。2学期は、どんどんと動きだしています。

 この学期は、学校生活を充実させ、次を見据える大切な学期でもあります。全校で集う行事が減ってしまったため、最上級生の姿を見せる機会も減っています。最上級生である6年生としての自分を、ほかの学年にどう見せ、感じてもらうのか、その答えを子どもたち自身がさがし出していかねばなりません。しかも、日常の生活の中で示さねばならないのです。どんな6年生としてこの学校のみんなの胸に残っていくのでしょう。親も担任も子どもと一緒に考え、過ごしていく学期です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安曇野市立穂高南小学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高7217-1
TEL:0263-82-2044
FAX:0263-82-0254